金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

カモシカの骨格集め

2022年01月31日 20時13分52秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

クライミングが趣味の孫が
「カモシカの骨格を
収集し
に行くけど、一緒に
行かへ
んか」と、声をかけてくれま

した。意味がよくわからず、
私??

(薄気味悪い場面が出てき
ます。そんな
んいやや、と
思われる方は、
ご案内の赤
文字を用意して
おりますの
で、そこまでお
付き合い下
さい)


クライミング中の孫です


1年ほど前、クライミング
用の大きな岩を探しに山に
入った時、白骨途中のカモ
シカを見つけたそうで、それ
を回収に行くらしい。


かなり厳しいコースで、時
間もかかるらしく、私がギ
ブアップしたら、その場所
で孫が引き返してくるまで
待機する、と言う段取りで

ついて行きました。

途中で見かけた「亀岩」と
名付けられた巨岩。



登り口は川を挟んだ対岸、、、

いつも渡っている所は、水
かさが増し、ダメだそうで
渡河できる所を探す。
この岩場、渡れそうに見え
ますが、、、


近寄ると流れが早くて深く、
とても無理。

今の時季水温が低く、足が
千切れるほど冷たい。辛抱
出来るのは、2~3分ほど
とか。出来るだけ浅く、距
離が短い所を探すが→

←見つからず、比較的浅場
の、ここを渡りました。しかし
対岸までの距離が長く、水
流に足をとられるので、一
歩、一歩慎重に歩を進めな
ければいけないのに、冷た
さに我慢できず、急ぎ足にな
ってしまいました。熊除けの
鈴が
(冬場熊は冬眠中ですが、
念のために
)大きく響きます。
心臓が止まるかと
思うほど
冷たかったです
よ。

一難去ってまた一難。
ここを登るらしい。

目的地まで、道なき道を2
時間ほど登るとか。もうし
んどすぎるワ。ついてこ

んかったらよかったナ。

気味の悪いのいやや!の
皆さまと
は、ここでお別れ
です。こ
こまでお付き合い
ありがとうございました。

目的地に到着。白骨化した
カモシカの骨が散乱。






収集した頭部

まずは汚れ落とし作業から

汚れを取り除いた後、水で
めたキッチンブリーチに
浸し、漂白・除菌・消臭を
施します。
あまり長くつけ
ておくと、
溶けてしまうの
で、目安
は3時間ほど。

作業を済ませた頭の部分。

数日、天日にさらし、乾燥
後 につなぎ合わせていき
ます。果たして、どのような
姿に蘇えるのか、楽しみ。






ちょこっと春の息吹を♪

2022年01月27日 21時14分08秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

ブログの更新が遅れていま
す。体の調子悪いんか?と
何人かの知人からメールや

電話を頂きました。いえ、
いえ、私はピンピンしてお
ります
私に近い知人が、オミクロ
ン株に感染しました。それ
も2人もです。いよいよ来
たか。臆病な私、次は私か
も、、、で、自ら不要不急
の外出を控えていました。
気にかけて頂いた皆さま、
ありがとうございます。
運動不足解消を兼ねて、久
しぶりに菜の花を見に行っ
てきました。
(撮影地 和泉リサイクル
環境公園)

早咲きの菜の花ですが、ち
ょっと行くのが早過ぎたか
な?



ハチさんも忙しそう



早々とテントウムシも、ゴ
ソゴソ。

早咲きの梅、開花始まる。
見頃はもう少し先、、、

梅の周りの水仙は、見頃!

タンポポ

タネツケバナ

ロウバイ


ルリビタキ、シロハラ、ジョウビタキなど

2022年01月14日 00時02分14秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

変わりばえしない、いつも
の野鳥メンバーですが、
鳥が草木の果実
を食べに
やって来たところ
を、主に
狙ってみました。
(撮影地・近つ飛鳥風土記
の丘、錦織公園、滝畑ダム)


錦織公園で見かけた、新し
い個体のルリビタキ。






オシドリ

エナガ

メジロ

木の実を食べに来たツグミ

カキにむしゃぶりつくヒヨ

風土記の丘で、ぶら下がっ
たままの、ヤマホロシの果

実を、たくさん見かけまし
た。野鳥はこの実は食べ
ないのかな?
赤く熟して、美味しそうな
のに、、、




わかりにくいですが、アト
リが何かをひろっていまし
た。飛び去ってから見てみ
ると、、、

このモミジの種子を、食べ
ていたようで
す。こんな小
さな種、お腹
いっぱいに
するのに、何粒
ぐらい食
べるんやろか?


ノイバラの果実をついば
むシロハラ。

こちらはツルウメモドキを
食べに来た、ジョウビタキ
の娘さん。

そこにお腹すいたと、ルリ
ビタキのお嬢ちゃ
んも、来
てくれました。

お爺ちゃん、今日はモテモ
テやで!

木の枝に絡まった千切れダ
コ。こ
のタコが風に吹かれ、
パタパタと大きな音。この
音に
寄って来た小鳥もすぐ
に退
散。何とかしたいが、
どう
にもならず、、、






再度、スイセンの丘へ(千早赤阪村)

2022年01月09日 18時39分17秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

再度、スイセンの丘に行っ
てきました。見
頃に入った
ようで、一面真っ白。甘い
香りが漂う中、パチリ、パ
チリ。スイセンを、堪能し
てきました。












帰りに日本棚田百選「下赤
阪の棚田」にも、立ち寄っ
てきました。



景観維持を目的に作られた
「日本棚田百選」(全国で
134カ所)も、選定から22年
経過、農家の高齢化などで
荒廃が進み、今年は全国的
に見直し、選び直されます。
この下赤阪の棚田、再び百
選に選定されますように。













カワセミ初撮り!(延命寺)

2022年01月05日 15時51分20秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

年末に、河内長野市・延命
寺の蓮池で、カ
ワセミの姿
を見掛け、初撮り(鳥)はこ
の子と狙いを
定め、いそい
そと延命寺へ、、、




時々場所を変え、獲物を探
しますが、うまくいかないよう

私の足で一周176歩ほどの
小さな蓮池。水量が少なく
なり、池の底が見える今の
時季、よく姿を見せてくれ
ます。



おじいちゃんのシャッター
の音が気になって、集中で
けへん。お腹すいた~ァ。

たまにコサギや、アオサギ
が来る時があり、サギ類の
姿があるあいだは、まずカ
ワセミは、寄り付きません。


狙っているのは、エビや小
魚みたい。公園管理事務所
担当の方のお話では、ザリ
ガニもまだたくさん、残って
いるそうです。

(以前この池で、子育てで
ザリガニを食べさせている
カワセミを見ましたが、ザ
リガニ
はハスの根を傷める
ので、適量数まで
駆除中)

新年早々、ディナー中にじ
ゃまして、堪忍やで。もう
帰るから、ゆっくり食べて
な。きょうは、ありがとう!