本日は更新が早いって!?
そうなんですよ~夕方からちょっと所用がありまして出掛けます。
本日は隣町の『米子アサヒほろにが会の周年事業』なんですね。
以前にもどこかで安来ほろにが会に入っている事は書いたと思いますが・・・今年は会計係をしておりますので一応三役という事でこの様な会には必ず声がかかります。
ただ単にアサヒスーパードライを楽しく飲む会なんですが単純な内容だけに長く続きやすいとは思いますが、今年55周年らしいいのです。
55周年って凄いですよね~。
まだまだアサヒビールが業界トップでは無い頃に既にほろにが会が設立されていたという事ですね。
私が52歳なんで私よりも年上の会ですね・・・こりゃ~凄いわ~!!!!
最近アクセスに付いて少し書きましたが今日はまた凄い事になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/9b2850f7aae856f6558d767f3ae5868d.jpg)
393IPで13231PVって??どうなんよ~。
1台のPCで33.6回のアクセスをしたという事ですよね。
だいたい、私の場合はせいぜい2~3回くらいでしょうか・・・でも普通は1~2回でしょう。
平均で33回って・・・ありえません!?
最終組立てをしていますがシフトレバーの上側にダクトが付いているのですがダクトが大き過ぎてシフトレバーに当たってシフト出来ないんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/543b1120d5a08efed3b898f44ee81a70.jpg)
ここで時間になってしまいました。
続きは帰ってから書きます(笑)
やっと帰ってまいりました、米子ほろにが会の皆様55周年おめでとうございます、いつまでも皆様が楽しくお酒を飲めます様にご祈念申し上げます。
本日は有り難うございました。
さてシフト出来ないのは困りますのでダクトの太さを細くしたいと思います。
まあ細くと言ってもそう簡単には出来ませんから0.8mmのハンダ線に0.1mmの鉛線を巻いてダクトに見せたいと思います。
下は0.8mmのハンダ線です、この周りに0.1mmの鉛線を巻きますが0.8mm+0.1mm+0.1mmでやく1mmの太さになるのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/62735311f495e9fad2721409f6ab4423.jpg)
0.1mmの鉛線を巻いて塗装してもこれだけ細いです。
上側は元よりのパーツで下側は作った部品ですが・・・細いのはわかりますね。
これならシフトレバーの上側を迂回して不自然さは出ませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/c94774c8d5a12d549a1a14f77dfda17d.jpg)
ここで大事な事に気が付きました。
次に取り付けるのはステアリングとメーターなのですが、その形状が少し違う事に気が付きました。
まあ種類が有るのかもしれませんがメーターの付く部分が少し角度を変えて付いている物とメーターパネル自体が全部同じ角度で付いている物と有る事に気が付きました。
そこでメーターパネルを作り直す事にいたしました。
と書けば簡単そうに思いますが1mmの真鍮板を削って作る手間は相当の物ですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/1616fa4b0c95a25bc387711e6688fb20.jpg)
削りが完成するとこんな感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/d2b14413fc3426d2e1d63a40bc8d08f1.jpg)
ボディに仮組してみます。
当然ですがステアリングホイールも組みますよ。
そうなんですよ~夕方からちょっと所用がありまして出掛けます。
本日は隣町の『米子アサヒほろにが会の周年事業』なんですね。
以前にもどこかで安来ほろにが会に入っている事は書いたと思いますが・・・今年は会計係をしておりますので一応三役という事でこの様な会には必ず声がかかります。
ただ単にアサヒスーパードライを楽しく飲む会なんですが単純な内容だけに長く続きやすいとは思いますが、今年55周年らしいいのです。
55周年って凄いですよね~。
まだまだアサヒビールが業界トップでは無い頃に既にほろにが会が設立されていたという事ですね。
私が52歳なんで私よりも年上の会ですね・・・こりゃ~凄いわ~!!!!
最近アクセスに付いて少し書きましたが今日はまた凄い事になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/9b2850f7aae856f6558d767f3ae5868d.jpg)
393IPで13231PVって??どうなんよ~。
1台のPCで33.6回のアクセスをしたという事ですよね。
だいたい、私の場合はせいぜい2~3回くらいでしょうか・・・でも普通は1~2回でしょう。
平均で33回って・・・ありえません!?
最終組立てをしていますがシフトレバーの上側にダクトが付いているのですがダクトが大き過ぎてシフトレバーに当たってシフト出来ないんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/543b1120d5a08efed3b898f44ee81a70.jpg)
ここで時間になってしまいました。
続きは帰ってから書きます(笑)
やっと帰ってまいりました、米子ほろにが会の皆様55周年おめでとうございます、いつまでも皆様が楽しくお酒を飲めます様にご祈念申し上げます。
本日は有り難うございました。
さてシフト出来ないのは困りますのでダクトの太さを細くしたいと思います。
まあ細くと言ってもそう簡単には出来ませんから0.8mmのハンダ線に0.1mmの鉛線を巻いてダクトに見せたいと思います。
下は0.8mmのハンダ線です、この周りに0.1mmの鉛線を巻きますが0.8mm+0.1mm+0.1mmでやく1mmの太さになるのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/62735311f495e9fad2721409f6ab4423.jpg)
0.1mmの鉛線を巻いて塗装してもこれだけ細いです。
上側は元よりのパーツで下側は作った部品ですが・・・細いのはわかりますね。
これならシフトレバーの上側を迂回して不自然さは出ませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/c94774c8d5a12d549a1a14f77dfda17d.jpg)
ここで大事な事に気が付きました。
次に取り付けるのはステアリングとメーターなのですが、その形状が少し違う事に気が付きました。
まあ種類が有るのかもしれませんがメーターの付く部分が少し角度を変えて付いている物とメーターパネル自体が全部同じ角度で付いている物と有る事に気が付きました。
そこでメーターパネルを作り直す事にいたしました。
と書けば簡単そうに思いますが1mmの真鍮板を削って作る手間は相当の物ですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/1616fa4b0c95a25bc387711e6688fb20.jpg)
削りが完成するとこんな感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/d2b14413fc3426d2e1d63a40bc8d08f1.jpg)
ボディに仮組してみます。
当然ですがステアリングホイールも組みますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/291c9b7111777cc7a393fc8dd3b012c9.jpg)