昨日の続きでサイドポンツーンの部分を作ってしまいたいですね、この部分が完成するとリアまわりはタメオを使えるしフロントは元キットを使えるので後はどんどん仮組を進められるはずです。つまりこの辺が前半戦の山場になるかと思います。
しかしどんなドンデン返しが待っているのかよくわからないので少しは不安が有ります。
さて昨日はサイドのパネルを取り付ける所まで出来ましたが元々のメタルボディに付いていたこの板を何とかしなければいけません。
フライスで余分な部分は削る取るとか色々な方法は有りますがこの部分を削り取ってしまうとシャーシ側やコクピットカウルの後部との寸法に狂いが生じてしまいます。
仕方ないので元々のサイドパネルは内側のウイング形状の部分と同じ形状に削り取ってしまいました。
これでも寸法や分割に矛盾点が出て来ますが最小限にとどめられると判断致しました。
そうそう、サイドパネルの位置を決める前に気が付いた事が有ります。
左右全く同じ形状のサイドパネルを同じ高さに穴を開けて取り付けると右前のサイドポンツーンが少し高い位置に来る事が発覚致しました。
そう!この部分が0.2~0.3mm程高くなっているのです。
まあメタルキットで、しかも昔の遠心鋳造をして原型もワックスを手で削って作る原型を使っている場合は少なからずこうした歪みが有る物ですからそう気にしてはいけません。
完璧な造形を望まれる方は最新の3Dデータからマシニングで作った原型を使い真空鋳造をしている製品をお買い求め頂いた方が楽しめる事請け合いです(笑)
でも今回はサイドパネルとの位置関係が狂って来ますので少し削っておきましょう。
その部分だけを削るのではなくて全体に修正が必要となりますね。
サイドポンツーンをウイング状に削ってしまうとコクピットカウルの後側の下の画像部分にしわ寄せが出て来ます。
そうなんです、ここの部分にサイドパネルの厚みが残ってしまうのです。
ここに真鍮線で長さを追加しておいてサイドパネルの厚み部分は削っておきます、つまりサイドパネルの厚みの部分にこの板の部分を乗せる感じにする訳です。
ただこの部分の板厚は0.4mm追加したい幅は07~0.6mmくらいでして丁度良い素材が存在致しません。
困ったあげく0.8mmの真鍮線をまたもやロールで潰して必要寸法まで変形させてやりますと何とか使えそうですね。
ハンダ付けでつなぎます。
カウルをかぶせてみますと素材が真鍮には変わりましたが何事も無かったかの様に筋彫りや形状も元通りになりました。
しかしどんなドンデン返しが待っているのかよくわからないので少しは不安が有ります。
さて昨日はサイドのパネルを取り付ける所まで出来ましたが元々のメタルボディに付いていたこの板を何とかしなければいけません。
フライスで余分な部分は削る取るとか色々な方法は有りますがこの部分を削り取ってしまうとシャーシ側やコクピットカウルの後部との寸法に狂いが生じてしまいます。
仕方ないので元々のサイドパネルは内側のウイング形状の部分と同じ形状に削り取ってしまいました。
これでも寸法や分割に矛盾点が出て来ますが最小限にとどめられると判断致しました。
そうそう、サイドパネルの位置を決める前に気が付いた事が有ります。
左右全く同じ形状のサイドパネルを同じ高さに穴を開けて取り付けると右前のサイドポンツーンが少し高い位置に来る事が発覚致しました。
そう!この部分が0.2~0.3mm程高くなっているのです。
まあメタルキットで、しかも昔の遠心鋳造をして原型もワックスを手で削って作る原型を使っている場合は少なからずこうした歪みが有る物ですからそう気にしてはいけません。
完璧な造形を望まれる方は最新の3Dデータからマシニングで作った原型を使い真空鋳造をしている製品をお買い求め頂いた方が楽しめる事請け合いです(笑)
でも今回はサイドパネルとの位置関係が狂って来ますので少し削っておきましょう。
その部分だけを削るのではなくて全体に修正が必要となりますね。
サイドポンツーンをウイング状に削ってしまうとコクピットカウルの後側の下の画像部分にしわ寄せが出て来ます。
そうなんです、ここの部分にサイドパネルの厚みが残ってしまうのです。
ここに真鍮線で長さを追加しておいてサイドパネルの厚み部分は削っておきます、つまりサイドパネルの厚みの部分にこの板の部分を乗せる感じにする訳です。
ただこの部分の板厚は0.4mm追加したい幅は07~0.6mmくらいでして丁度良い素材が存在致しません。
困ったあげく0.8mmの真鍮線をまたもやロールで潰して必要寸法まで変形させてやりますと何とか使えそうですね。
ハンダ付けでつなぎます。
カウルをかぶせてみますと素材が真鍮には変わりましたが何事も無かったかの様に筋彫りや形状も元通りになりました。