金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

シギンカラマツ、ミゾカクシ

2024年08月09日 18時30分57秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

えッ、、、これは金剛山の麓、
バス道に設置されている温度
計の表示です。温度計に何ら
かの、不都合が生じたのだと
思いますが?こんな沸騰日が
こないように、願いたいですね


シギンカラマツ(キンポウゲ科)



マルバルコウ(ヒルガオ科)
熱帯アメリカ原産の帰化種

ツユクサ(ツユクサ科)

ミゾカクシ(キキョウ科)繁殖力
が強く、水田や湿り気のある
所に、地面や溝を隠してしま
うほど群生。高さは3~20㌢、
花の直径1㌢ほど。ミゾカクシ
は有毒。誤食すると呼吸困難
や、心臓麻痺などを引き起こし
死にいたることもあり、要注意


ノコンギク(キク科)

メマツヨイグサ(アカバナ科)
北アメリカ原産の帰化種

アケビ(アケビ科)

サルスベリ(ミソハギ科)花を
咲かせている期間が長いの
で、百日紅の別名もあります
(金剛山への途中で)














 


猛暑の中、キセワタ、ナンバンギセル

2024年08月03日 00時02分21秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

厳しい猛暑が続きます。この
危険な暑さ、長期戦になりそ
う。私はすでにバテバテ。外
出を辛抱し、自宅でクーラー
の番をしています。
皆様、体
調管理に
は、ご注意を、、、

キセワタ(シソ科)





フシグロセンノウ(ナデシコ科)

シオデ(サルトリイバラ科)



キンミズヒキ(バラ科)

ハナイカダ果実三兄弟
(ハナイカダ科)

ウスノキ果実(ツツジ科)

ナンバンギセル(ハマウツボ科)
まだ開花していませんでした

が、がんがん照りのススキ林
の中に、何本か蕾みの姿が見
えました。あと1~2日で開花
が見られそう


ヤマノイモ(ヤマノイモ科)

ノカンゾウ(ススキノキ科)