金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

サクラタデ、アキギリ、スズメウリ他

2022年09月27日 17時28分38秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

台風14号通過後、めっきり
秋らしくなってきた金剛山。
本日はサクラタデを見にい
ってきました。

サクラタデ(タデ科)





アキギリ(シソ科)

スズメウリ幼果(ウリ科)

ヒキオコシ(シソ科)

メマツヨイグサ(アカバナ科)

アキチョウジ(シソ科)

ツリフネソウ
(ツリフネソウ科)

カラスウリ果実(ウリ科)


メナモミ(キク科)

オオバクサフジ(マメ科)

アキカラマツ(キンポウゲ科)

シラネセンキュウ(セリ科)

ハッカ(シソ科)

ハギ(マメ科)





下赤阪の棚田風景!

2022年09月24日 22時39分06秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

9月24日現在の、下赤阪周
辺の棚田風景です。黄金色
に輝く稲穂が、金剛山から
の秋風に、重たい頭を揺らし
ていました。
















駐車場は消防署の横手にあ
りますが、6台分ぐらいのスペ
ースしかありません。
ご注意。









下赤阪の棚田⇒ツルニンジン、スズメウリ他

2022年09月19日 15時50分10秒 | かやぶきの里ライトアップ

下赤阪の棚田、だいぶ黄金
色に輝いてきました。お百
姓さんのお話では「24~25
日頃から、刈り入れが始まる

のでは」とのことでした。

この日はどこかの写真クラ
ブの撮影会が行われたよう
で、カメラマンがいっぱい。


ヒガンバナもモデルさんで
モテモテ。




ツルニンジン(キキョウ科)



カラスノゴマ(アオイ科)

アカネ(アカネ科)

ノササゲ(マメ科)
スズメウリ(ウリ科)

小さな果実もぶら下がって
いました。

オタカラコウ(キク科)

イヌガラシ(アブラナ科)

ツリバナ(ニシキギ科)

ホウチャクソウ果実
(イヌサフラン科)

オオナンバンギセル
(ハマウツボ科)

オオスカシバ(スズメガ科)
昼行性の蛾の仲間。空中停
止しながら長い管を伸ばし
早い動きで花から花に飛び
回る。花とは違いじっとして
くれないので、撮るのにひ
と苦労。





















ヤマホトトギス、ネナシカズラ、ミゾソバ他

2022年09月14日 20時50分24秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

松尾登山道で見つけた小さ
な秋!

シュウカイドウは全開!
(千早本道登山口で)

ヤマホトトギス(ユリ科)

ネナシカズラ(ヒルガオ科)



ミゾソバ(タデ科)

ヤブマメ(マメ科)

イヌビワ(クワ科)

ツルボ(クサスギカズラ科)

クルマバナ(シソ科)

シシウド(セリ科)

マルバルコウ(ヒルガオ科)

ヤブミョウガ果実
(ショウガ科)

ミゾカクシ(キキョウ科)

キノコがいっぱいや!

マメアサガオ(ヒルガオ科)
アメリカ原産の帰化種。
(赤阪の道端で)

シュウブンソウ(キク科)





ヤマジノホトトギス、ネコハギ他

2022年09月10日 23時21分14秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

少し早めにバイクで金剛山
に向かうと、半袖では寒さ
を感じるようになり、コオロ
ギなど虫さんの合唱も聞こ
えてきます。金剛山も秋
モード
赤阪付近で咲き始めたヒ

ガンバナ。

ヤマジノホトトギス(ユリ科)

ネコハギ(マメ科)

クズ(マメ科)

トキリマメ(マメ科)

アクシバ果実(ツツジ科)

モミジカラスウリ果実
(ウリ科)

モミジカラスウリを撮って
いたら、蜂の巣に遭遇。今
年2度目。もう少しで巣に
触れそう。危ない、危ない。

ヒメキンミズヒキ(バラ科)
キンミズヒキは花がたくさ
ん集まっているが、ヒメは
まばら。花も小さく(直径
5㍉)全体的に小振り。

ミヤマシキミ果実(ミカン科)

ムラサキシキブ果実(シソ科)