金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ジョウビタキ、カワセミ、オシドリなど野鳥!

2021年11月26日 16時26分08秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

金剛山の山野草さん、お休
み期に入りましたので、久
しぶりに大砲レンズを引っ
張り出し、野鳥の追っかけ
さん、してきました。


ジョウビタキのお嬢ちゃん



オスのジョウビタキ君です

獲物を狙うカワセミ

オオバン

オシドリ

コサギが、魚を捕らえたの
ですが、私が焦ってピンボ
ケに。長い時間待っていた
チャンスだったのに、残念。


君たち、冬眠せなあかんの
と違うん。外来種は冬眠し
ないのかな


キセキレイ

コゲラ

獲物を狙うオオタカが、、、

ハトらしき鳥を追いました
が、上手くかわされ逃げ
られてしまいました。


メジロ

(撮影地・馬見丘陵公園、
 錦織公園)






ツチグリ、サツマイナモリなど

2021年11月22日 10時56分57秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

花のお山、金剛山も花のシ
ーズンはおしまい。来春に
備え、山野草はしばらく休
息。困ったのは私、毎年こ
の時季、
なにでブログを作
ろうかなと、頭を悩ませて
おります。
が、、、考えるのもボケ防止
に、役立つかもと思い、ネ
タを探しに、ウロチョロし
ています。

ツチグリ(ツチグリ科)



サツマイナモリ(アカネ科)
いつもの年より、10日ほど
早い開花にビックリ。様子
を見に行ったのに、団体さ
んでお出迎えしてもらいま
した。



サルトリイバラ
(サルトリイバラ科)

マユミ(ニシキギ科)

ツルウメモドキ(ニシキギ科)

アオツヅラフジ
(ツヅラフジ科)

ヤブムラサキ(シソ科)

サネカズラ(マツブサ科)

ワタ(アオイ科)
かっては「河内綿」と呼ば
れ、河内の特産として、栽
培されていました。

スズメウリ(ウリ科)

フユイチゴ(バラ科)

イズミカンアオイ(和泉寒葵)
(ウマノスズクサ科)
大阪府南部~和歌山県北部
など、近畿の一部に分布。


これからが花期です。金剛
山では見つかっていません
が、岩湧山近辺で群生地が
見つかったそうですので、
金剛山でもどこかに咲いて
いるかもしれませんね。私
は11月21日、槇尾山で撮
影しました。





楠妣庵観音寺の紅葉(千早赤阪村)

2021年11月19日 22時22分45秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

楠木正成の夫人が、湊川で
戦死した夫と、四条畷で戦
死の息子・正行の菩提を弔
うため出家。出生地のここ
甘南備に庵を設け、余生を
過ごした所です。
紅葉の名所でもあります。
(撮影日・11月19日)

建物は草庵

茶室の坪庭かな?



観音堂









楠母子の像

少台数ですが駐車場あり。入
山料大人200円、子供100円。


史跡・頭塔(奈良のピラミッド)

2021年11月16日 00時42分10秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

奈良のピラミッドと呼ばれ
ている「頭塔」(ずとう)を
何十年か振りに見学してき
ました。
頭塔は土壇で出来た、奈良
時代の珍しい塔。基壇上に
建つ階段状の石積(7段)
からなり、全体の高さは
約10㍍。



古文書に東大寺の僧・実忠
が、神護景雲元年(767)国
家安泰を祈り、土塔
を築い
たと記録にあり、土
塔(どと
う)がなまり、
頭塔(ずとう)
と、呼ばれるようになった
ものと、思
われています。

頭塔の役割は、仏舎利を収
める「仏塔」と考えられて
います。

第1、3、5、7の奇数段に各
11基、総数44基の石仏が祀
られていたと考えられてい
て、現在28基が確認され、
その内1基は大和郡山城の
石垣に転用されています。
郡山城の石垣には他にも、
地蔵などの石仏も使われて
いて、私は見えない所に、
頭塔の石仏が他にも幾つか
眠っているのではないかと
思っています。

浮彫如来及両脇侍二侍者像

浮彫如来及両脇侍二侍像

浮彫如来及一侍者像

頭塔は特別公開日以外でも
予約すれば、自由に見学で
きます。
現地管理人・仲村表具店
(0742・26・3171)へ。
協力金一人300円必要です

浮彫如来及両脇侍二侍者像


現在22基の石仏が、重要文
化財に指定されています。
数少ない奈良時代後期の石
仏で、貴重なものばかりで
す。

浮彫如来及両脇侍二侍者像

帰り道、頭塔が鎮座する、
高畑町で
見かけた風景。



奈良公園も、うろついてき
ました。(浮見堂付近)



来春から120年振りに、令
和の大修理が行われる興福
寺の五重塔。工事が始まる
と塔は覆われ、長い期間外
観も見ることが出来なくな
るので、その前にと、足を
運んできました。
(すでに足場が、組み始め
られていました)

興福寺五重塔。高さ50・1㍍
あり、大迫力。

荒池からの五重塔。荒池は
郡山城主・豊臣秀長が築造
させたと、言われています。



率川に祀られた石仏。率川
を整備した時に出土した石
仏群です。


ナンキンハゼの紅葉。厄介
者のナンキンハゼも、色づ
くときれいですね。

奈良公園も、修学旅行の生
徒さんの姿も多く見られ、
賑わいを取り戻しつつある
ようでした。
シカさんに出会うのも、ず
いぶん久し振り。元気にし
てた?



再度、延命寺の紅葉!

2021年11月14日 19時46分34秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

先日からの冷え込みで、延
命寺の紅葉、境内から蓮池
周辺まで、一気に色づきま
した。





















夕照もみじ