金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

陸上自衛隊信太山駐屯地62周年創立記念

2020年02月27日 11時18分50秒 | 催し

 風邪をひいてしまいました。
 いい歳ですので、普段から用心
 はしていた
のですが、やられまし
 た。
 猛威を振るっている、新型コロナ
 ウイルスとは違いますよ。普通の
 風邪です。
 しばらくはウロチョロできず、た
 だ今、我慢、我慢の休眠中。
 
 で、ブログネタの手持ちがなく、
 今回は、私用に作って置いたも
 のに、少し手を加えました。
 
大阪府和泉市にあります、陸上自
 衛隊信太山駐屯地からです、、、

 大迫力、150㍉榴弾砲 
 このド迫力で、オイラの風邪も吹
 っ飛ばしてヤ!


 信太山駐屯地は、大正8年11月大
 阪法円坂から、旧陸軍野砲兵第四
 聯隊が、移駐してきたのが始まり。

 戦後、米軍が駐留。昭和32年、陸自
 駐屯地として、創設されました。
 甲子園球場約5倍分の、広さがあ
 るそうです。







 74式戦車















 120mm迫撃砲(RT)

 81mm迫撃砲

 155㍉榴弾砲



 対戦車ヘリAH-1S
 (愛称・コブラ)

 

 多用途ヘリUH-1Jからの
 降下訓練。
 模擬戦闘の開始です。

 戦車砲発射
 もの凄い発射音が、辺りを揺る
 がします。









 120mm迫撃砲



 150mm榴弾砲

 公開展示
 155㍉榴弾砲 FH-70は、
 英・独・伊3カ国が共同開発し
 た、西側の標準的な榴弾砲。
 1983年から日本でライセン
 ス生産。


 87式偵察警戒車
 搭載機関銃は25mm砲
 (エリコン製)


 03式中距離地対空誘導弾。
 純国産。


 対戦車ヘリコプターAH-1S





 多用途ヘリコプター UH-1J

 81式短距離地対空誘導弾
     (野外防空ミサイル)


 弾頭

 12・7mm重機関銃

 87式対戦車誘導弾発射装置

 対人狙撃銃
 自衛隊が初めて採用した対人
 狙撃銃。口径7・62mm。


120mm迫撃砲(愛称・ハンマー)
最大射程 通常弾・8100m
       RAP・13000m


 81mm迫撃砲L16

 信太山駐屯地名物「菊水太鼓」
 メンバーは、駐屯地の隊員さん。
 
 菊水は後醍醐天皇に忠義を尽く
 した、南北朝時代の武将・楠木正
 成の家紋。
 主力の第37普通科連隊を中心に、
 信太山に駐屯する部隊のトレー
 ドマーク。別名「菊水連隊」とも呼
 ばれています。



 長々と、お付き合い頂きまして、
  ありがとうございました。
  早く風邪を治し、早春の香りを
  お届けいたします。








 

 




新春初鍋めぐり(大阪府富田林市寺内町)

2020年01月12日 00時00分01秒 | 催し



 
 、、、と言うことで、私も「初鍋め
 ぐり」を、楽しんできました。

 案内所でもらったお品書き一覧
 によると、37カ所でけんちん汁、
 伊勢えび汁、ぼたん鍋、チーズ
 鍋などが味わえ、3店舗以上の
 店を回り、スタンプを集めるとお
 楽しみ抽選会に参加できます。

 甘党の私、一番に駆け込んだの
 は、ぜんざい屋さん。





 お品書き一覧には値段も書かれ
 てあり、分かりやすい。
 ちなみに、ぜんざいは250、300、
 400円と店舗によって値段が違う
 が、好きな店を選べばいい。
 
 私が頂いたこのぜんざいは、300
 円でした。



 お隣はおでんのお店。お好きな
 具材、三つで200円。








 皆さん、何を食べようかな?と、
 お品書きとにらめっこ!












 今も昔も、子供さんに人気のわた
 がし。長い列が出来ていました。
 孫たちが小さい頃、せがまれて並
 んだのを、思い出しました。







 今年の干支、ネズミがいっぱい!



 寺内町の古い建物群











 とん汁(150円)


 「新春初鍋めぐり」は、毎年1月の
 第2土曜日に、寺内町を中心に
 開催されています。
 各店舗、売り切れ次第終了です。


狐の嫁入り巡行(京都東山・高台寺)

2019年03月15日 21時54分28秒 | 催し

 狐の嫁入りを見に、夜の京都東
 山を、駈けずり回ってきました。
 京都で狐の嫁入りが見られる
 訳は、、、
 毎年、今の時季に行われている
 「京都東山花灯路」の催しの一つ
 として「狐の嫁入り」巡行が行わ
 れているのです。
 花灯路、今年は3月8日~17日迄。






 狐のお嫁さんは、一般公募で、
 選ばれます。
 興味のおありの方は、高台寺の
 HPをご覧に…






 巡行は、花灯路開催期間中19時、
 20時の2回。毎日開催。
 
 順路は、知恩院三門前~高台寺。
 写真は「ねねの道」





 人力車を降り、高台寺境内を歩
 む、狐のお嫁さん。




 狐の嫁入りを見ることが出来る
 と、幸運に恵まれるそうですよ。
 私は7時と8時、2度も見ました
 ので、どんないい事が待ってい
 るのかな。楽しみです♪






 花嫁さんは高台寺の建物の
 中に、、、
 中で結婚式が行われるのかな?




 高台寺の境内もライトアップ。
 昼間とは違った雰囲気に。






 八坂神社





 日没前の「八坂の搭」



 日没寸前の情景











 祇園閣





 PM9・30、撮影終了。皆さんと
 ぜんざいを頂きながら反省会。
 今回は「狐の嫁入り」にこだわり
 過ぎ、清水寺など行けなかった
 所が多く残り、来年回ることで
 お開きに。
 皆さん、お疲れ様でした。



  いつもご覧いただきまして、
   ありがとうございます。


























じないまち雛めぐり(大阪府富田林市)

2019年03月09日 22時52分38秒 | 催し

 古い町並みに、お雛さまがよく
 映え、可愛い!と、楽しみにし
 ている人が多いと言う、
 「じないまち雛めぐり」。
 今年も3月9、10日に行われ、
 すっかり早春の風物詩にな
 りました。










 可愛いモデルさんは、たまたま
 訪れていた、子供さん。
 手前のカメラの女性は、富田林市
 の広報の方。お仕事中、おじゃま
 しました。


















 旧田中家住宅、小品花展





 魅力的な和服姿のご婦人や、
 子供さんの姿が目に留まりま
 すが「着物姿で雛めぐり」と言
 う企画があり、期間中、着物の
 レンタルと着付けが行われてい
 ます。
 大人1300円、子供800円(親子
 割引あり)で、変身できますよ。
 女性・子供のみで、残念ながら、
 男性は自前でどうぞ、、、














 記念撮影中、ちょこっと割り込
 み、
 おまけに「こっち向いて…」
 と、注文まで出して、、、
 ごめんな。ありがとう。




 富田林市内の幼稚園や保育園
 の園児さんの、可愛い手作り雛
 も展示。














  「じないまち雛めぐり」は、毎年
   3月の第2土曜日・日曜日の
   2日間、開催されます。
















新春初鍋めぐり(富田林市寺内町かいわい)

2019年01月12日 22時45分52秒 | 催し

 新春初鍋めぐりは、地元の飲食店
 や住民の皆さんが、ぼたん鍋、伊
 勢海老汁、けんちん汁、ちゃんこ
 鍋や甘酒、ぜんざい、うどん、ラー
 メンなどを、一杯100~500円で
 販売。
 温かいものをお腹に入れ、冬の
 寺内町の古い町並みを、楽しん
 でもらおうと言う催し。






 焼きいもやさん



 甘党の私、最初に手が出たの
 は、ぜんざい、、、




 他にもぜんざいの店があり、値
 段も250、300、500円とさまざま。
 私ですか、年金生活者ですの
 で、中をとって300円也で、、、




 参加店舗数は、31店舗。メニュー
 は、鍋以外も合わせると、50品種
 以上に及びます。




 どのお店も大賑わい





 フィルムケースも売り物



 長~いベンチ





 こちらはイノシシが、いっぱい。
 習字教室の、生徒さんの作品
 のようです。








 寒くなってきたので、伊勢海老
 汁で体を温めようと思ったので
 すが、大行列。
 あきらめ、豚汁を頂きもう一回り。












 おでん屋さん、早々と完売。
 売り切れ次第、終了。






 新春初鍋めぐりは毎年1月の
 第2土曜日に(午前11時~午後
 3時)催されています。
 雨天決行です。
 スタンプラリーも行われていて、
 3種類以上の鍋を食べると、
 抽選会に参加できますよ。
 










コメント (4)