今日は穏やかで良い天気でしたね。
12月としては格別の暖かさだった様な気がします、さすがにアトリエの中は暖かくエアコンは帰るまで切っておりました。
今日も厨房のK子さんはお休みなので私が厨房係です・・・いつもの様にランチタイムは制作を中断しなければなりません(笑)
本日コメントを頂きましたしんかいさんの書かれた事、私の書いた事とかよくわからないかもしれないのでここで少し検証しておきます。
と言うのも内装を組立ててゆく部分ですからネタには丁度良いですね(笑)
有り難うございます、しんかいさん。
実車を見た時にちょっと困ったな~と思ったののが実はこの部分でして、下の画像はドアを開けてサイドシルの上から真っすぐに前を写した画像です。
カメラの傾きはペーターパネルの後側に写っているシルバーのパイプ?がほぼ水平になる様に撮影致しました。

ダッシュボードの両端は下に広がる様になっていますねこれはドアの厚みの部分(ボディの厚みとも言えます)に斜めに入り込んでいるのです。
実車ではこの様にボディの厚みの部分をくり抜く様な形状になっていますので実際にはもう少し幅が広い訳なんです。
実車を拝見して狭い室内を広く感じさせようとデザインされていると見ました。
しかし1/43の模型ではメーターのすぐ上側にAピラーの付け根になっているのでこの部分を薄くするとルーフの強度が著しく落ちてしまう事。
またボディの内型の抜きの関係でボディの内側をサイドシルの一番下側よりも広い寸法には出来ないのです。
なのでこのメーターの部分には寸法のしわ寄せが来た訳ですね。
この部分の形状を正確にする案としてはダッシュボードのメータークラスターを中央寄りに寄せるか幅を詰める事も考えられますが中央寄りに寄せるとガラス越しに見た場合に運転席などが全部中央よりになってしまいますからセンターコンソールなども不自然に小さくなってしまう可能性が有ります。
(もちろんシートの幅もですが・・・)全体的に見てどの方法が良いのか考えるべき部分では有りますが私としては他の部分は見た目の影響が大きくなりますからこの小さなメーターのパネルの形状を変える事にしました。
省略という方法も有りかも知れませんが、コメントにも有ります様にいくばくかでも見えるなら無しという訳にもいかないというのが私の見解ですね。
まあ模型という物はいろいろセンスとか考え方が有りますので答えは一つでは無いと思うのです。
もし先で私が同じ物を作る事が有ればまた他の作り方をすると思います。
さて今日も制作開始です
サイドブレーキのレバーの後方に何やらシルバーのレバーが2つ並んでいました、部品を作るのをすっかり忘れていますね・・・。
洋白帯金を8枚重ねてハンダ付けして削ります。
大きさや形状が整ったらハンダゴテを当てて分解・・・
アルミ板に貼付けて細かなめのペーパーで磨きます、これはクロームメッキでは無く渋い仕上げだったので敢えて細かな目のペーパーで磨いて仕上げました。
瞬間接着剤が付着していますからアセトンに浸けて分解しますと部品完成!

せっかくなのでレバーの付く部分をくり抜いてありますから底に接着・・・下側が少し空いているのはここに指を引っかけてレバーを操作するからですね。

そう言えばステアリングホイールもまだ作っていなかった・・・
丁度良いサイズのリングが無かったので0.7mmの真鍮線を焼き鈍しをしておいて6.0mmのドリルの根元に巻き付けて丸めます。
糸鋸で切る訳ですがそのままでは切れた瞬間に糸鋸の刃が折れてしまう事が有りますのでコイル状になった真鍮線をハンダ付けしておきます。
私は切る時には斜めに切ったりしています。
ハンダが回る面積を少し稼げる事も有ります。

そして熱したハンダゴテを当てて分解します。
そして形状が不自然にならない様に曲げ直します・・・。

この後切り口にハンダを流して接続してから真ん中のエッチング製のスポークをハンダ付けしてからセンターのシャフトをハンダ付け・・・
この辺りの作り方は1台しか作らない時と同じ方法の作り方ですね、量産型ならトロンのセットの様な作り方をした方が楽かもしれません・・・(笑)

ステアリングはこの後セミグロスブラックで塗裝をしました。
乾燥するまでに他の作業をしておきたいのでドアの内装を接着する事にしました。
4台共全てドアの内張りを接着完了です

ステアリングは本日付けられませんでした。
ステアリングホイールのコラム側(裏側!?)に僅かなスペーサーを作らないといけませんのでまだ接着は出木ません、そしてステアリングを接着する前にウインカーのレバーを作って取り付けておきたいので本日のステアリングの装着は諦めました。
さて明日は昨日告知しておいた様に近日中に製作に着手するランチアストラトスラリーを取材する為に日帰りで上京します。
朝一番の電車で出発して最終の電車で帰宅と言う強行軍ですが・・・大丈夫か!?(笑)

そう言えば・・・
いよいよ今夜ですね。
皆さん、もう録画の予約は出来ていますか?
今夜11時58分からテレビ東京の「なんかげつまち」・・・特番で45分間ですよ(笑)
私が住んでいる島根県安来市ではどうやっても見れませんけど・・・(爆)
12月としては格別の暖かさだった様な気がします、さすがにアトリエの中は暖かくエアコンは帰るまで切っておりました。
今日も厨房のK子さんはお休みなので私が厨房係です・・・いつもの様にランチタイムは制作を中断しなければなりません(笑)
本日コメントを頂きましたしんかいさんの書かれた事、私の書いた事とかよくわからないかもしれないのでここで少し検証しておきます。
と言うのも内装を組立ててゆく部分ですからネタには丁度良いですね(笑)
有り難うございます、しんかいさん。
実車を見た時にちょっと困ったな~と思ったののが実はこの部分でして、下の画像はドアを開けてサイドシルの上から真っすぐに前を写した画像です。
カメラの傾きはペーターパネルの後側に写っているシルバーのパイプ?がほぼ水平になる様に撮影致しました。

ダッシュボードの両端は下に広がる様になっていますねこれはドアの厚みの部分(ボディの厚みとも言えます)に斜めに入り込んでいるのです。
実車ではこの様にボディの厚みの部分をくり抜く様な形状になっていますので実際にはもう少し幅が広い訳なんです。
実車を拝見して狭い室内を広く感じさせようとデザインされていると見ました。
しかし1/43の模型ではメーターのすぐ上側にAピラーの付け根になっているのでこの部分を薄くするとルーフの強度が著しく落ちてしまう事。
またボディの内型の抜きの関係でボディの内側をサイドシルの一番下側よりも広い寸法には出来ないのです。
なのでこのメーターの部分には寸法のしわ寄せが来た訳ですね。
この部分の形状を正確にする案としてはダッシュボードのメータークラスターを中央寄りに寄せるか幅を詰める事も考えられますが中央寄りに寄せるとガラス越しに見た場合に運転席などが全部中央よりになってしまいますからセンターコンソールなども不自然に小さくなってしまう可能性が有ります。
(もちろんシートの幅もですが・・・)全体的に見てどの方法が良いのか考えるべき部分では有りますが私としては他の部分は見た目の影響が大きくなりますからこの小さなメーターのパネルの形状を変える事にしました。
省略という方法も有りかも知れませんが、コメントにも有ります様にいくばくかでも見えるなら無しという訳にもいかないというのが私の見解ですね。
まあ模型という物はいろいろセンスとか考え方が有りますので答えは一つでは無いと思うのです。
もし先で私が同じ物を作る事が有ればまた他の作り方をすると思います。
さて今日も制作開始です
サイドブレーキのレバーの後方に何やらシルバーのレバーが2つ並んでいました、部品を作るのをすっかり忘れていますね・・・。
洋白帯金を8枚重ねてハンダ付けして削ります。
大きさや形状が整ったらハンダゴテを当てて分解・・・
アルミ板に貼付けて細かなめのペーパーで磨きます、これはクロームメッキでは無く渋い仕上げだったので敢えて細かな目のペーパーで磨いて仕上げました。
瞬間接着剤が付着していますからアセトンに浸けて分解しますと部品完成!

せっかくなのでレバーの付く部分をくり抜いてありますから底に接着・・・下側が少し空いているのはここに指を引っかけてレバーを操作するからですね。

そう言えばステアリングホイールもまだ作っていなかった・・・
丁度良いサイズのリングが無かったので0.7mmの真鍮線を焼き鈍しをしておいて6.0mmのドリルの根元に巻き付けて丸めます。
糸鋸で切る訳ですがそのままでは切れた瞬間に糸鋸の刃が折れてしまう事が有りますのでコイル状になった真鍮線をハンダ付けしておきます。
私は切る時には斜めに切ったりしています。
ハンダが回る面積を少し稼げる事も有ります。

そして熱したハンダゴテを当てて分解します。
そして形状が不自然にならない様に曲げ直します・・・。

この後切り口にハンダを流して接続してから真ん中のエッチング製のスポークをハンダ付けしてからセンターのシャフトをハンダ付け・・・
この辺りの作り方は1台しか作らない時と同じ方法の作り方ですね、量産型ならトロンのセットの様な作り方をした方が楽かもしれません・・・(笑)

ステアリングはこの後セミグロスブラックで塗裝をしました。
乾燥するまでに他の作業をしておきたいのでドアの内装を接着する事にしました。
4台共全てドアの内張りを接着完了です

ステアリングは本日付けられませんでした。
ステアリングホイールのコラム側(裏側!?)に僅かなスペーサーを作らないといけませんのでまだ接着は出木ません、そしてステアリングを接着する前にウインカーのレバーを作って取り付けておきたいので本日のステアリングの装着は諦めました。
さて明日は昨日告知しておいた様に近日中に製作に着手するランチアストラトスラリーを取材する為に日帰りで上京します。
朝一番の電車で出発して最終の電車で帰宅と言う強行軍ですが・・・大丈夫か!?(笑)

そう言えば・・・
いよいよ今夜ですね。
皆さん、もう録画の予約は出来ていますか?
今夜11時58分からテレビ東京の「なんかげつまち」・・・特番で45分間ですよ(笑)
私が住んでいる島根県安来市ではどうやっても見れませんけど・・・(爆)