Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

カテゴリーを変更しました

2012-10-26 23:18:49 | その他
近所に出掛ける為の便利な足として活躍していたヤマハMR50ですが先日パンクしてしまった事は書きました。
その中で◯◯km/hは速度違反だと言う突っ込みが息子から入りましてあの記事は修正させて頂きました。
確かに原動機付き自転車の制限速度は30km/hです。
但しそのスピードで道路を走りますと自動車の方から見ると動くシケインとなりまして追い越す方も追い越される方もかなりの危険が伴います。
今の技術力からいけば50ccで50km/hは全く無理のない所でしょうし交通の流れに沿って車間距離を十分とって走った方が安全に思いますがいかがでしょうか?速度違反は確かに悪い事なんですが30km/hではよけいに危ない様に思いますが・・・。

まあそれは置いておいて、パンクした物は直さないと乗れません。
一人で近くの郵便局やホームセンターに行くのに車に乗って行くのももったいない様に思いますのでまだMR50には活躍してもらわなければならないでしょう。
と言う事で修理をする事にいたしました。
タイヤは何時変えたのかわからない位ひび割れていましたのでこの際前後とも新品に交換する事にいたしました。
車体を分解して前後のホイール/タイヤを外しました。
今まで効きが良く無かったフロント・リアブレーキもオーバーホールしたくなりまして分解してみました。

右側がリア、左側がフロントになります。
リアのブレーキシューは未交換らしくシューの部分にYAMAHAと文字が入っておりますがフロントは交換した際に社外品に交換したらしく違ったメーカー名が入っていますね。
シュー自体はどちらも十分に厚みが有る様なのですがフロントはブレーキレバーをグリップに付く程握っても効きが良く無いのです。
どうやらシュー自体の厚みが純正品とは違うらしくドラムにきちんと押し付けられない様ですね。
仕方ないからブレーキレバーのセレーションを1コマずらして装着してみました。
どうやらレバーの中心のシャフトの断面にポンチマークが打ってありますがそれがレバー側の切り目に行くのが標準らしいのですが・・・社外品は少し寸法が違うのかもしれませんね。

ドラムブレーキの中はダストで汚れていますのでクリーナーで掃除をしておきましょう。
シューはクリーナーで汚れてしまいますのでシューも手入れをしておきましょう。
ドラムとの当たり面に荒いペーパーをかけておきました。


こちらはフロントですがスピードメーターのギアが見えますね。
この奥の部分にグリースを塗って潤滑しておきましょう。

いよいよ最後の足回りリアスタビライザーですね

2012-10-26 19:40:39 | Wolf-Ford WR5 1978
山陰は明日から雨降りになるそうですが今日はいい天気でした。
明日は午後から3周年のイベントでしてその準備を少しずつしていましたが明日に迫って来ると少し焦りますね。

さてWR-5の制作の方はリアサスペンションの部分でペースが落ちていますね。
ただこの部分はシルバーラインのウィリアムズの部品を流用していますので難しくて当たり前でしょう実車と同じく新たに作っている様な物ですからね~。

本日の仕事のかかり始めはどうも気になるリアサスの上側のテンションロッドの前側のステーを直しておきましょう。
ここのステーの当時の向きを示せる資料はほとんど無いのですがここのロッドはサスペンションの動きを考えると主に上下方向に動きます。
よってステーも上下方向に動ける様な構造になっていないと変ですよね。また実車画像で上側のパネルにステーの一部が見えておりますがこれも縦方向にステーを配置すればどうしてもパネルを突き抜けて上側に出てしまうのは当たり前なんですね。
この小さなエッチングはキットの物ですが出っ張っている部分の後ろ側が丸くなっていますがこれは理論上有り得ない形状ですので四角に削っておきます。

ステーを縦方向にすると当年アッパーパネルよりも飛び出てしまうのは実車と同じ事です出っ張った部分を削って削り直したエッチングを取り付けてみます。

このままでは後ろ側のカウルがエッチングに当たって閉まらなくなりますのでカウルの部分をコ字型に切り取って合わせますともとからそうであった様に見えて来るから不思議ですね。


さて今度はリアのスタビライザーです。
このスタビライザーは製作当初リアアクスルの前側に有るのか後ろ側に有るのか随分迷いました。
原因は参考資料の実車画像の中に他の車種と思われる画像が混じっていた為です。
Webで見つけた物でWR-5/6と有った中に混じっていました。
この手の情報はよっぽど吟味しないと間違いを気が付かず・・・なんて笑えませんね。
どうやら実車はリアアクスルの後ろ側に有る様ですのでその様に作りましょう。
まずはスタビライザー本体を作ります。
昨日作ったテンションロッドより少し太い様ですので0.7mmの洋白線を使っております。
中央にはミッションに差し込む為のピンを付けますがこの場合は0.2×0.5mmの帯金を使い割りピン状にしてハンダ止めします。
このスタビは実車ではリアブレーキキャリパーの部分に共締めしてある様に見えますがキャリパーが邪魔をして確認は出来ません。そこで取り付けはピンを使いミッションケースの上側に取り付ける事にいたします。
ステーはブレーキキャリパーの後ろ側に伸びる様な物を作ってスタビ自身にと留めておく事にいたしましょう。


その後にキャリパーの後ろ側に付くステーを付けております。


このステーはかなりの強度を必要としますのでステーの断面がH型になっています。
その形状を再現する為に0.2×0.8mmの真鍮帯金をステーに巻き付けてハンダ付けします。

ミッションに付けるとこんな感じですね。
なかなか良い感じになって来た様な気がしますが・・・