県民会館、競技場、りゅうとぴあ、みなとぴあ、会議会場として良く使われる。市民ホール、ユニゾンプラザ、新潟テルサ、総合福祉会館、青陵大学、新潟大学、などは自動車かバス。
古町地区のホテル(東映、イタリア軒、グランドホテル、)も自転車。
北部コミセン、NEXT21は自転車。
会議会場別に交通費を算定する。あまりに面倒なので行動距離で判断する。
行動範囲の狭いエリア(統合校エリア)の旧豊照、湊、入舟、栄、小学校区で開かれる会議会場の場合は交通費が出ない。自分が委員をしている会議も対象外。招集される側には配慮する。会議毎に支給対象者を判断する。
あまりに多い会議案内が負担となって規定を作った。規定に従い一定の負担をしている。内規は公にしない。
いろいろ3と都合で変わる場合もあるから。
年100回は会議に出ている。議員さんは300回以上もあるそうだ。どうりで話が上手となる。
会議資料も膨大だ。資料はなるべく簡潔に。議事録のみを残す。3年経過した資料は処分。行動は自転車がGOOD!。天候のみが不安材料。