今日は午前中は曇りと言えどもほんの少しだけですが雨がパラついていました。
午後からはシトシトと雨が降ってきました・・・。
12月の終わりなんだけど・・・雪は降らないのかな??
こんな日でも午前中は畑に出て昨日剪定したイチジクの枝を拾い集めておきました。
農業系のゴミは外に積んでいるのですが今まで見た事が無いほどの量になってしまいました・・・天気が続く事が有りましたら畑の角で燃やして処分しなければなりませんね・・・。
午後からはアトリエで制作を始めますが・・・どうも気分が良くない・・・体がだるい(これは昨夜からですね)
お腹の具合もちょっと変です・・・これは風邪をひいたのかな??
今日は祭日なので病院もお休みですから明日かかりつけの病院に行ってみましょう。
大事な時なのにね~困った物です。
取り敢えず今日は重い体を引きずりながら制作開始ですね。
取り敢えず3台目と4台目のボディにサイドウインドウを取付けましょう、昨日クリアーを塗ってあったので今日はもう完全に硬化しています。
ウインドウガラスを接着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/4b53a649865c2f8f57fd8a67178dc196.jpg)
こちらが4台目のボディです・・・
やっとこれで全てのボディにサイドウインドウが付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/4e4b39a731db067598135d7dbd98bc88.jpg)
4台そろい踏み・・・(笑)
この後(30分ほど経過してから)仮固定しているマスキングテープを剥がします・・・緊張の一瞬ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/5041035445f5b61b8f9dcc1d6c0a8c1f.jpg)
それまでにまだ作らなければならない部品を作っておきます。
まずはフロントエンブレムです。
球形の板の上にOscaのマークが入っているのですが普通ならアルミ板をポンチで打ち抜いてからデカールを貼りますが、この車は全体が曲面でデザインされていますこのエンブレムもただの板にデカールを貼るのでは無くRが付いた板にしてやりたいですよね。
こんな場合は最初に矢坊主でプレスしておいて曲面を作ってからそれをポンチで打ち抜けば曲面を持ったエンブレムのベースが出来ます。
中央は3つの丸いアルミの板ですが左側の1個はただの板をポンチで打ち抜いたもの、中央と右のは先の通り矢坊主でRを付けてから打ち抜いた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/cee277b4158f10175d50930c13f07ddd.jpg)
デカールもポンチで抜きますが、もう余りにも小さくて文字が読み取れませんね~。
まあ雰囲気です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1a/0879e0c61d9a81e720486c762dbb64a3.jpg)
ナンバープレートも作りましょう。
これはアルミの板を切ってペーパーをかけた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/3afedb7759c9713d35003623bf06a365.jpg)
現在のナンバープレートのデカールは先日沢山作っておりますが手元に置くものにそのナンバープレートを取付ける訳にはゆきませんからメーカーと車名を入れたデカールを作ります。
メーカー名はちょっと特殊な字体なのです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/900c59ceee995f2be65c719a78fdc7db.jpg)
デカールを印刷致しました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/fe159ddb6b8bb6f41a5e57f00f18253b.jpg)
アルミ板で作ったナンバープレートはミッチャクロンを塗ってからホワイトを塗ります。
そして先ほど作ったデカールを貼ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/a96dd31b07c57dc7f79e6e1a7232ac2c.jpg)
次はサイドウインドウの部分のモールですね
モールと言いましても普通の物では有りません。
この車のサイドウインドウは一部分だけが開閉する様になっていますのでその穴の周りに取付けられるモールですね。
素材は真鍮の帯金を曲げ難い方に曲げた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/1c63c89decae0b3855c871f48a9fa30a.jpg)
ここまで来たらやっとマスキングテープを剥がす事が出来ました。
何のトラブルも無かったので案外あっさり・・・と言う感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/df28be9a2bbef712d679e419cf52276c.jpg)
どんどんパーツを作らねばなりませんね・・・
お次ぎはワイパーです。
ワイパーはちょっと特殊な構造の物でしてエッチングの組み合わせをハンダ付けで組上げてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/d6b3a460e34dddc7d455f090bc4a87d5.jpg)
ナンバープレートに穴を開けます
このメーカー名の入ったナンバープレートも普通の物と同じでビスで車体に取付ける事になります。
だから穴が無いといけない訳ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/4f7402decb70cf608e32d10217ca4c0e.jpg)
ナンバープレートを取付けます・・・
このナンバーは仮の物なので封印は不要です・・・ですから付けていません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/b03e231d2df10af9ad1bd8b1b20dff8c.jpg)
フロントのエンブレムを取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/73acaa48a9a4ed197c1961cb43d4a283.jpg)
サイドウインドウの開閉出来る部分のモールを取付けました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/e517422c3f5c6bea3bc4ccc387ab33b8.jpg)
後はワイパーの取り付けとドアミラーくらいかな・・・
明日はちょっと病院に行ってきます、熱が有れば出勤停止かも・・・
午後からはシトシトと雨が降ってきました・・・。
12月の終わりなんだけど・・・雪は降らないのかな??
こんな日でも午前中は畑に出て昨日剪定したイチジクの枝を拾い集めておきました。
農業系のゴミは外に積んでいるのですが今まで見た事が無いほどの量になってしまいました・・・天気が続く事が有りましたら畑の角で燃やして処分しなければなりませんね・・・。
午後からはアトリエで制作を始めますが・・・どうも気分が良くない・・・体がだるい(これは昨夜からですね)
お腹の具合もちょっと変です・・・これは風邪をひいたのかな??
今日は祭日なので病院もお休みですから明日かかりつけの病院に行ってみましょう。
大事な時なのにね~困った物です。
取り敢えず今日は重い体を引きずりながら制作開始ですね。
取り敢えず3台目と4台目のボディにサイドウインドウを取付けましょう、昨日クリアーを塗ってあったので今日はもう完全に硬化しています。
ウインドウガラスを接着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/4b53a649865c2f8f57fd8a67178dc196.jpg)
こちらが4台目のボディです・・・
やっとこれで全てのボディにサイドウインドウが付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/4e4b39a731db067598135d7dbd98bc88.jpg)
4台そろい踏み・・・(笑)
この後(30分ほど経過してから)仮固定しているマスキングテープを剥がします・・・緊張の一瞬ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/5041035445f5b61b8f9dcc1d6c0a8c1f.jpg)
それまでにまだ作らなければならない部品を作っておきます。
まずはフロントエンブレムです。
球形の板の上にOscaのマークが入っているのですが普通ならアルミ板をポンチで打ち抜いてからデカールを貼りますが、この車は全体が曲面でデザインされていますこのエンブレムもただの板にデカールを貼るのでは無くRが付いた板にしてやりたいですよね。
こんな場合は最初に矢坊主でプレスしておいて曲面を作ってからそれをポンチで打ち抜けば曲面を持ったエンブレムのベースが出来ます。
中央は3つの丸いアルミの板ですが左側の1個はただの板をポンチで打ち抜いたもの、中央と右のは先の通り矢坊主でRを付けてから打ち抜いた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/cee277b4158f10175d50930c13f07ddd.jpg)
デカールもポンチで抜きますが、もう余りにも小さくて文字が読み取れませんね~。
まあ雰囲気です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1a/0879e0c61d9a81e720486c762dbb64a3.jpg)
ナンバープレートも作りましょう。
これはアルミの板を切ってペーパーをかけた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/3afedb7759c9713d35003623bf06a365.jpg)
現在のナンバープレートのデカールは先日沢山作っておりますが手元に置くものにそのナンバープレートを取付ける訳にはゆきませんからメーカーと車名を入れたデカールを作ります。
メーカー名はちょっと特殊な字体なのです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/900c59ceee995f2be65c719a78fdc7db.jpg)
デカールを印刷致しました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/fe159ddb6b8bb6f41a5e57f00f18253b.jpg)
アルミ板で作ったナンバープレートはミッチャクロンを塗ってからホワイトを塗ります。
そして先ほど作ったデカールを貼ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/a96dd31b07c57dc7f79e6e1a7232ac2c.jpg)
次はサイドウインドウの部分のモールですね
モールと言いましても普通の物では有りません。
この車のサイドウインドウは一部分だけが開閉する様になっていますのでその穴の周りに取付けられるモールですね。
素材は真鍮の帯金を曲げ難い方に曲げた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/1c63c89decae0b3855c871f48a9fa30a.jpg)
ここまで来たらやっとマスキングテープを剥がす事が出来ました。
何のトラブルも無かったので案外あっさり・・・と言う感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/df28be9a2bbef712d679e419cf52276c.jpg)
どんどんパーツを作らねばなりませんね・・・
お次ぎはワイパーです。
ワイパーはちょっと特殊な構造の物でしてエッチングの組み合わせをハンダ付けで組上げてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/d6b3a460e34dddc7d455f090bc4a87d5.jpg)
ナンバープレートに穴を開けます
このメーカー名の入ったナンバープレートも普通の物と同じでビスで車体に取付ける事になります。
だから穴が無いといけない訳ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/4f7402decb70cf608e32d10217ca4c0e.jpg)
ナンバープレートを取付けます・・・
このナンバーは仮の物なので封印は不要です・・・ですから付けていません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/b03e231d2df10af9ad1bd8b1b20dff8c.jpg)
フロントのエンブレムを取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/73acaa48a9a4ed197c1961cb43d4a283.jpg)
サイドウインドウの開閉出来る部分のモールを取付けました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/e517422c3f5c6bea3bc4ccc387ab33b8.jpg)
後はワイパーの取り付けとドアミラーくらいかな・・・
明日はちょっと病院に行ってきます、熱が有れば出勤停止かも・・・