いつもの、裏山花散歩です。
しかし、この時季になると、金剛
山も花は少なくなり、草木の果実
類が、目につくようになってきま
した。
リンドウ(リンドウ科)
ススキをかき分けながら、見つけ
たリンドウ。指をススキで少し切
りましたが、2株見つかり、痛さ
も消えてしまいました。
コマユミ果実(ニシキギ科)
ユキザサ果実(クサスギカズラ科)
マタタビ果実(マタタビ科)
ヤマホロシ果実(ナス科)
コウヤボウキ(キク科)
アクシバ果実(ツツジ科)
シオデ果実(サルトリイバラ科)
下赤阪の棚田風景
和泉リサイクル環境公園(大阪府
和泉市)の、コスモスを見てきま
した。
青空の下、秋の風に心地げに揺ら
ぐコスモスを見ていると、コロナ禍
のことも忘れてしまい、気分爽快♪
むさくるしいモデルさんで、
すみません、、、
ここからは、いつもの裏山花散歩
です。
ハダカホオズキ果実(ナス科)
シュウメイギク(キンポウゲ科)
カラスウリ果実(ウリ科)
ツルニンジンとカラスウリの
ツーショット?
サオトメバナ果実(アカネ科)
サラシナショウマ(キンポウゲ科)
ノブドウ(ブドウ科)
ゲンノショウコ果実(ミコシグサ)
(フウロソウ科)
ツルリンドウ果実(リンドウ科)
キクバヤマボクチ(キク科)
フシグロ(ナデシコ科)
センブリ(リンドウ科)
キッコウハグマ(キク科)
ヤブムラサキ果実(シソ科)
ツルアリドオシ果実(アカネ科)
ガマズミ果実(ガマズミ科)
いつもの裏山花散歩です。
ジンジソウを見に行ったのですが
毎年行く場所に行ってみると、土
砂崩れで、ジンジソウの姿は、跡
形もなし。
豪雨などで規模は様々ですが、
金剛山でもあちらこちらで、土砂
崩れが発生しています。
根っこが残っていたら、また再生
してくれることを願って、別の場
所に移動。
ジンジソウ(ユキノシタ科)
人字草。花の形が人の字に見える
のが、名の由来です。
花は、だいたい同方向を向いて、
咲いています。
湿った岩場を好み、高さは35㎝ぐ
らい。多年草。
タニジャコウソウ(シソ科)
ジャコウソウ(シソ科)
シラネセンキュウ(セリ科)
シラネセンキュウの蜜が好物なの
か、いつもこのハチが来ています。
体長10~12㌢ぐらい。名前をネッ
トで調べて見ましたが、よく似たハ
チがいて特定できず、?ですが、
ご注意を、、、
ヤマハッカ(シソ科)
ミゾソバ(タデ科)
アキチョウジ(シソ科)
オオバタンキリマメさく裂
(マメ科)
アキギリ(シソ科)
ノコンギク(キク科)
まだ頑張ってます!
アカバナ(アカバナ科)
コナスビ(サクラソウ科)
ミズタビラコ(ムラサキ科)
ツボミもいっぱい
こちらは、ちょっと早過ぎサクラ
(千早赤阪村で)
我が家のHappy Halloween
毎年、河内長野市の図書館に飾り
付けてあるのを、使わせてもらってい
ましたが、今年はコロナウイルスの
ためか、展示がありませんでした。
それでは自分で作ってしまえで、
完成したのが、こちらです。
センスのなさは、年寄りに免じて、
お許しを、、、
サクラタデ(タデ科)を見てきま
した。タデ種は、雑草のように見
られがちですが、サクラタデは、
淡い紅色の清楚で、愛くるしい花
を見せてくれます。
白花種もあります。
花期は9月中頃~10月末頃。水辺
や湿地を好み、草丈50~1㍍ほど。
雌雄異株の多年草です。
このサクラタデは、金剛山の麓、
休耕田の雑草の中で、咲いてい
ました。
日本産のタデの仲間では、最も大
きな花を咲かせます。とは言って
も、花径は5~6ミリ程度です。
本種は関西地方で多く分布。関東
方面では、花径がやや小ぶりな、
ヒメサクラタデが分布します。
セトウチホトトギス(ユリ科)
ヤマジノホトトギスによく似てい
ますが、花柱の下部が黄色く
なっているので、くべつはつき
ます。
ミカエリソウ(シソ科)
ボントクタデ(タデ科)
ツルニンジン(キキョウ科)
ツクバネ(ビャクダン科)
コメナモミ(キク科)
ヤマノイモ(ヤマノイモ科)
ツリバナ(ニシキギ科)
イヌホオズキ(ナス科)
マルバハギ(マメ科)
ミチヤナギ(タデ科)
明日香・稲渕の棚田で開催中の
「案山子コンテスト」に参加して
いる案山子さんの、応援に行って
きました。今年のテーマは「絆」。
名物のジャンボかかし、今年は
志村けんさんの「バカ殿様」
「殿、殿 足元にイノシシが、、、」
「大丈夫だぁ~ アイ~ン!」
「コロナと共に」「コロナ
志村さんが可愛がっておられ
た、チンパンジーの
「パン君の思い出♡」
ワンちゃんは、志村さんの愛犬
「殿君」かな。
殿君、志村さんが天国に旅立った
後、食事も水も拒否。衰弱しきって
一時、危ないかも、と思われた時
があったそうですが、志村さんが
家族のように付きあっていた知人
宅に引き取られた殿君、その家庭
の子供さんに心を開き、徐々に元
気を取り戻してきているそうです。
頑張って、殿クン、、、
免疫戦隊「アマビーナス」
コロナ退散!世界に平和を!
「棚田に響くトリオの調べ」
トンボも カエルも 虫たちも
みんな いっしょに 歌いま
しょう♪
「小さな世界」
大変な時も、世界中の人が手と手
をとりあって助けあえば、いつか明
るい世界がやってくると信じて!
かかしロード周辺は、ヒガン
バナ全開!
ソバの花と、ヒガンバナの競演!
「お月見しましょ」
家族の絆を大切に!
コロナ終息を願って‼
「キリンちゃんがきた」
今こそ絆を大切に
「野に咲く花のように」
カエルの家族
「共存共栄」
皆さんが思いを込めた、力作ぞろ
い。さて、どなたのかかしさんが、
選ばれるのでしょうか?
(未紹介のかかし、まだまだありま
すが、この辺で、、、)
帰りに石舞台と、、、
橘寺をちょこっと、、、