goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報2016:カワウ対策・・・

2016年04月17日 | アユ釣り(~2024)

既に上州漁協ではアユ稚魚の放流が始まっていますが、碓氷川の松井田地区の放流は今週末の4月23日(土)が第一回目となります。数年前までは3月中や4月初旬の水温が低い時に入れていたこともありましたが成績が芳しくないので、水温が13℃以上になるこの時期に行うようになりました。そして地区役員のカワウ追いなどの努力で、ここ数年良い成績となっています。残された問題は冷水病で、発生を防ぐための漁協・釣り人一体となった対策が必要だと思っていますのでご協力をよろしくお願いいたします。

さて、昨日は放流に先立ってカワウ対策としてウ除けの糸張りや案山子づくりを始めました。(なお、19日からは県内一斉カワウ追い払いも開始されます。)

案山子は竹を組んでマネキンの頭を付け古着を着せて作り、30体以上出来ました。

彼女たちも追い払いをガンバルと言っています(笑)

糸張りは両岸に分かれて・・・

リールを使ってキャスティングの練習(笑)で張って行きます・・・

川に来る人が糸に引っ掛からないようにキラキラ光るテープをつけて安全も確保します。アユはキラキラ光るものを嫌うので水面上には付けないよう細かいところにも気を使って作業しています。

渓流釣りの皆様には糸が邪魔になるかもしれませんがカワウ対策であることをご理解いただき、切らないようによろしくお願いいたします。

そして沢山の苦労をして育てている魚たちなのでルールとマナーを守って楽しい釣りをして戴きたいと思います。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2977話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜が最盛期・・・

2016年04月16日 | 山菜採り

山でも畑でも山菜類が最盛期を迎えています・・・

私が担当している特用林産実習でもタラノメやワラビ、タケノコの収穫が授業時間だけでは追いつかず他の授業の時間も割いてもらって収穫・・・


パック詰めや袋詰めをして販売・・・


タケノコはイノシシにやられている場所も・・・


イノちゃんの証拠が残っていた・・・食事中の方ゴメンナサイ!


一方、我が家の畑でも収穫・・・


コゴミはおひたし・・・


タラノメはホイル包み焼きで美味しく戴きました。天婦羅に飽きたら試してみてください!

そしてタケノコを茹でて・・・

さらに山椒・・・

さっと照り醤油にしてみました・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2976話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 

おいしく食べる山菜・野草 (採り方・食べ方・効能がわかる)
クリエーター情報なし
世界文化社


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2016:ヤマザクラとオオシマザクラ・・・

2016年04月15日 | 

ソメイヨシノは葉桜となってしまいましたが自生のヤマザクラが咲き出しました。葉の展開と同時に咲くので華やかさは有りませんがその清楚さは古来から愛されていて、こっちの方がわびさびがあって好いと言う人も多いのです。


群馬県内の森林にはヤマザクラに似たカスミザクラの方が多いのですが、標高の低い南部にはヤマザクラも分布しています。花序は花柄から小花柄が分岐する散房花序で・・・


萼筒は細い釣鐘型で無毛、萼片は細長い三角形で鋸歯が無く無毛・・・


葉縁の鋸歯は細かく葉先に向かって伏せています。


農林大の近くに植えられていたオオシマザクラも葉と同時に白い花を咲かせるので間違えやすいのですが・・・


オオシマザクラは散房花序で無毛は同じですが萼片に鋸歯があります・・・


葉の鋸歯は先端が長く糸状に伸びています。


 


「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2975話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2016:さくらの里が見頃です・・・

2016年04月14日 | 

昨日の水曜週休日は一番下のお孫ちゃんと「群馬県さくらの里」でさくら見物です。ここがスギ林や雑木林だった頃から測量で走り回り、計画書をつくり、設計図をひいて、15,000本の桜を植え長年管理していた思い出のある場所なのです。(↓)ここからの展望が良かったのだけど樹木が大きくなりすぎですね!

何時もウソに啄まれて花量が少ないのですが、近年になくソメイヨシノの花付きが良くて見ごたえがありました。

管理棟の駐車場が一杯で車を停められなかったので中央園地まで行ってから歩き始めました。

中央園地の斜面に植えられているオオカンザクラは満開でしたが、ヒヨドリが新芽を食べに十数羽集まってきていました・・・

筆頭岩を入れて・・・

園内を3時間ほどかけて一周してきました・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2974話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-2016期のワカサギ釣り総括・・・

2016年04月13日 | ワカサギ釣り(~2024)

昨年の10月14日に中禅寺湖で始まった私の「2015-2016期」のワカサギ釣りも3月12日の赤城大沼で納竿しました。

毎年、12月にその年の釣りを振り返っていたのですが、私のワカサギシーズンは10月~3月なのでシーズンを通して総括をしてみました。

約5か月間で釣行回数43回、釣獲総匹数は4,766匹、1回当たり匹数109匹、平均CPUEが21匹でした。

詳細は以下(↓)のとおりですが・・・う~ん、良かったのか悪かったのか湖によって違いますが、なんとなく微妙な数字ですね。

(注1)丹生湖は試し釣りの分も入っています。松原湖の前3日は長湖分です。
(注2)中禅寺湖と野尻湖は竿が2本だったのでCPUEは「釣果÷実釣時間÷竿数(2)」となります。

来シーズンもワカサギ釣りが楽しめると好いなぁ~

そうそう・・・今日は水曜班の懇親会なので一杯やりながら釣り談義に花が咲く予定です!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2973話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウの疑問・・・

2016年04月12日 | 植物

いやぁ~今朝は冷えました! 我が家付近じゃ1℃台で遅霜が心配で昨夜はジャガイモやサヤエンドウにネットをかけてしまいました。

さて、ここ数日は樹木学実習や特用林産実習での下見で校内を回っているのですがソメイヨシノは終わりオオヤマザクラに変わってきましたがサクラの他にもいろいろな花が咲き乱れています。

最近、気になっているのがレンギョウの仲間たち・・・いろいろな図鑑でレンギョウの仲間は雌雄異株と書いてあり、シナレンギョウの花は雄しべよりも花柱が長く、枝の髄は薄い膜(棚板)がはしご状に並び節で詰まっていない。チョウセンレンギョウは花柱よりも雄しべが長く、髄は薄い膜(棚板)が並び節で詰まって仕切りがあり、枝は弓なりに枝垂れる。レンギョウは雄しべよりも花柱が長く節に仕切りがあるだけで中空である。

・・・との記述が多く、高名な先生に頂いた見分け方のプリント(↓)にも同様のことが書いてあって今までずっとそれを信じていました。


しかし、植えられているレンギョウをよ~く観察してみると枝は枝垂れている樹形だけど・・・


花柱が雄しべよりも長いものがあって「シナレンギョウ」かなと思ったのですが・・・


枝を切断してみると棚板があってはしご状ですが節の部分で詰って仕切りとなっていました。では「チョウセンレンギョウ」ではないか・・・


葉が出るのを待って葉形をみると幅広で中央より下部の方が広く鋸歯も荒いのでチョウセンレンギョウのようです。ただ交雑種もあると言う話なのでそれだったらお手上げですね・・・


さらに他の株を観察してみると枝が枝垂れていて・・・


雄しべが花柱より長い花をつけています・・・


枝を切断してみると棚板があって仕切りがあるので、こちらは図鑑に記載どおりのチョウセンレンギョウということに・・・


・・・と言うことはチョウセンレンギョウと思われる花には「長花柱花」と「短花柱花」の両方があるのではないかということになります。たぶん他のレンギョウも同じで雌雄異株ではなく異花柱性を持つ両性花=異形花柱花になっているのだと思われます。

そこでネットでいろいろ調べてみたら同じようなことが書いてあるページが幾つか検索されましたので私の疑問は少しだけ解決できましたが、今後もいろいろなレンギョウ類を葉や花・髄など多面的に調べて確かめる必要がありそうです。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2972話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:野尻湖の開幕戦は・・・

2016年04月11日 | ヒメマス釣り

今季初のヒメマス釣りで野尻湖に行ってきました。カブさんと邦ちゃんが我が家へ迎えに来てくれて4時45分に出発・・・

6時半ころにマリーナに到着して7時に出港、定番の竜宮にアンカーをセットして開始です。長野からは迷人、ONUさん、Sさんと我ら群馬3人組の総勢6名です。

7時半頃開始しましたが、ベタ凪でユスリカまで発生していて、魚探にはまるっきり魚影が映らず当たりすら出ません。「ボッ」の字が頭の中を過り始めた9時少し前に魚影が映っていなくても20cm弱が釣れ、続けて泣き尺の良型が来て両目が開きました。さらに3回目の当たりが有ったのですが水面でバラシ・・・

その後はカブさんにヒット・・・

そしてONUさんにも・・・

Sさんにも当たりが有ったのですが痛恨のバラシ・・・その後は完全に全員沈黙です。

最初の1匹を釣ってから4時間が経過したころに、さらに1匹追加できましたが、北風が強くなり当たりもまるっきりないので2時に早上がりとなりました。

船中5匹と言う貧果での幕開けとなりましたがユスリカの発生が収まって好転することを祈るばかりですね!

泣き尺の1匹は早速塩焼きにして美味しく戴きました。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2971話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

渓流 2016春 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:久しぶりで奥沢・・・

2016年04月10日 | 渓流釣り

木曜日に雨が降ったので少しは水が増えているだろうと3Kで奥沢に行ってみました。

思ったほどは増えていなくて相変わらずの渋さでしたが1か所で粘りながら釣り上って偶に20cm前後のイワナが釣れました。

かなり下り込んだので車に戻ったのは1時近くになってしまいました。お昼を食べてから、さらに上流を攻めますが水が少なくなって納竿・・・

T.K さんは6匹、H.Kさんは2匹、私も5匹しかキープできませんでした。魚影はかなりあったので水がでたらリベンジかな、、、

途中でカモシカに3回も行き会って・・・

ニホンジカの食害の痕も結構ありました。でもクマには行き会いたくないね・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2970話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

渓流 2016春 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入校式・・・

2016年04月09日 | 農林業

昨日は群馬県立農林大学校の入校式でした・・・

前日の雨も上がり気温もグングン上がって素晴らしい入校式日和となりました。何とかソメイヨシノも持ってくれてハラハラと花びらが散る中での式となりました。


入校生68名、研修生18名です。

(↓)国歌斉唱、校長の入校許可、名誉学長訓示、学校長式辞・・・


来賓の祝辞(岩井県議会議長、同窓会長、後援会長)・・・


誓いの言葉、教職員紹介などを行って入校式は無事終了でした。

午後は思ったよりも早く伸び始めてしまったタラノメとワラビの収穫を新2年生にしてもらい、種から育てたコシアブラも林内に植栽してもらいました。

来週からは本格的に授業が始まります・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2969話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2016:雨のさくらツァー・・・

2016年04月08日 | 

昨日も休暇を取ってさくら見物・・・女房殿の姉夫婦が来群したので「さくらツァー」のガイドをしてきました。生憎の雨でしたが、それはそれで風情のあるものです。

デジイチでは濡れると嫌なので防水のコンデジで撮影です。1枚目は白衣観音とさくらです。だいぶ散り始めていました・・・

観音山から富岡へ向かい、お昼を食べた後は小幡の桜並木を歩いてきました。

ポツリポツリ降っていて人出が少なく、却ってゆっくりと歩けました。落花盛んというところで「散る桜 残る桜も 散る桜」なんて詩を思い浮かべながら・・・

あまり大きくない樹だけど神社参道のさくらも風情がありました・・・

菜の花とさくら・・・さすが甘楽町は景観維持に力を入れていますね!

妙義神社に向かう途中で大塩湖に寄り道・・・雨上りの景色が素晴らしい!

妙義神社は着くのが5時ちかくになり、だいぶ暗くなってしまいました。それに花付きが少し悪いかな・・・

最後に行田のヒガンザクラで〆て「さくらツアー」は終了となりました。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2968話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2016:高遠城址公園の桜・・・

2016年04月07日 | 

11年ぶりに高遠のコヒガンザクラを楽しんできました。ネットの情報を見ると3~5分咲きだったのですが週休日の水曜日は天気が良さそうだし平日なので混み方も内輪かなと出かけました。40年以上前に住んでいた伊那は第二の故郷で懐かしい風景をパチリ・・・

途中の溜池の風景も素晴らしかったのでタカトウコヒガンと木曽駒ケ岳を入れてパチリ・・・

高遠城址公園にはお昼頃に到着したので平日でも混んでいて駐車場は遠くの会社の仮設駐車場になってしまいました。

ボランティアの方に案内して戴いて高遠城の話を聞きながらじっくりと回ってきました。場所によっては満開(8分咲き)・・・

此処からも残雪の木曽駒ケ岳を入れてパチリ・・・

水面に映る桜も綺麗です・・・

釣りに行かないで桜見物に行って正解かな・・・

来週中頃までが見頃ですかね・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2967話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:友釣り秘伝・・・

2016年04月06日 | アユ釣り(~2024)

長谷川哲哉さんがフェイスブックで紹介していたので買ってしまいました。

今朝出かける前にAmazon(↓)で注文しておいたら夕方6時に配達されました!

 

最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社

 

(↑)表紙は福岡一巳さん・・・

(↓)野嶋玉造さん・・・

田嶋剛さん・・・

長谷川哲哉さん・・・

何時もGFGやNFSでお世話になっている方が載っています。じっくりと読ませて戴きます!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2966話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2016:桜雨、そしてヤエベニヒガン・・・

2016年04月06日 | 

昨日は朝から雨で濃霧注意報も出ていたので農林大構内の景色は霞んでいました・・・


しとしと降る雨はサクラの花びらを散らし始めました。サクラが咲くころに降る雨は「桜雨」、そして冷たい雨なら「花時雨」、サクラの花びらを散らす雨は「桜流し」などと呼ばれていますね・・・


散り始めた花びらは、敷き詰められて「花筵」という状態までは散っていませんが、8日の入校式には散る花びらが入校生に散りかかり「花衣」になるかもしれませんね。ちなみに水面にびっしりと花びらがうかぶ様は「花筏」・・・サクラは咲いても綺麗、散っても綺麗なのですね!


しかし、くれぐれも「花散らし」という表現をしないようにね!(結構、ニュースや天気予報などでこの言葉を使っているアナウンサーや気象予報士がいるけどね!)・・・意味はググってみてください(笑)

さて、ソメイヨシノと同じころに咲くヤエベニヒガンが圃場の隅に植えられているのを昨年見つけたのですが・・・その清楚な花に魅せられ今年も様子を見に行くと丁度良いところでした。


マメザクラとエドヒガンが関係するコヒガンの八重咲品種で樹形は株立ちしてあまり大きくなりません・・・


五角形状の萼片や小花柄に毛があって花弁は10枚以上の綺麗な花です・・・

雨に濡れているとさらに風情がありますね!

今日は水曜週休日・・・高遠までタカトウコヒガンを見に行ってきます!


「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2965話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物を食す・・・

2016年04月05日 | 山菜採り

土曜の午前中は自然保護連盟の理事会、日曜の午前中は成魚放流のヤマメ釣りで午後は両日とも農作業に勤しみました。

ジャガイモの芽が出始めたのでマルチを切って芽の周りに土掛けをして・・・


エンドウも伸びて花を咲かせ始めたので手を追加・・・


さらに畑の端に植えてある山菜類の様子を見て回るとワラビが大分伸び始めていたので初物の収穫・・・


ワサビの花も咲いていたので初収穫・・・・


タラノメは収穫まではもう少しかな・・・

ギョウジャニンニクも大分伸びてきたので草取りをしました。50株くらいになっています・・・


フキは花が終わり葉が出始めました・・・


コゴミはまだ全然芽吹いていません・・・


ワラビと花ワサビが1掴みずつ採れた(1枚目の写真)ので、ワラビはおひたしにして・・・


花ワサビは味醂しょうゆ漬けにして初物を美味しくいただきました。


これから山菜の季節ですね。農林大の授業でも特用林産実習があるので山菜類(タラノメ・ワラビ・タケノコなど)を中心に栽培法や利用法などを実技中心に講義していく予定です。


「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2964話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

おいしく食べる山菜・野草 (採り方・食べ方・効能がわかる)
クリエーター情報なし
世界文化社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:上州漁協のヤマメ成魚放流・・・

2016年04月04日 | 渓流釣り

昨日は天然河川は水量が少ないため型も小さく数も釣れないので上州漁協のヤマメ成魚放流に行ってきました。

昨年までの碓氷川では松井田地区の増田川でも放流が行われていて地区役員として放流作業を行っていたのですが、今年は無くなってしまい横川と坂本だけになってしまいました。予想通り釣り人が集中してしまい駐車場も激混みで釣果も厳しいものとなってしまったようです。釣堀を川に移動させたような放流方式なので人が集中するのは仕方ないのですが・・・やはり分散を図らないとねぇ~

駐車場から遠い下流は釣り人も少なかった・・・

このルアーの人はヤマメではなく50cmを超える鯉をかけてしまって、かなり長い間引っ張りっこをしていました。

定量一歩手前で11時頃に納竿しました。

家に帰ってから甘露煮を作ってみました!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2963話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

渓流 2016春 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする