3年前、大先輩に「これがマツブサですよ」と、教えてもらいました。金剛山では少
し珍しいと言うことも、、、。
その後、色んなコースを登るうち、何株かのマツブサを見つけましたが、いずれも
が花のつき具合がもうひとつで…。
ところが今日、花をつけたマツブサを見つけました。株のあった場所は、今までに
100回ではきかないほど登ったり、下ったりしているコースなのに、まったく気づき
ませんでした。
こんな身近なとこにもあったんや。灯台下暗し、、、とはこのことですかね。
マツブサ(マツブサ科)
ツチアケビ(ラン科)
アカショウマ(ユキノシタ科)
目玉おやじ?
ギンリョウソウの果実です。あの真っ白に輝いていたギンリョウソウが、
ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじだったとは?
このメンタイコ状のものは?
最初は何かの卵ではと思ったのですが、知人に写真を送ったところ「クダホコリ
と言う粘菌です」と教えてもらいました。
寺谷で見つけましたが、私はこのような形状の物は、鳥肌が立つほど苦手。綺麗
なピンク色に惑わされ、1枚カメラに収めてきましたが…。
では粘菌とはどのような生物なのか? 調べてみましたが、植物と動物の両方の
特徴を持つ生き物だそうで、色々と解説が載っていましたが、老いた私の頭では
もう一つ、よく分かりませんでした。
こちらは文殊尾根の大きなキノコ。名前の方は?
梅雨の時期、色んなキノコが 顔を見せてくれます。
コモチマンネングサ(ベンケイソウ科)
アクシバ(ツツジ科)
アクシバが花芽を膨らませてきました。カール状のピンクの花、
とてもかわいいですよ。開花しましたらアップします。
クガイソウ(ゴマノハグサ科)
この花が咲くとアサギマダラなどの蝶の乱舞が始まるのですが、
今年はまだ見かけません。どうしたのでしょうかね、、、、。
オカトラノオ(サクラソウ科)
ツルアリドウシ(アカネ科)の開花も始まりました。
ササユリ(ユリ科)
ササユリも終盤、おそらく私の今シーズン、金剛山でのササユリ撮り収め
写真になると思います。来年もよろしくね。ササユリちゃん!
ハナイカダ(ミズキ科)の果実。
最初はこのように緑色をしていますが、
時がたつと黒く熟した状態になります。
(2015・6・28)