本日の山陰は曇りですね~それでも途中で日が射したり致しましたが相変わらず中途半端な天気です。
昨日の深夜テレビ東京の第一回目の「なんかげつまち」をご覧なりましたでしょうか?
昨夜は残念ながら私の顔は○○されなかった様ですね。
木製の自転車が紹介されていた様でなんと200万円で確か3年待ち!?だったかな・・・世の中には色々な方がいらっしゃるんですね~。
本当にびっくりです・・・僕なんかたいした事は無いですね~。
・・・私は見ていないのですが教えてくれる人が居るのもで手にとる様にわかります(笑)
いよいよ次の放送ですよ・・・録画用のブルーレイを買いましたか??
多分関東方面で電波に乗るのは最初で最後でしょうからね~興味のある方は必見です。(笑)
今朝、久しぶりに外に出ますと窓ガラスが汚れていましたので拭き掃除をしていましたら・・・
中庭のブルーベリーはすっかり紅葉をしていましてね、結構綺麗なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/162e8f1945069c6540c964f53c4beed5.jpg)
ところが窓を拭いていますと建物の陰の部分私のアトリエの外の部分のブルーベリーはまだ葉っぱが緑でして元気が良い・・・
もっと良く見ますと何やら白い物が・・・カイガラムシでも付いたのかと良く見ますと・・・なんと花が咲いています。
まだ本格的な冬にもなっていないのに・・・。
狂い咲きというヤツでしょうか?何年もブルーベリーを作っていますがこんな事は初めてですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/184fcf35dbed849b6566a261af89ef69.jpg)
こんな物も作ったりして・・・
12月ですからね~早めに告知しておかなければならないので・・・
早めの準備という事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/c39631ab9633442a9c1731b6fd7248a8.jpg)
同じ事の繰り返しになりますがドアの内装を作っています。2色のグレーの塗装を済ませてからドアの引手になるアルミの部品を接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/fffe577f8b0f64690c74e3b0d32bb039.jpg)
ドアの開閉用のワイヤーを作ります。
これもまた1台目の物と同じく鉛線の0.1mmをメッシュの上で転がして網目の模様を転写致しました。
見え難い物なのですがそれでも雰囲気でワイヤーらしい模様を付けておくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/27/4888dbf09da82130ec41999901976492.jpg)
先程のワイヤーを使ってこんな物を作っています
これは実車ではワイヤーを掴んで引くと手が痛いでしょうから引きやすくする為にワイヤーにチューブの様な物に通してあるのです。
画像を見ますとしっかりとメッシュ模様が入っているのがわかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/63d3fef41b43376e08a0b4ce90585690.jpg)
ちょっと時間がかかりましたが何とか8個の部品をつくりました。
爪の大きさと比べますとその大きさがわかりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/5af6def2da84c90a7b82df8c5f78e034.jpg)
実車では引手のワイヤーは一直線に張っている訳では有りません、張るとドアのロックが開いてしまうのです
なのでこのワイヤーは少し垂れ下がる様に取り付けます、この赤いチューブの様な物がある程度の重さが有るから垂れ下がるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/1fc6ec152313f555b65299d16d4dcb59.jpg)
内装が出来ると取り付けたくなるのが人情なんですが、先にダッシュボードを取り付けないと内装を取り付ける訳にはゆかないのです。
なのでダッシュボードを取り付ける為のピンを植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d3/1bf50a20b59c5d5c7456e2f7864a96a6.jpg)
型取りをして作ったのですが本来はどれでも同じ様にボディに付かなければならないのですが微妙な調整が必要になる事も有ります。
なので調整をしたらボディに合わせて製作番号を書いておきましょう。
複数台作る場合には必要な作業ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/61ea10b407ea1c9e1a90126acc11272a.jpg)
4台共ダッシュボードを取り付ける事が出来ました・・・・何気ない事なんですが格好がいいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/608e62316cfe0f7444dd21e37f1d2fb6.jpg)
そうそう、ダッシュボードを付けたら難しい作業が待っています。
そうですね~センターコンソールの部分とダッシュボードのセンターを結ぶ金属製のステーを付けなければなりません・・・その前に作らなければいけないんですね~。
左側のステーは1本何ですが右側のステーはY型なんですよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/97691d6cfbc482076bd5f7c58924c9b1.jpg)
取り付けてからボディとシャーシを組み合わせて位置関係を確認しておきましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/244ae5beefd9f25c1cd47b5aff50b911.jpg)
ウ~ン今日も余り進んでいないですね。
明日も頑張りましょう・・・・!
昨日の深夜テレビ東京の第一回目の「なんかげつまち」をご覧なりましたでしょうか?
昨夜は残念ながら私の顔は○○されなかった様ですね。
木製の自転車が紹介されていた様でなんと200万円で確か3年待ち!?だったかな・・・世の中には色々な方がいらっしゃるんですね~。
本当にびっくりです・・・僕なんかたいした事は無いですね~。
・・・私は見ていないのですが教えてくれる人が居るのもで手にとる様にわかります(笑)
いよいよ次の放送ですよ・・・録画用のブルーレイを買いましたか??
多分関東方面で電波に乗るのは最初で最後でしょうからね~興味のある方は必見です。(笑)
今朝、久しぶりに外に出ますと窓ガラスが汚れていましたので拭き掃除をしていましたら・・・
中庭のブルーベリーはすっかり紅葉をしていましてね、結構綺麗なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/162e8f1945069c6540c964f53c4beed5.jpg)
ところが窓を拭いていますと建物の陰の部分私のアトリエの外の部分のブルーベリーはまだ葉っぱが緑でして元気が良い・・・
もっと良く見ますと何やら白い物が・・・カイガラムシでも付いたのかと良く見ますと・・・なんと花が咲いています。
まだ本格的な冬にもなっていないのに・・・。
狂い咲きというヤツでしょうか?何年もブルーベリーを作っていますがこんな事は初めてですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/184fcf35dbed849b6566a261af89ef69.jpg)
こんな物も作ったりして・・・
12月ですからね~早めに告知しておかなければならないので・・・
早めの準備という事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/c39631ab9633442a9c1731b6fd7248a8.jpg)
同じ事の繰り返しになりますがドアの内装を作っています。2色のグレーの塗装を済ませてからドアの引手になるアルミの部品を接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/fffe577f8b0f64690c74e3b0d32bb039.jpg)
ドアの開閉用のワイヤーを作ります。
これもまた1台目の物と同じく鉛線の0.1mmをメッシュの上で転がして網目の模様を転写致しました。
見え難い物なのですがそれでも雰囲気でワイヤーらしい模様を付けておくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/27/4888dbf09da82130ec41999901976492.jpg)
先程のワイヤーを使ってこんな物を作っています
これは実車ではワイヤーを掴んで引くと手が痛いでしょうから引きやすくする為にワイヤーにチューブの様な物に通してあるのです。
画像を見ますとしっかりとメッシュ模様が入っているのがわかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/63d3fef41b43376e08a0b4ce90585690.jpg)
ちょっと時間がかかりましたが何とか8個の部品をつくりました。
爪の大きさと比べますとその大きさがわかりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/5af6def2da84c90a7b82df8c5f78e034.jpg)
実車では引手のワイヤーは一直線に張っている訳では有りません、張るとドアのロックが開いてしまうのです
なのでこのワイヤーは少し垂れ下がる様に取り付けます、この赤いチューブの様な物がある程度の重さが有るから垂れ下がるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/1fc6ec152313f555b65299d16d4dcb59.jpg)
内装が出来ると取り付けたくなるのが人情なんですが、先にダッシュボードを取り付けないと内装を取り付ける訳にはゆかないのです。
なのでダッシュボードを取り付ける為のピンを植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d3/1bf50a20b59c5d5c7456e2f7864a96a6.jpg)
型取りをして作ったのですが本来はどれでも同じ様にボディに付かなければならないのですが微妙な調整が必要になる事も有ります。
なので調整をしたらボディに合わせて製作番号を書いておきましょう。
複数台作る場合には必要な作業ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/61ea10b407ea1c9e1a90126acc11272a.jpg)
4台共ダッシュボードを取り付ける事が出来ました・・・・何気ない事なんですが格好がいいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/608e62316cfe0f7444dd21e37f1d2fb6.jpg)
そうそう、ダッシュボードを付けたら難しい作業が待っています。
そうですね~センターコンソールの部分とダッシュボードのセンターを結ぶ金属製のステーを付けなければなりません・・・その前に作らなければいけないんですね~。
左側のステーは1本何ですが右側のステーはY型なんですよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/97691d6cfbc482076bd5f7c58924c9b1.jpg)
取り付けてからボディとシャーシを組み合わせて位置関係を確認しておきましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/244ae5beefd9f25c1cd47b5aff50b911.jpg)
ウ~ン今日も余り進んでいないですね。
明日も頑張りましょう・・・・!