goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報2016:暑い! 減水! 追わない!

2016年07月19日 | アユ釣り(~2023)

海の日が入った三連休は時間の差こそあれアユ釣りの三連荘でした! 「良く飽きずにやるね!」って言う声が聞こえてきます・・・

昨日は地元の釣り友のH.KさんとT.Kさん、私の3K(イニシャルね・・・)で入りましたが、天気予報では曇のはずが晴れて朝から暑い日でした。超減水で水温は高く、アユの餌である藻はいわゆる垢ぐされでぼやけているし、アユが群れてしまい追いが悪いしと厳しい状況でした。

何時もなら常連さんが居てなかなか竿を出すことが出来なかったポイントにオトリを入れてみました。開始5分で良型が1匹来て、オトリ替え後にまたすぐ来て「今日は良いかな?」と期待しましたが、その後は釣れずに期待は見事に裏切られました・・・

野嶋玉造さんに「釣れない時は大きく場所を変えろ」とアドバイスを貰っていたので瀬落ちのトロ場から瀬肩へ移動しました。

ヨレから流れ出しの筋で良型がヒットしオトリ替えができ、さらに一段下がった瀬の流心に入れると良い当たりです。

前回はガンガン瀬にのされて高切れしたので、竿を寝かせて溜めてから寄せて大事に取り込むと25cmくらいの良型でした。その後は17cm、18cmと少し小ぶりのものが釣れただけで、お昼になったので前半戦を終了、6匹でした・・・

お昼を食べ後半戦を開始、(↓)ここも何時もなら常連さんが居て竿を出したことがなかったポイントでしたが、昨日は誰も居なかったので今シーズン始めて釣ることが出来ました。

ここではたて続けに3匹釣れたのですが続かずにその後はポツリポツリ・・・4時半までに7匹追加して13匹で終了でした。今回は良型が多く、小振りサイズは3匹のみであとは20~25cmでした!

昨夜の雨でもほとんど水位が上がらなかったので条件は良くないまま・・・災害は嫌だけど、腐った藻を洗い流すくらいの増水になって欲しいですね!

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3095話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:ツルリンドシン、スマホがあった・・・

2016年07月18日 | アユ釣り(~2023)

昨日は前夜から泊まりに来ていた孫たちが釣りをしたいというのでアユ釣りは無しかなと思っていたのだけど、中々起きてこないので川の様子見に行ってきました。

三連休の中日だったので何処も彼処も釣り人と車が一杯でメチャ混み・・・

そして、あまぬまの上流に入っていたH.KさんとT.Kさんの様子も見に行きました。私は釣り支度でなくGパンにポロシャツ、長靴だったので浅瀬を伝わりながら岩滑のトヨを飛び越えて対岸にいる二人の処へ行って状況を聞いていました。

ふと胸のポケットを触ると入れておいたはずのスマホが有りません。「ヤバイ、さっき飛び越えた時に落としたか!」・・・

慌てて家に帰ってウェーダーに履き替えて下流から探しましたが見つかりません。多分落としたであろう場所は流れが強く白泡が立っていて水中眼鏡を使わないと見つからないような場所(↓)です。

縦に横に探し回っていると写真(↑)中央の大石の下で岩滑に足を滑らせツルリンドシンと尻もちをついてしまいました。その時です! 足の先に何やら四角い黒いものが見え、もしやと思って手を伸ばしてみると我がスマホでした。

スマホが此処だよと呼んでくれたのですかねぇ~、そして防水仕様で良かった・・・イツモナラストラップヲコテイシテイルノニ

結局、孫たちが釣りに来られたのはお昼少し前でアユ釣りに邪魔にならない場所でウグイを釣って遊んでいました。4時すぎまでもっとやりたくて帰ると言わないので餌取りや餌つけ仕掛け直しなどでお付き合い・・・ツレテヨカッタネ!

その後、4時少し過ぎから6時少し前までアユ釣りをしましたが、実釣時間は1時間半程度だったけど7匹を釣り上げたので効率が良かったかな!

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3094話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:トラブル多過ぎ・・・

2016年07月17日 | アユ釣り(~2023)

三連休の初日は朝から雨、でも予報は曇りなので雨は上がるはずと準備をして出発です。既に中瀬大橋で釣り友のH.KさんとT.Kさんは始めていて数匹釣れたとのことで期待して9時15分に開始しました。橋の下流には数名が並んでいて入るところが無く上流の鏡で竿を出しました。

オトリを瀬頭に入れて直ぐに良型が来て「曇りで水温も低いけど、今日も釣れそうだね・・・」と期待しましたがその後が続かず移動・・・

鉄橋を過ぎ下あまぬまに行くとがまかつのお仲間3人が釣っていて暫く情報交換をしてさらに上流に行って滝下でオトリを入れてみましたが全然釣れず、さらに移動して瀬に入りました。かなり小さいのが来てオトリになるかなと思いながら替えて入れると21cm位のが釣れてきました。

オトリ替えして、流心に入れると良い当たりが出てガンガンの中に下られてしまいました。竿を絞って溜めているとプッチ~ン・・・

太めの仕掛けに変えようとポケットの中を見ると「0.06しか無い」・・・車の中に忘れてきたようです。1km近くをしょげながら歩いて車に戻り仕掛けを補充しましたが、もう上流まで行く気力も無く中瀬大橋周辺でウロウロして釣りました。昨日はどんよりと曇り気温も上がらず石色はボケ気味で追い気も無く、掛かってもハリス切れ、釣れても腹掛かりや口掛かりばかりで数が伸びず5時に終了しました。

今回は木曜日の三分の1の12匹でした・・・

しかし、何人かの釣り友からの情報では色々な場所で良型を掛けているとのことでしたので腕の違いなのですね!

やっぱり照り込んでくれないとダメですかね?

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3093話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:大鮎釣れ始めた・・・

2016年07月16日 | アユ釣り(~2023)

暫くメールを開いていなかったら「なかやすオトリ店」さんから一通届いていました。タイトルは「大鮎」・・・

木曜日に釣れたもので27cm近くあったようです。

重さも200gにちょっと足りなかったようですが・・・

私も24cm程度のはいたのですが27cmは凄いです。今年の碓氷川は大物も期待できそうですね。

この三連休は天気はあまり良くなさそうですがチャレンジしてみますかね・・・

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3092話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカドトックリバチ続報・・・

2016年07月16日 | 動物

6月24日に巣作りをしていたミカドトックリバチの巣ですが次の日にはトックリの口の部分も泥で封がされていました・・・


なかなか芸術的なトックリです(いい仕事してますね・・・)


この中には麻酔されて動けない芋虫が入っているはずですが、近くに葉を食害されたオオムラサキツツジが有り・・・


探してみるとルリチュウレンジ(ハバチ)の幼虫が葉をモリモリ食べていました。このような芋虫類を狩って幼虫の餌にしているのですね・・・


ところでルリチュウレンジなんて意味の解らない名前なのですが漢字で書くと「瑠璃鐫花娘子」なのだそうで、瑠璃はルリ色、鐫は穴をあける、花は花だよね、娘子は女の人なのだそうです。何となく分かったような、そうでないような・・・

昨日も雨の中葉の裏のトックリを覗いてみたのですが、かなり強い雨でも葉裏は全然濡れないのですね。


それにしても羽化までどのくらいかかるのだろう? 既に20日経過しているのですが・・・


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3091話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

着るだけで虫除け。 インセクトシールド(insect shield) 虫よけメッシュパーカー (ネイビー, LL)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:分母が小さかったのでトリプルつ抜け・・・

2016年07月15日 | アユ釣り(~2023)

先週の水曜日に入って以来一週間ぶりの碓氷川・・・水曜日が一日中雨模様で昨日(木曜日)は朝6時頃にわか雨がふっていました。しかし西の空には青空が見えていて、7時頃には雨も上がって綺麗に晴れあがってきました。

「何か、釣れる予感・・・」がして急遽休みを取って「なかやすオトリ店」に行くとSさんやUさんが居て暫く雑談をして9時頃に入川・・・

群れをなしたアユの営業さんがいるので人気度が高く何時も釣り人が入っていて竿出しすることが出来ない場所なのですが、昨日は珍しく誰も居なかったので今シーズン初めて橋の下流の瀬頭から開始できました。

オトリを送り込むと直ぐに掛かってきたのですが「小さい!」・・・

でも背掛かりなのでオトリ替えをすると、少しだけお兄さんのアユが背掛かり・・・

さらにその上のお兄さんもきて2時間ほどでツ抜けできるというまあまあのペースでした・・・

解禁から一か月以上経てば大分釣られていて一か所で入れがかるポイントは少なくなっているので足で稼ぐしかありませんが、昨日は釣り人が少なく分母が小さかったので1ポイントで1~2匹ずつ釣っては次のポイントへ連続して移動することが出来ました。テトラの落ち込みまでに10匹も出て1時には目標にしていた20匹に到達(↓)しましたが、納竿するのには早すぎるので続行することにしてさらに上流まで足を伸ばしてみました・・・

2時すぎには遠くで雷が鳴り始め、陽が射しているのに大粒の雨まで降ってきてしまいました。

幸いなことに程なくして雨も止んだので続行するとポツリポツリ釣れて5時に納竿・・・碓氷川解禁から一ヶ月、私の碓氷川の釣行回数10回目にして今期最高釣果のトリプルつ抜けの35匹でした。釣り人が6~7人入れば分母が大きくなるので一人5~6匹になる計算なので、これだけ釣れるのはこれが最後だろうな・・・

型は小さいものが多く混ざり、良型が少なくなりました。最初の放流物は大分抜かれ、追加放流物が釣れ出したようです。

まだまだアユはたくさん見えるので大きく育つこれからが楽しみですね!

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3090話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の収穫・・・

2016年07月14日 | 農林業

火曜日の夕方は水曜日に釣りに行きたいので仕事から帰ってきて暗くなるまで畑仕事・・・畑の一部を耕してエシャレットの植付けと夏野菜の管理と収穫をしました。家の横にある小さな畑で妻と二人だけなので作っている量は少なく収穫も少ないのですが(↑)これが何日か採れると溜まってきて食べきれないのです。

さて、エンジンが掛かっても回転を上げると止まってしまって困っていた耕耘機ですが、色々な人から助言を戴いて弄ってみたのですが、オイルを交換し燃料に少しガス・コンディショナーを入れてみたら調子よく動くようになりました。分解しなくても何とかなって良かったです・・・

耕すことが出来たので早速エシャレットを植え付けました・・・

夏野菜の収穫ですが、キュウリは3本しか植わっていないのですが徐々に収穫量が増えて辛子漬けや佃煮を作らないと食べきれなくなるかな・・・

ナスは2本だけど今年はあまり育っていないので丁度良いくらいかな(写真無し)、そしてピーマンも2本でやっと収穫できるようになってきました・・・

シシトウも2本ですが良く育って採れ過ぎ・・・

ミニトマトは1本買って挿し木で増やしたので今採れているのは1本だけですが今後は取れ過ぎて困ってしまうだろうな・・・鳥よけのテープを張り巡らしたら被害は皆無になりました。

トウモロコシは孫たちが集まるお盆に収穫できるように植えたのですがお盆に出来るかどうか心配です・・・

逆さ植えをした里芋はやっと出そろって伸び始めました・・・

そして農作業の時は蚊や蚋に刺されて痒くて困っていたのですが、友人に教わった「虫よけメッシュパーカー」を着たら虫が寄って来なくなって大助かりです。ちょっと高かったのですがそれだけの価値はありました・・・私は(↓)のAmazonでネット購入ました。

昨日は釣りに行きたかったのだけど雨模様で結局のところ断念、止み間に畑仕事をしたり、アユの仕掛を作ったりして過ごしてしまいました。

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3089話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

着るだけで虫除け。 インセクトシールド(insect shield) 虫よけメッシュパーカー (ネイビー, LL)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマホタルブクロ(山蛍袋)・・・

2016年07月13日 | 植物

日曜日から暑い日が続いて昨日も30℃越え・・・仕事場から見た榛名山は夏雲が沸き上がって少し霞んで見えていました。

暑いので外を歩き回るのは嫌だったのだけど朝の涼しいうちにプチ観察です。今回はヤマホタルブクロ・・・

ヤマホタルブクロはホタルブクロの変種で山地に多く見られ花期も少し遅いようです。

ホタルブクロと形態はほとんど同じで区別は難しいのですが花が咲けば一目瞭然です。

ポイントは萼片の間の湾入部に付属帯があって反り返っていればホタルブクロ、付属帯が無くこぶ状に膨らんでいればヤマホタルブクロなのです。


ホタルブクロの名前の由来は、蛍がたくさん飛んでいた昔、子供たちがこの花の中に蛍を入れて遊んだからなのだそうです・・・もう一つの説は、提灯の古語「火垂」から来ていて火垂が蛍に変わってしまったのだと言う説ですが私は「提灯=火垂」説に一票だな!


昨日から梅雨前線の影響で西日本は雨模様、今日は群馬も雨の予報で現在細かい雨が降っています。せっかくの週休日だけどどうしようかな・・・?


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3088話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:イイネ! 碓氷川・・・

2016年07月12日 | アユ釣り(~2023)

日曜日は依田川に行っていたのだけど、碓氷川のことが気になっていろいろ情報を聞いてみたらあっちでもこっちでも良型がかなりの数が釣れていたようです。

日曜日に某所に入っていたHさんの釣果だそうです・・・

数も型も好いですねぇ~

そして写真はないですけど地元の釣り友3Kの二人も大釣りをしたようです。昨日も仕事帰りに中瀬大橋に寄ってみるとまだ釣りをしている人がいて・・・

橋から覗き込めばテトラの前で良型がキラキラ・・・でもこのアユは営業さんですけどね(笑)

好い眺めなので動画を撮ってみました。でもこのアユって釣れないのよねぇ⇒碓氷川160711

明日・週休日の水曜は雨の予報、釣りにはならないかな・・・

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3087話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:フィールドテスターに学ぶアユ釣り講習会・・・

2016年07月11日 | アユ釣り(~2023)

日曜日は長野県の依田川で開催された「GFG上信越地区本部・青年部主催フィールドテスターに学ぶアユ釣り講習会 及び 長野支部アユ懇親会」に参加してきました。

6時半に金井屋オトリに集合して受付、7時頃からオトリを配って開始です。今回は瀬釣りを中心に教えて戴きました。

野嶋玉造さんにポイントの見方、流し方などを教えて戴きましたが追いが悪く釣れずに上流へ移動して小さいのを1匹釣りましたが後が続きません。さらに上流に移動しましたが釣れずにいると、テスターの長谷川さんが上がってきて私の竿を持って操作しながらいろいろと教えて戴きました。

それでも釣れずにトロ場で竿出しし、戸塚本部長(テスター)や田嶋テスターに教えて戴きましたが釣れず、午前中の終了時間になったので一休みです。

お昼は定番のBBQで焼肉や焼きそば・・・暑い日だったので川につかっている人もいました。

午後は長野支部のアユ釣り懇親会でミニ大会です・・・1時から2時間勝負ですが、私は午前中の貧果を引きずって撃沈でした! 釣るのは諦めて竿を仕舞い、野嶋さんの釣り方を暫く見させていただきました。

オトリが流心にすっと入って馴染んで10秒以上たっても掛からなければ打ち直しというテンポの良さで次々と掛けていました・・・自分では釣れなかったけどいい勉強になりました!

ミニ大会の表彰式、ジャンケン大会などで楽しんで、野嶋さんをはじめとしたテスターの方々の講評をいただいて終了となりました。

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3086話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:雨、あめ・・・だけど釣れたみたいだね!

2016年07月10日 | アユ釣り(~2023)

昨日の土曜日は予定していたヒメマス釣りを中止し、アユ釣りもダメだろうなと朝から降っている雨を恨めしそうに眺めていましたが、地元の釣り仲間の3Kの二人は「水位は上がっていないし濁ってもいないから中瀬大橋の下から竿を出せば雨宿りも出来るよ」と出かけました。

私も傘をさして観戦・・・

ちょっとだけ竿を持たせてもらって2匹釣っちゃった・・・

近場の孫たちが来たというので一回家に帰って孫たちと遊んで、孫たちが帰った3時頃にもう一回中瀬大橋に行くとさらに釣り人は増えていて上下流に6人もいました。

少し増水して濁りも出ていたのですが水が動くときは釣れるのだそうです・・・今日は良い天気になって照り込みそうなので期待できそうですね。

でも、私は長野県の依田川でGFG青年部主催のテスターに学ぶアユ釣り懇親会に参加するので碓氷川には入れません(泣) 

昨日の夕方、がまかつのテスターのKさんが用事があって家に寄ったのですが中瀬~鉄橋上まで足で稼いで15匹くらい釣ったと見せて行きましたが型も良かったですね・・・

 

そして、昨日はけっこう時間が有ったのでエンジンは掛かるのだけど回転を上げると止まってしまうようになってしまった耕耘機を点検してみたのですが機械音痴の私には手に負えなくギブアップ・・・(誰かなおしてくれないかな!)

さらに合間を見て畑の野菜を収穫しようと行ってみると食べごろになったキュウリやトマトが何者かに食べられていました。畑の周りは網を張り巡らせて四足の動物は入って来られないはずなのですが・・・よく見ると嘴で突いたような跡が有るので鳥らしいです。カラスかな?ヒヨドリかな?それとも・・・

アユの仕掛けづくりもして・・・

もう何本か作らないと心配かな・・・

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3085話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカトラノオ & 昆虫たち(雑木林の林縁部でプチ観察)・・・

2016年07月09日 | 自然観察

私の通勤路は町中の道を走るルートもあるのだけど、やっぱり渋滞を避け緑を眺められる田畑や森林の近くを走る道を選んでしまいます。

そんな雑木林の林縁部でオカトラノオがたくさん咲いている場所がありました。数年前にコナラ林を伐採したら急に目立つようになってきたのですがオカトラノオの繁殖力は凄いですね。花は全部同じ方向(南が多いらしい)を向くと色々な人が書いていますが、微妙に方向が違いますよね!

私にはどうしてもそうには見えないのだけど、総状花序を虎の尾に見立てて付いた名前なのだそうです。そして分類がサクラソウ科→ヤブコウジ科→サクラソウ科と行ったり来たりしてサクラソウ科オカトラノオ属に落ち着いたようです・・・

サクラソウ科は5裂した花冠とそれと対生する雄しべが特徴なのだそうです。


前日に雨が降って草の葉が濡れていたせいか傍のトコロの葉に停まっていたイチモンジセセリが逃げないのでパチリ・・・


正面からもパチリ・・・


さらにイチモンジセセリに似ているけど斑紋が一直線には並んでいないオオチャバネセセリもいました。


マメ科の害虫として嫌われるその名もマメコガネは子孫繁栄中でした(笑)

こちらはお食事中・・・


小さな玉虫色のブドウなどの葉を食べるアカガネサルハムシ(↓)です。上翅が赤銅色だから付いた名前だそうですが、上翅の赤銅色以外の金緑色など全体的に見ればニジイロハムシとかになったのだろうけどねぇ・・・

そして「どこがサル(猿)なのだろう?」と思っていたら「くくりざる」に由来しているらしいですね・・・


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3084話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:今日の碓氷川(7月8日)・・・

2016年07月08日 | アユ釣り(~2023)

週末の碓氷川気になりますよね・・・

仕事前に定点観測場所(中瀬大橋)に行ってきました。

すでに一人の方が入っていて丁度良型を掛けたところでした・・・


水位は私が目安にしているテトラの残骸と岸の間の流れがほとんどなくなりかなり平水よりも下がってしまいました。気温の高い日が続いていたため垢ぐされの場所も多く非常に釣り辛い状態になっています。


土曜日は昼頃から雨予報ですがどうなりますかね・・・

予定していた青木湖のヒメマスは雨予報と風が多少ありそうなので中止、日曜日は依田川でGFGのイベントです。土曜日の天候次第で碓氷川に居るかも知れません・・・


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3083話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):イノコズチクキマルズイフシ・・・

2016年07月08日 | 虫えい(虫こぶ)

イノコズチは林内などの日陰に生えるヒカゲノイノコズチと日向に生え毛の多いヒナタノイノコズチの総称で、茎の節が膨れているところをイノシシの膝に見立てて付けた名前だと言われていますが、実の形が地面を締め固める猪子槌に似ているからと言う説もあるようです。中国では牛の膝と書いて牛膝(ごしつ)と呼び乾燥させ漢方として利用するそうです・・・猪子槌説だとイノコズチでなくイノコヅチになるのでしょうが虫えい関係の図鑑はイノコズチになっているのでそちらで掲載しておきますね。

そのイノコズチの節がイノコズチウロコタマバエの寄生によってさらに異常に膨れた虫えい(虫こぶ)がイノコズチクキマルズイフシ・・・

この虫えい(虫こぶ)はイノコズチが生えていれば普通にみられるほど生息数が多いものです・・・


久しぶりに採集してきて切断してみました。横に切れ目を入れて割ってみるとオレンジ色のタマバエの幼虫が何匹も蠢いていました。

縦に割ったもの・・・


この虫えい(虫こぶ)が形成されてもその上部は萎れたりせずに成長しているところを見ると水や養分などの行き来は阻害されていないようですね。

↓は脱出口が形成され始めたもの・・・


そして、この虫えい(虫こぶ)は出来はじめの頃は脱出口が無いのですが、成虫が脱出して脱出口が見られるようになった後も中を見れば幼虫がいて幾世代もが生活しているようです。最終的には秋口に枯れ、この中で越冬し春に羽化し新たなイノコズチに寄生するのだそうです。


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3082話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらの応援もよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 


日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:糸が細すぎた! そして今日の碓氷川・・・

2016年07月07日 | アユ釣り(~2023)

解禁から4週目に入って釣果は型も数も落ちてきたのですが、家から5分と言う入りやすさから昨日の水曜週休日は相も変わらず碓氷川へアユ釣りに行ってきました。8時頃にオトリ屋さんに到着してお茶を戴いてから9時少し過ぎに開始しましたが、朝の内はどんよりと曇り、気温も低く、追いが悪くてまるっきり釣れません。

粘りにねばって泳がせ続け、薄日が射して気温が上がってきた11時頃にやっと待望の1匹が背掛かりで来てくれました・・・

それからは背掛かりの良いオトリを泳がせれば直ぐに掛かってくるようになって午前中に8匹でした。でも背掛かりは少なく口や頭、目、腹掛かりが多くて、さらに今回も(↓)コイツに仕掛けをメチャクチャにされてしまった・・・

午後も飽きない程度に掛かってきて2時半頃に15匹となりました。16匹目を狙ってオトリを替え方向を定めて水中でゆっくりと手を放すと一直線に仲間たちのところへ戻って行き、群れに入ると同時に良い当たりが出て・・・次の瞬間に目印がフワフワ・・・あちゃ~親子ドンブリだよ(今期初)! ガックリだね。 0.06のメタブリッドでは細すぎたかなぁ~

気を取り直して船からオトリを出して再挑戦です。その後はポツンポツンと釣れて20匹(オトリ込み22匹)になったので5時に納竿しました。

碓氷川・松井田地区は群れアユが相当数見られますがなかなか追ってくれず人の姿を見るとサァ~っと逃げてしまうので釣り方が難しいですね・・・

さて、今日は朝から晴れあがって・・・

水量はちょっと少なめですが絶好の釣り日和になりそうですね・・・

  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3081話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする