踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

「へえ。脱原発?おやおや」低レベル新聞 東奥日報「原発なしで凍死者」脅しプロパガンダ 原発報道反省ゼロ

2011年07月14日 | 東日本大震災・原発事故
(その1)7月12日東奥日報夕刊・東奥春秋「ストレステスト」
(記事の中盤までは民心が脱原発に変わったことを認め、ストレステスト問題について政府の迷いを指摘しつつ)
「国内の原発54基中、現在稼働しているのは17基。定期検査中の14基が再稼働できなければ、真冬の需要期に凍死者も出かねない。工場が動かなければ経済危機に陥りかねない。菅首相は国民にストレステストを強いている。(犬)」

論評する気にもなれません。タイトルの通り原発推進派の「脅しプロパガンダ」をそのまま自分の意見のように得意がって書いているが、そもそも東北電力の原発は現在でも全て停止しています(女川・東通)。これでこの夏もまだまだ余裕があって乗り切れそうなのに、それよりも電力需要がずっと少ない冬期に、灯油による暖房が主体である青森県内でどうして原発が動かないと凍死者が出るのか。
県民・読者を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
ちなみに(犬)とあるのは記者自身によるものであって、「権力の犬」だなどと私が勝手に付け加えたわけではありません。

(その2)7月13日東奥日報夕刊・寸言
「エネルギー政策見直し?へえ。脱原発?おやおや。被災地置き去りの延命策…ご免だ。」

こちらは更に論評不要でしょう。
ここに掲載して全国の皆さんに笑っていただくだけでなく、後世への資料として(大変不快ながら)紹介して保存することにしました。

まず、今回の福島原発事故報道で、政府の「大本営発表」を無批判に垂れ流ししたために、国民が必要な避難行動をとることができなかった責任が、第一義的には当然政府にあるとしても、罪状としては既存メディア(テレビ・新聞)の責任がより重大であることについて、深刻な反省と謝罪がどの報道機関からも出されていない。

形だけにせよ報道の自由があることを考えれば、戦時中よりも悪質で罪は重い。
それだけでなく、電力業界の安全キャンペーンを無批判に認めてきたことを考えれば、原発事故の当事者であると言っても過言ではない。

東奥日報が地元紙として独自取材により質の高い原子力問題の報道を続けてきたと評価する向きもあるようですが、それはあくまで表に出ていることだけであり、事故後にあたかも新たにわかったかのように各紙で伝えられている「真相(深層)報道」も、ほとんどわかっていたことばかりで、「今ごろになってそんなこと書いても遅いんだよ」と毒づきたくなります。

国民が既存メディアを「ジャーナリズム」と認めなくなってから久しい。
もう新聞をとるのをやめてもいいのではないかと毎日のように考えているが、県民・読者からそのように受け止められているということを記者・新聞社が「存廃の危機」として自覚しているとはとても思えません。

ちなみに、上記記事はWEBには掲載されていませんが、登録した読者が使える記事データベースで検索されます。

(twitterへの追記)

@odorusyounikai
一つ前のtweetに紹介した東奥日報記事。九電やらせメールの例文からとったものと判明。【毒】 「弱者が犠牲に」九電やらせメール、例文も提示:日本経済新聞

青森県弁護士会が原子力政策撤退を求める声明(7/13) 県保険医協会声明(3/24) 県医師会は何の動きもなし

2011年07月14日 | 東日本大震災・原発事故
「建設中を含む原発の新増設中止、老朽化した原発は直ちに廃止、その他の原発も速やかに廃止、核燃サイクル施設も直ちに廃止、プルサーマルも中止」至極当然の声明ですが、県民の命を守るべき医師の団体である県医師会はこの問題に背を向け続けています。青森県保険医協会は3/24に声明を発表し、3/28に緊急要請を提出しています。

青森県弁護士会
http://www.ao-ben.jp/
福島第一原子力発電所事故にかかる会長声明 2011年7月13日発表
http://www.ao-ben.jp/doc/20110713seimei.pdf

原子力政策撤退を/県弁護士会が声明 2011年7月14日
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110714102233.asp
 福島第1原発事故を受け、県弁護士会(葛西聡会長)は13日、同様の事故は本県でも起こり得る-として、県や国、事業者に対し、原発の安全性の見直しや、原子力政策からの撤退などを求める声明を発表した。
 同日、葛西会長と浅石紘爾公害委員長が県庁で会見した。声明では、「福島の事故は、設計上の欠陥を看過し安全管理を怠った東京電力と、ずさんな安全審査で稼働を許可した国の責任に起因する」と指摘。
 国と事業者に対して(1)事故についての情報公開と万全な被害救済(2)既存の原発を段階的に廃止して原子力政策から撤退、核燃料サイクル施設の廃止、再生可能エネルギーの推進-を求めた。県に対しても、独自に原発の安全性を根本的に見直すことを要請している。
 浅石委員長は「原子力災害は最大の人権侵害。本県は原子力施設の集中立地県で、福島の悲劇を本県で繰り返してはならない」と述べた。同会は同日付で、県、国、事業者などに声明を送付した。

東日本大震災関連情報(青森県保険医協会・原発核燃料サイクル問題を考えるページ)
http://www.ahk.gr.jp/kakunen/html/shinsai-jyouhou.html
福島第一原子力発電事故についての緊急声明(3/24)
http://www.ahk.gr.jp/kakunen/sonohoka/06-seimei01.pdf
六ヶ所核燃料サイクル事業、再処理工場の稼働中止を求める緊急要請(3/28)
http://www.ahk.gr.jp/kakunen/sonohoka/05-yousei01.pdf