「金剛山の植物に親しむ会」恒例の、赤坂山観察会が
行われました。
赤坂山(823㍍)は滋賀県と福井県の県境にあり、
日本海側気候と太平洋側の気候がぶつかり、
両方の影響を受けた植物が見られる花のお山。
今シーズンは雪も少なく、思っていた以上に
花の開花が早かったようで、楽しみにしていました
トクワカソウ、イワナシなどはすでに終了。
かろうじて咲いていましたよと言う、証明写真程度
のが何株か残っていました。
しかし、他にも数々の花が見られ、
また新緑の美しさは抜群で、
しっかり、山歩きを堪能してきました。
マキノ高原登山口。
どのようなお花に出会えるのかな、、、
心がはやるスタート。
さっそくオオカメノキ。
葉が虫によく食べられるので、別名ムシカリ。
目の覚めるような華やかな、 レンゲツツジ。
新緑のトンネルに感動!
オオイワカガミ、真っ盛り。
どの子を撮ろうかと迷うほどでした。
チゴユリ
マキノスミレ
マルバアオダモ
アツミカンアオイ
ちょっぴりスリルも味わいました。
トキワイカリソウ
オオバキスミレ
日本海側の雪の多い山地に分布。
日本の特産種。花期・4~7月。多年草。
このスミレは、変種が多いそうです。
赤坂山の頂上まであとひとふんばり。
赤坂山のてっぺんに到着。
頂上は福井県美浜町です。
頂上は大賑わい。
昼食タイム。
大きな岩がごろごろ、明王ノ禿。
明王ノ禿名物・モアイ岩。
かすんでいますが、琵琶湖が望めます。
ニシキゴロモ。
コショウノキ
かなり傷んだトクワカソウが、何株か残っていました。
メイン花の一つでしたが、
オオイワカガミのようにはいきませんでした。
とりあえず、パチリ。
ここからのトクワカソウは、私が昨年撮影したものです。
また来シーズン、
このような状態の時に見にきましょ、、、。
イワナシも昨年の写真です。
今年はすでに、このような状態になっていました。
ウスギヨウラク(別名ツリガネツツジ)
ウワミズザクラ
参加されました皆様、お疲れさまでした。
距離が長く、ちょっとしんどかったですが、
新緑がとても綺麗でしたね。
5月例会は14日です。久留野峠を歩きます。
ご参加、お待ちしております。
詳しくは「金剛山の植物に親しむ会」
HPをご覧下さい。
(2016・5・8)