Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ナンバープレートの制作

2020-11-20 21:18:39 | mini pickup truck
本日の山陰も少し気温が高いみたいですね〜
朝、出勤の時も全く寒くなくて上着も要らず・・・
数日先にはまた冷え込む様になるらしいので、平年並みに戻るのかもしれません。
風はまだ強めですね〜
先日植えたタマネギが風の被害に遭っていなければ良いですが・・・
まあ強風で飛んでしまうという事は根の張りが弱いという事なので自然淘汰という事なのかもしれませんが・・・植えた本人からしたら1本でも元気に育ってほしいと言う親心(と言うか欲な心)ですね。

厨房係はまずまずですね・・・まあ平日は入れ替わり立ち替わりですし皆さん忙しいらしく滞在時間も比較的短い感じですね。
午後から安来市文化協会の理事会だったのですが・・・皿を洗い終わって出掛けようとした所にお客さんがいらっしゃいまして・・・理事会は急遽欠席でした。

さてさて・・・本業を始めます。
今日はガルフミニのナンバープレートを作る所からです
まずはデータを作りますが何もない所からは作れないのでネットでイギリスのナンバープレートを検索して元データを引っ張ってきます。
と言うのも大きさは後で調整出来ますが縦横比が狂ってしまいますと具合が良くないのです
各国のナンバープレートも文字には色々な意味が有るのですが・・・今回はお客様のご希望のプレートを作ります、つまり実際には存在しないプレートになります。
例えば左側にブルーの部分が有りましてこの部分にGBと有りますがこれはグレートブリテンの略と思われます。
ミニはイギリスの車なのでまあ一番相応しいのではないかと・・・
まあ、模型なのですから固い事は言わないのです(笑)
でもそれらしい物にしたいのです

小さい文字は文字の意味を説明してあるのですが・・・これは下側に有るテンプレートの物なので気にしなくても良いですよ・・・違ったレイヤーになっていますから後で削除出来ます。

印刷してみました
今回は白いナンバープレートの上に貼りますので下地のホワイトは入れてありません。
ホワイトを省略する事で重ね印刷した時にインクの乗りが悪くなるのを防ぐ事が出来ます。

デカールの印刷を保護する為にリキッドデカールフィルムを塗っておきましょう
あまり変わらないかもしれませんが・・・まあ気は心という奴です。

次はナンバープレートの準備をしますまずはアルミ板をカットして所定の寸法にしておきます
この時点で余分なデカールを貼って大きさの具合を確認しておくのが良いですね。

塗装を開始します
ウレタンのホワイトサフを塗っています、ラッカーサフとは密着具合が全く違います。
硬化剤を混ぜなければならないという面倒は有りますが・・・その手間を上回る密着の良さですね。
次にラッカークリアーを軽く塗ってグロス仕上げにしてからデカールを貼りましょう。

ウインドウズのPCを立ち上げたついでに・・・
次の仕事用のナンバープレートを作って置きました
データを作りまして・・・

印刷するだけ・・・
元のデータさえ作って置けば数字を並び替えるだけなので簡単です・・・(笑)


さて明日から3連休の方も多いかと思います。
私は仕事なので・・・遊びに出られません・・・(笑)

ガルフミニのドアミラーの制作

2020-11-19 22:02:13 | mini pickup truck
本日の山陰は晴れでした、多少雲が出たりましましたが・・・
今日は大変「暑かった」ですね〜
手元の温度計では27度くらいだったですね。
11月ですよ!!それも後半ですよ!!
山陰の11月の後半と言いますと・・・早ければミゾレが降って・・・下手したら雪が降ります。
さすがに積雪はしないかもしれませんが、それでもこんな気温になるのは考えられません。
まあCafeの方は窓を開けっ放しで良い換気が出来たんじゃないかと・・・これも立派なコロナ対策です(笑)
額に汗を流しながら厨房係をしました。

さすがに平日なので土曜日や日曜日程では無いですが・・・程々忙しかったですね。

先日のお休みに所用があって隣りの米子市まで行ってきましたが・・・
また修理が入りました(笑)
と言ってもミニカーでは無く鉄道模型なんですね。
お客様はお年寄り(失礼!)なので自分で直せないらしく頼み込まれてしまいました。
1/80のカツミ製のDD51ですね
モーターと足回りを結ぶユニバーサルジョイントに不具合が有りましてジョイントが抜けてしまうらしい・・・
本人曰く欠陥商品だと・・・(笑)
構造を変更しても良いのできちんと走る様にしてほしいというご依頼・・・
ちょっとだけ分解して必要な部品を注文だけしておきましょう。
足回りがカーブで首を振らないといけませんからゴムチューブかスプリングジョイントがベストかな〜?
取り敢えず部品を注文しておきました
但しピッタリサイズが無いのでシャフトの穴等は加工が必要ですね。


ガルフミニのお客様とやっと連絡が取れましてドアミラーで黒いドアミラーの写真を送っていらっしゃいましたので・・・
その雰囲気で作りましょう。
ピラニアモデルのミニのドアミラーの部品を使いましょう
このタイプは比較的新しいミニに付けられていたドアミラーですね。
少し大きめなので外形を削って少し小さめにして見ます。
あまり大きくてもバランスが良く無いので・・・

次はミラーを貼付ける為にリューターを使ってドアミラーの鏡の付く部分を掘り込んでおきます
鏡を付けるのは良いけど厚み分飛び出していると見た目が良く無いですからね〜
一手間かけてみます。

次は鏡をつくります。
いつもの様にステンレス板0.2mmを2枚重ねてハンダ付けしまして周囲を削って形状を合わせます
昨日の丸い物は旋盤でつくれますが・・・四角いのは手で削りましょう。
掘り込んだミラーに当てながら形状を確認しながら削ってゆきます

ここからは同じ工程ですね
真鍮板に瞬間接着剤で仮留めして磨きます
鏡ですからね〜ピカピカにしないとね。

細かなペーパーでハンダを取り除いておきましておもむろに磨きます

ドアミラーですが・・・
ピラニアモデル製のドアミラーですがランナーに付いている部分が差し込みピンになっていますのでそれを使えば一応何とかなります。
ですがピンが太くてボディに大きな穴を開けなければならないのです・・・
見合た目も美しくないのでメタルのピンを切り落としまして0.5mmのキリでピン用の穴を開けます。
角度を良く考えて穴を開けましょう。
ボディの面に対して90度に開けるのが楽ですからね〜
斜めに開けようとしますとキリが滑ったり塗装がチップしたりしますから・・・細かな事ですけどね。

そして取り付け用のピンを接着します
0.5mmの真鍮線で差し込みピンをつくりますと強度も高いし細いので穴の周囲が見えたりする事は無いのです。


本日の最後の仕事としてドアミラーにサフを塗っておきましょう
サフは凹凸が見え易い様にグレーにしておきます。


明日はガルフミニのナンバープレートをつくりましょう〜
この所毎日コロナの感染者数が多くなっていますね〜どこまで行くのか心配になってきます。
医療関係者の方は大変かと思いますが健康に留意して頑張って頂きたいと思います。
私達はこれ以上感染が広がらない様に努力する必要が有りますね。

いや〜さすがに今日は制作はちょっと無理ですね

2020-11-18 20:09:02 | その他
本日の山陰は薄曇りですね。
日中はそれでも青い空が見えておりまして日が射しますと暑い位でした。
こんな中ですが・・・しかも定休日なんですけど遊ぶ事は一切なく
中庭の手入れですね
昨日は草刈り機で立ち木の際を刈っておきましたが日没の為に暗くなって見えなくなったので仕方なく途中で切り上げました
今朝は朝一番から・・・と言いたい所ですが。
今朝から家内が自家用車を使うので私はバスで通勤です。
乗り馴れないバスなので米子発広瀬行きをチョイスして安来駅から乗ろうと駅まで歩いて待っていましたら目的のバスよりも少し速めに上吉田行きが到着・・・
運転手さんに聞いたら宮谷口を通るという事なのでこちらのバスに乗車しました。
当初の米子発の広瀬行きですと能義神社前から2kmくらい田んぼの中を歩かなければならないのですよね〜歩く距離が全く違いますので20分くらい得した感じですね。
到着しますとおもむろに昨日の続きの草刈りを開始します。
朝日がまだ眩しいですね〜


得した20分で中庭の際刈りを済ませますと次はいよいよ芝を刈ります
中央のアメリカフーの下には赤い落ち葉がいっぱい散らばっています。
画像の左側から芝刈りをしてゆきます

そしてお昼前には半分以上の面積を刈りましたが・・・
風が吹くと新しい落ち葉がカサカサと落ちてきますのでいつになっても終わりそうに有りませんね。

お昼ご飯を食べて午後からもバラ園の方の芝生を刈っておきます
なかなか終わらないんですよね〜(笑)
やっと終わったのは午後4時半頃でした・・・
もう辺りが少し暗くなって近くの公民館からは「小学生は家に帰る時間になりました・・・」と放送が有りましたね。
小学生じゃないけど・・・
疲れてフラフラなので帰ってお風呂に入って寝たいですね〜。
最後に風で散った落ち葉を集めて掃除完了とします。


明日はまた忙しい仕事が待っています。

ホワイトミニのフェンダーミラーの鏡を取り付けました

2020-11-17 20:29:14 | mini pickup truck
本日の山陰は・・・
やはり大変天気が良くて昼間は外で体を動かしますと暑かったですね。
とても11月の天気には思えません

今日は定休日の初日です
自宅の部屋に掃除機をかけまして・・・
市役所に寄ってプレミアム商品券を提出してから出勤しました。
そして今日は隣町の米子市のお客様のところに印刷した年賀状を配達し・・・家内が買い物をしたいと言うのでユニクロに買い物に立ち寄って大阪王将に餃子を買いによって・・・それでもまだ帰らず業務スーパーで買い物をしてから帰りました。
お昼を少し回ってから遅めの昼食を取りまして朝一からしていた裏作の発送準備をしていましたが・・・
給油口の部分の部品が飛んでしまっていまして・・・いくら探しても見つからないので本日の発送は諦めました。
近くの郵便局は16時が集荷の締め切りなんですよね〜。
間に合わないんで連絡を入れておきました
中途半端な物を送るわけにはいかないのでね・・・
これは裏作なので画像はありません(笑)

午後から荷物が大きなダンボールに3個届きました
関東の方からクラシックカーのミニカーをお譲りただきました。
まだ中身は拝見しておりませんが・・・楽しみにしております
明日は開封して拝見できる時間があると思っています


今日は家内は玄関前にあるバラを剪定していました
最初は脚立の上に登って選定していましたが・・・最後には高いから怖いと言っていた屋根に上がって剪定していました
上がり下りの時にはそれでも心配なので脚立を手で持って支えておきましたよ・・・少々過保護かもしれませんけど落ちて怪我をされても困りますから(笑)

裏作の発送を諦めて屋外の作業をすすめましょう
何か一つでも完了しないととても残念なんでね。
暗くなるまで中庭の草刈りを頑張ったのですが・・・

結局これも終わらず、明日に残してしまいました。
残念んだけど仕方がないかな〜

そして屋内に入って
本業を進めます
今日は全く進めてないですからね
昨日作っておいたフェンダーミラーの鏡を取り付けましょう
昨日作った時点では仮止め用の瞬間接着剤がついていますからアセトンに浸けて接着剤を溶かして掃除しておきます。

フェンダーミラーの本体はすでに取り付けていますから
その本体にミラーを取り付けてみました
スッキリして感じが良いのではないかと思うのですよね

反対側もミラーを取り付けると
・・・グッと良くなった様な気がしますが


明日は中庭も裏作の発送もホワイトミニも完成させたいですね
あれ〜欲張りかな??



フェンダーミラーのミラーをつくりました。

2020-11-16 20:15:55 | mini pickup truck
本日の山陰も午前中は少し雲が多いですが基本的に良い天気ですね。
朝は曇りだったのですが気温は寒くはなかったですね。

今朝、出勤してから気になっていた畑を見回りました。
最近、落花生を干す位しか出ていなかったので・・・
ピーマンを見ましたら実が大きくなっていました、早速収穫します。
数は少ないのですが、夏に収穫する物より大きいのです。
実の厚みもぶ厚くて美味しそうですね〜。

まだ花は咲いていますがもうそろそろ終わりでしょうね・・・もう11月ですものね〜。

いきなりですが・・・
皆さん、表彰してもらった事が有りますか?
私、恥ずかしながら今まで表彰してもらった事は無い様な気がします。
子供から還暦のお祝いをしてもらった事も・・・ちょっと違うかな(笑)
ちょっと前ですと安来市文化協会さんから奨励賞を頂いた事は有りますが・・・これとは少し違いますよね。
今まで特に何も世の中の為にやった事もないし・・・優れた能力もないのですからね。
つまりごく普通の人なんですよね(笑)
が・・・こんな手紙が来ました。

そう言えば少し前に安来支部の会長から聞いていた・・・様な気がする。
でも審査が有るという様なお話だったはずで、なんにも特徴のない私はその時点で却下じゃないかと思っていたのに。
まあまだ出欠の確認だけですから・・・貰った訳じゃないので(笑)
私よりもっと頑張っている人がいるんじゃないかと思ったりしています。

本日の厨房係ですが・・・
やっぱり忙しかったです。
平日なので少し暇かな〜と思っていましたが、お客様の数が昨日と10人くらいしか変わりませんでした。
お昼は額から汗が流れまして・・・今までそんな事は無かったのですけどね。
それでも3時半には全ての片付けを終えてアトリエに戻りましてね本業を再開しました。

アベンタドールSはすっかり綺麗になりました。
塗料は剥げましたが少し残っているのでペーパーをかけておきました。
この後はサフを入れて荒れた部分をパテで修正し全体を研磨します。
そこからスジ彫りを直して下地の塗装を始める予定ですが、最近雑用が多くてね〜。

シンナーに浸けて剥離剤を洗っていましたら、こんな部品が外れてしまいました・・・
フロントの左右のインテークの部分はちょっと複雑な形状だったので一体整形ではなかったのですね。
最初からわかっていたら外しておいたんですけどね・・・こう言う部分がキットを組立てるのとはちょっと違うんですよね。
レジン製なので縁の薄い部分が少し欠けてしまっています・・・エナメルシンナーで外せはこう言う事はなかったのです。
シンナーに浸けたのでレジンが弱くなって欠けちゃったのだと思うのです。
完成品の塗り替えが高くつくのはこの様な部分の修復が必要になるからなんですね。

この辺りでのポイントはシンナーの匂いが抜けるまで置いておく事ですね。
シンナーをレジンが吸ってしまうらしく部分的に膨らんだ部分が有ります。
この時点でサフを塗って研磨をしてしまいますとシンナー分が抜けた時に凹んでしまいまして綺麗な面を得る事が難しくなってしまいます。
場合によってはさらに面の修正をする必要に迫られる事も有ります。
ここは急がず・・・時間をおいて作業をする方が良いと思います。
これは塗り替えの作業ですがレジンキットから作業する時も色が気に入らなくてシンナー風呂に入れてしまう時も有りますがそんな場合も同じ事ですよね〜。
色々勉強させられます。


次はホワイトミニのフェンダーミラーの鏡を作ります。
既に本体は車体についていますが・・・鏡はまだ作っていなかったんですよね。
まずは素材の切り出しです。
洋白製と素材の色を変えたいのでここはステンレス板を使用しています。
同じバフ掛けした時にも素材の違いがわかるのです。

ステンレス板を重ねてハンダ付けします
フラックスをステンレス用を使いますとステンレス板でもハンダ付けが出来ます。
ただステンレスは熱の伝わりが良く無いのでコテを少し長めに当てておく必要が有ります。

真鍮の丸棒ごと旋盤に掛けて削ります
ミラー本体の凹みの直径は2.8mmなので鏡の外径は2.6mmに設定しておきます
理論的には周囲に0.1mmの隙間が出来るので少しメリハリが効くのではないかと思います。

真鍮の丸棒に再びハンダゴテを当ててステンレス板を分離しましょう
4枚重ねたのですが・・・どうしても3枚しか見つからない・・・旋盤にかけて削った時に1枚だけ外れてしまったのでしょうか??
切り子と一緒に飛んでしまうと見分けがつかないのですよ。
余分なハンダはこの様にペーパーに押し付けながら削って落とします。
ハンダが残っていますとバフ掛けした時に黒くハンダが見えてしまうのです。

真鍮板に鏡を接着しておきましてバフ掛けします
瞬間接着剤で仮留めしておきますとバフ掛けした時に飛んでしまう事も有りますので注意して下さいね。
あと余分は1個しかないので・・・私も気をつけなければなりませんね(笑)



明日は定休日なので中庭の草を刈ります、そして芝刈りをして落ち葉もついでに集めてしまおうと思っています。
体力がもつかな〜(笑)