踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

青森県:各種団体・学識者からの意見聴取 原発推進が多数 名簿と賛否 これが「民主的アリバイづくり」か

2011年07月15日 | 東日本大震災・原発事故
県民説明会の最終日、午後にこのような各団体からの意見聴取がなされるということは県のHPにも載ってないし県民にもアナウンスされてませんでした。青森県保険医協会で記者として取材した方から得た、発言者名簿と賛否の一覧です。

福島だけでなく、大地も海も(特に三陸の海も)放射能で汚染されてしまい、安全と言える食べ物がなくなった現実をどう考えているのか知りませんが、農協も漁協も「推進」だそうです。

ここで特筆すべきと言っていいのか、もうどうでも良いと言うべきなのかわかりませんが、「学識経験者」が保留の一人を除いて全員「推進」だということ。アカデミズムの信用が地に落ちていることを、むしろ歓迎しているのか(?)、まさか知らないわけではあるまいに。(知らない可能性も大きいとは思うが)

------------------------------------------------------------------
■ 福島第一原子力発電所事故を踏まえた県内原子力施設の安全対策に関する意見聴取

平成23年7月14日(木)13:30-15:55
青森国際ホテル3階「萬葉の間」

第一部(各種団体)

青森県商工会議所連合会 常任幹事 中村明義 ★推進
青森県商工会連合会(東通村商工会会長) 二本柳雄作 ★推進
青森県建設業協会 専務理事 竹内春繁 ★推進
青森県農業協同組合中央会 副会長 岡山時夫 ★推進
青森県漁業協同組合連合会 理事 三國 優 ★推進
青森県社会福祉協議会 理事 三浦昭子 ★推進
青森県地域婦人団体連合会(外ヶ浜町三厩地域婦人団体連合会会長) 川村優子 ☆脱原発「一人の主婦としての意見です。今まで視察会、学習会に参加してきた。しかし、この事故を受けて、原子力が未確立なのがわかった。脱原発に向けて自然エネルギーへの転換を望む。」

第二部(各種団体)

核燃料廃棄物搬入阻止実行委員会 代表 澤口 進 ☆反対
原水爆禁止青森農民会議 代表 今村 修 ☆反対
核燃サイクル施設立地反対連絡会議 事務局長 小山内孝 ☆反対
核燃・だまっちゃおられん津軽の会 代表 宮永崇史 ☆反対
核燃サイクル阻止一万人訴訟原告団 事務局長 山田清彦 ☆反対
青森県反核実行委員会 副実行委員長 奈良岡克也 ☆反対

第三部(学識経験者)

青森公立大学 教授(地域連携センター長) 香取 薫 ▲政府が混乱しているため判断は保留
青森大学 学長 末永洋一 ★推進
弘前大学 副学長 大河原隆 ★推進
八戸工業大学 准教授 佐藤 学 ★推進
八戸工業高等専門学校 教授 工藤憲昌 ★推進