毬栗
毬栗と風が磨いてゆきし谷 櫂未知子
ある句会で、世辞とは思いますが初対面の方に俳句を教えて
欲しいと言われ即座にお断りしました。
怪訝な顔をされていましたが、一句を提示されどう思いますか?
と訪ねられたら答えも出せ、提案も出来るかも知れません。
しかしその句が結社や他の句会で評価を得られるかは知れま
せん,俳句を教える、教わるの一番大切な部分はそこら辺に有ると
思っています。私の場合は初学の頃から師の評価を信じて学び
ました。現在もその考えは変わっていません。
俳句をある程度経験すると、色々な欲が出るのは当然です。
でも、さまざまな句会で好評を得られる一句など稀で、
この人に採ってもらえたら満足、それが主宰でも仲間でも
たった一人の評価こそ自分を磨いてくれます。
俳句で学びの浮気をしたら進歩はありません。
また連衆に評価を期待するのではなく、連衆に注視されるような
作句の姿勢でいたいと思っています。
連衆との句会はお互いに切磋琢磨する場所。
特に俳句やその考え方、捉え方、そして楽しみ方を教わる場所。
そんな風にころころは思っています。
毬栗の絵を描きました。葉書二枚の大きさです。
その絵につける俳句。櫂未知子さんの句を選びました。