兼題句会後感

2006-07-03 16:04:12 | Weblog
     浜木綿(赤塚公園)

 今回のお題は「落し文」「冷し酒」良いお題でした。
 落し文は句として甘くなりやすいかとも思っていたが、そこは連衆!見事な誂え
 でした。
 予選の段階ですでに13句も頂くという佳句揃いでこんな選句は楽しくてならない
 そのほか、ここをこうしたら・・・というお句もありました。
 あくまでころころの提案ですが・・・

   片手では鳴らぬ鰐口階涼し
        ↓
   片手では鳴らぬ鰐口杜涼し
   
 佳いお句だと思うがしいて言えば「階」を具体的に詠んだらどうでしょう。

   皺括る絞りの技に蚊遣り焚く  
        ↓
   皺括る絞りの技や蚊遣り焚く 

 ここは切れ字が必要に思います。

   青梅雨や礼して潜る二天門
        ↓
   青梅雨や礼してくぐる二天門

 佳句ゆえに・・・
 これは視感の問題なのですが、「潜る」という漢字は「くぐる」と「もぐる」と
 両方の読みがあります。選者は「もぐる」とは読みませんが、季語が梅雨なので
 あえて「さんずい」の「潜る」を避けて平仮名表記はいかがでしょう。

   折り返す電車は西日戻り行く
        ↓
   折り返す電車は西日只中へ

 本当に景色が見えるだけにもったいなかったですね。「折り返す」と「戻り行く」
 はやはり重複感があります。ころころは「只中へ」仮にしましたが、その下五に
 はいる物語のエピローグを是非お考え下さい。

   香焚いて友の忌日を雨ごもり  

 はてさて、困りました。「雨ごもり」という季語をころころは知りません。
 どなたか教えてください。
 「梅雨ごもり」なら頂きました。

 今回ほど選句の楽しさが有ったのは久しぶりでした。
 ころころは先生では無いのであくまでも提案です。
 お当番さんご苦労さまでした。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする