金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

白鷺公園の花しょうぶ(堺市)

2023年05月30日 01時03分02秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

白鷺公園ハナショウブ園に、
行ってきました。同園では
肥後系・江戸系・伊勢系な
ど、約100種、一万株の花
ショウブが、見頃を迎えて
いました。(6月上旬頃ま
で楽しめるそうです)















スイレンも見頃



















ワンちゃんたちも、おめかし
して、御来園、、、

カメさん、頑張れ!
(ヨッコラショツと。歳い
くと、力が入りまへんワ)

白、赤、ピンクや紫色と、色
鮮やかに咲き競う、ハナショ
ウブ。






















ヤブムラサキ、キバナチゴユリ、フタリシズカほか

2023年05月25日 20時58分19秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

キバナチゴユリを、見に行っ
てきました。どの子を撮ろう
か、目移りするほど開花して
いました。

ヤブムラサキ(シソ科)





キバナチゴユリ
  (イヌサフラン科)





ミズタビラコ(ムラサキ科)



フタリシズカ(センリョウ科)

サンニンシズカ?今年はまだ
見かけてませんが、8本ぐら
い出ているのもあります。

ユキノシタ(ユキノシタ科)

コナスビ(サクラソウ科)


















ツルアリドオシ、ウリノキ、サイハイランほか

2023年05月21日 22時19分20秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

入荷待ちだった新しいパソコ
ン、やっと手元に届きました。
慣れないので、だいぶもたも
たしていますが、作業の早さ
にビックリ。買い換えた古い
パソコンも、最初はこんなん
やったんやろな。長~いお付
き合い、頼みます!

ツルアリドオシ(アカネ科)





ウリノキ(ミズキ科)

キキョウソウ(キキョウ科)
北アメリカ原産の帰化種。


 
コウライテンナンショウ
    (サトイモ科)

アメリカフウロ(フウロソウ科)

アメリカフウロの種子

サイハイラン(ラン科)
3カ所回ってきましたが、ど
こもバッチリ見頃。





タツナミソウ(シソ科)

コウゾリナ(キク科)

サワダツ(ニシキギ科)



下赤阪の棚田、間もなく田植え
が始まります。
















フデリンドウの雨水散布!

2023年05月16日 21時41分28秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

久しぶりに、フデリンドウ
(種子)の、水滴散布の様
子を見てきました。フデリ
ンドウは雨の力を借り、子
孫を増やします。
雨が降ると、種が詰まった
筒状の口を大きく開き、そ
こに雨水をため、あふれ出
た水に種を流して運んでも
らったり、強い雨に種を遠く
に、弾き飛ばしてもらうので
す。

フデリンドウ果実(リンドウ科)



この散布ショー、山登りに一
番嫌な、雨の日のみ開催され
るのが、チョット難儀。
(詳しくは2015年7月9日のブ
ログをご覧ください)

ジガバチソウ(ラン科)



このジガバチソウは、昨年新
しく出来た林道脇に、咲いて
いました。



テイカカズラ
  (キョウチクトウ科)




セイヨウミヤコグサ(マメ科)
ヨーロッパ原産の帰化種。

スイカズラ(スイカズラ科)

マルバウツギ(ユキノシタ科)

コケイラン(ラン科)



ヤマハタザオ(アブラナ科)

オカタツナミソウ(シソ科)
























イナモリソウ、ツルアリドオシほか

2023年05月12日 00時08分23秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

長年手が入っていなかった金
剛山の某山、昨年、下草や雑
木が刈りとられ、きれいに整
備。ブルドーザーが入り、新
しい林道も出来ました。こう
いった所は、1年目が狙い目。
日当たりや風通しがよくなり、
眠っていた山野草が、目を覚
ますからで、そんな一つを歩
いてきました。この某地、イ
ナモリソウが多く見られまし
た。

イナモリソウ(アカネ科)



馬場谷のイナモリソウより、
だいぶ早めの開花。
この山でジガバチソウ(ラン
科)も、5株ほど見つけまし
た。開花まで3~4日かかりそ
うなので、次回に、、、
じっくり探せば、ほかにも何
か見つかるかも。

ミゾホオズキ(ハエドクソウ科)

カラスビシャク(サトイモ科)

ミヤマハコベ(ナデシコ科)

ラショウモンカズラ(シソ科)
ツルアリドオシ果実(アカネ
科)昨年秋の残り果実みたい。

今年のツルアリドオシは、間
もなく開花。

ナワシロイチゴ(バラ科)



クジャクシダ(イノモトソウ科)

ヤマボウシ(ミズキ科)