金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

未完成の蒸気機関車避難壕(米原市岩脇)

2021年02月26日 14時28分51秒 | 金剛山ぶら~り花山歩!

米原市に残っている、戦争
遺跡です。大戦末期、米軍
の空襲から蒸気機関車を守
るため、岩脇山(いをぎや
ま)に掘られた、未完成の
蒸気機関車退避壕跡です。


2本掘られた内、この1本
は開通していますが、あの
大きな蒸気機関車を入れる
のは、とても無理。




トンネルの長さは130m。

米原は東海道線と、北陸線
の分岐点。機関区があり、
物資、兵員の輸送確保のた
、秘密裡に工事が進めら
れ、地元の人も詳しくは、
知らなかったそうです。

天井にコウモリ



2本目の西側の横穴。両側
から掘り進められましたが
中央部を残して、終戦に。




未貫通の中央部

壕の近くに設けられた、工
事関連の資料館。

未完成壕の前を走る、東海
道線桃太郎機関車」。本

線からの、退避線路も未敷
設のまま終戦。

アクセス
JR米原駅から
徒歩30分、バス15分。
駐車場あります(無料)





























願昭寺の梅(富田林市)

2021年02月20日 23時36分46秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

願昭寺に梅花を見に行って
きました。
朱色の美しい五重塔がそび
え立つお寺さん。本尊は樹
齢800年のクスノキに彫られ
た「目白不動」。境内は隠れ
た梅の名所です。


手前から鐘楼堂、五重塔、
開山堂。梵鐘は12㌧あり、
全国で4番目だそうです

五重塔は高さ37㍍。心柱は
樹齢800年のヒノキ(カナダ
産)を使用。全国で10番目
の規模。




ボケの花






願昭寺は、標高171㍍の所に
あり、眺望は抜群。

雪の日の願昭寺

















近鉄電車長野線、汐ノ宮駅
から、東に徒歩20分ほど。
拝観は無料。





















フクジュソウなど春花の香り!

2021年02月15日 12時02分36秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

春花の様子を探りに、いつ
ものお山へ。思っていた以
上に花に出会え、コロナ禍
の事も忘れ、1日遊んでも
らってきました♪

フクジュソウ
(キンポウゲ科)







ユキワリイチゲ
(キンポウゲ科)


ホトケノザ(シソ科)

フラサバソウ(オオバコ科)

ナズナ(アブラナ科)

サツマイナモリ(アカネ科)



オオイヌノフグリ
(オオバコ科)




ヒメオドリコソウ(シソ科)

ヤブツバキ(ツバキ科)

オランダミミナグサ
(ナデシコ科)


タネツケバナ(アブラナ科)

フキ(キク科)

ヒメリュウキンカ
(キンポウゲ科)











天見防空監視哨跡(河内長野市)

2021年02月10日 18時15分14秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

自宅からあまり遠くない所
に残る、戦争遺跡「天見防
空監視哨跡」まで、ハイキ
ングしてきました。監視哨
跡は、南海電車天見駅から
南東に25分ほど、山を登っ
た「菊水台」(標高376m)
にあります。




民家裏にある、この登山道
を登ります。




敵機の襲来を監視するため
の聴音壕跡。各監視哨から
の報告をもとに、空襲警報
が、出されたそうです。


レンガ造りで、モルタルで
塗り固められています。


何かは不明ですが、他にも
こん跡は、残っています。
通信室、仮眠室、見張り所な
どが、設けられていたそう
なので、どれかの跡かも。



何かないかと、ウロチョロ
していたら、巣立った野鳥
の、巣がありました。

下山後、天見流谷地区にあ
る「蝋梅の里」へ。案内板
小さいので(左手)ご注意






地主さんが25年ほど前に、
植えられたそうで、今では
2月の寒いこの時季、辺り
一面を、
甘い香りに包んで
くれます。





流谷は自然が残る、のどか
な渓谷の集落。






ロウバイの里に行く途中、
道路脇になぜか、大きな
釜が鎮座。

流谷地区の掲示板に、こん
なん張ってありました。


3月中頃になると、今度は
サンシュユが、見頃を迎え
ます。(今は枯木のように
見えます)

天見駅周辺、蝋梅の里には
駐車場はありません。


セツブンソウ、バイカオウレンなど!

2021年02月07日 00時10分40秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!


新型コロナウイルスの接種
が、日本でも間もなく開始
まずはひと安心。
が、副作用なんかは、ない
んやろか、の不安も。接種
する、しないは、私の番ま
でに、決めとかなあかんな。

セツブンソウ
(キンポウゲ科)










オオミスミソウ
(キンポウゲ科)


オオミスミソウ

バイカオウレン
(キンポウゲ科)




マンサク(マンサク科)

赤色のマンサク

トキワマンサク

セリバオウレン
(キンポウゲ科)




十月桜(バラ科)

ユキワリイチゲ
(キンポウゲ科)


ユキワリイチゲ蕾

ナノハナ(アブラナ科)

ハチさんは、早くも蜜集め
に大忙し。

大阪府立花の文化園で撮影