今年は去年より5日遅い、19日(私の69歳の誕生日😀🎊)が初ハイキングとなりました。
去年は高尾山に登るだけでしたが、今年は陣馬山から高尾山の縦走にチャレンジしました。
陣馬山はJR藤野駅からバスで陣馬山登山口まで行き、そこから山頂を目指すコースが一般的ですが、これだと陣馬山に登るだけでかなりの時間と体力を使ってしまい、この季節の日暮れ前に高尾山への縦走を完了するのは無理があります。
今回はあくまでも陣馬山~高尾山までの尾根歩き(縦走)がメインディッシュで、16時台には高尾山口まで下山完了して日帰り温泉に浸かり、夕食がてら一杯やる事が目標なので、陣馬山へは最も楽で短時間で行ける方法を選びました。
私と釣り仲間の中のハイキング仲間2人の合計3人です。
先ずはJR中央本線を使い、8:21藤野駅に降ります。
そこからタクシーで和田峠という登山口に行くのですが、タクシーを予約していなかったので、藤野駅で30分近くタクシーを待つことになってしまいました。
8:50分過ぎにタクシーで藤野駅を出発し、9:10に和田峠の登山口に着きました。
タクシー料金は4000円ピッタリでした。(割り勘で1人1330円)
和田峠は標高696mなので、標高857mの陣馬山には僅か161m登るだけで、距離は1.45kmです。
身支度を整えて、トイレを済ませ、9:15登山開始です。
気温は1~2度くらいで寒いです。
和田峠から陣馬山頂までの詳細はこちらから
→ 陣馬山コースガイド|和田峠から登る最短コース | YAMA HACK[ヤマハック]
登ること約30分で、9:45には陣馬山頂に到着しました。見事な晴天のお陰で360度の絶景を楽しむことができました。
富士山には雲一つありません。
相模湾、江ノ島、三浦半島の向こうには東京湾と房総半島まで一望できます。
東には東京都心方向の景色が見えます。スカイツリーが良く判ります。
遠くには筑波山も見えます。
15分程休憩した後、10:00頃、いよいよ高尾山に向けての縦走開始です。
縦走コースの詳細はこちらから
→ 陣馬山コースガイド|縦走初心者におすすめ・陣馬山~高尾山縦走コース | YAMA HACK[ヤマハック]
暫く下った後、なだらかな稜線歩きや細かいアップダウンが続きます。
1時間足らずで明王峠を通過。
更に1時間以上下り、上り返しを経て12:20頃、中間地点の景信山頂711mに到着しました。
ここには茶屋がありますが平日は休業ですので、持参したコンビニ弁当で昼食です。
富士山には少し雲が掛り始めました。
ここからも埼玉や横浜まで見渡せます。
我が住処の八王子の街もハッキリと見えます。奥には都心のビル群が見えています。
昼食後は小仏城山に向けて更に下っていきます。
1時間くらい少しきつめの下りが続き、これが結構堪えてきて、太腿の筋肉がこわばってきます。
最後に15分位の急坂を上り返して13:50頃、城山672mに到着。
ここは茶屋が営業していたので、名物のなめこ汁を頂きました。
直径2~3cmくらいの大きななめこがタップリと入った味噌汁です。
ここからは景信山以上に都心方向の景色がクッキリと見えました。
都心のビル群
横浜です。 ランドマークタワーがはっきりと見えます。
富士山の雲は更に増えて、山頂が見えなくなってきました。
暫し休憩の後、ラストスパート、14:10頃、高尾山頂を目指します。
ここからは整備された木道が中心になりますが、かなり急な下りが続くので膝と太腿に大きな負担が掛ります。
景信山からの下りで堪え始めていた足が悲鳴を上げ始めました。
そこへ高尾山頂を目指しての最後の上り、しかも後半は延々と続く石段の上り!!
15:15に高尾山頂599mに着いたときには息も絶え絶え、足はガクガクの状態でした。
それでも何とか縦走を達成した満足感に包まれながらの休憩です。
高尾山頂から富士山方向の眺めです。
もう富士山は完全に見えなくなっています。
ここで10分くらい休憩した後、ストックを畳んでケーブルカー乗り場を目指して最後の一歩きです。
薬王院を通る1号路が舗装されていて最も歩き易いと踏んで歩きましたが、途中薬王院の階段を忘れていて、これが最後の「拷問」になりました。
パンパンの太腿と笑う膝と闘いながら手摺りに掴まって蟹歩きで降りる無様さです。
16:00頃に何とかケーブルカー乗り場に到着し、ケーブルカーに乗って16:20頃に下山完了しました。
さあぁ~~って!! ここからがお楽しみ!
高尾山口駅隣の日帰り温泉「極楽湯」にゆっくりと浸かって疲れを癒やした後、食事と冷たい飲物を・・・・と思って行ってみたら、ナント!!「設備工事のため臨時休業」の貼り紙!!!😧😫😫😫😫
3人とも茫然、唖然・・・滅茶苦茶凹みましたが、もう諦めるしかありません。
電車で八王子まで行き、駅の近くの居酒屋での飲み会となりました。
冷たいビールと刺し身が旨かったです。
八王子ラーメンで締めて、解散。
駅の階段は全てエスカレータを使い、21:00頃、無事帰宅できました。
総所要時間は8時間
上りはじめから下山完了までが6時間で14km、縦走時間が5時間余りで12km、歩数は30000万歩超でした。
因みに3万歩超は一日のハイキングとしては過去最高です。
日帰りハイキングとしてはこれが限界だという事が判ったのは大きな収穫で、この後計画している丹沢表尾根縦走計画のテストにもなりました。
お誕生日おめでとうございます。
そして、お仲間との誕生日ハイキング、お疲れ様でした。
折角の極楽湯が臨時休業だったとは、、、
下山あるあるですが、その分忘れ難い思い出になったのでは無いでしょうか。
次の丹沢縦走、頑張って下さい!
極楽湯が休みだったこともあって、本当にクタクタになりました。
仰る通り、忘れ難い思い出になります。
丹沢はヤビツ峠を出発点にして表尾根を縦走し、蛭ヶ岳か丹沢山の山荘に一泊し、(天気が良ければ星空と夜景と日の出を拝んで)翌日バカ尾根を大倉まで下山する計画なんですが、今回の経験を踏まえて計画を練ってみます。
若い人や健脚の人なら日帰りも可能なコースですが、そういう人達じゃないので、ノンビリと行く計画です。
最後の温泉が休業というのは、うっそおーと言う
思いだったでしょう。
まだまだお元気で楽しんでください。
今回はちょっと甘く見ていました。
下りが長く続いた後に急な階段状の上り返しというのが繰り返されたために足に来てしまいました。
今日は筋肉痛が最高潮で、まともに歩けません。😅
温泉の臨時休業はホントに「嘘やろ!?」という感じでしたね。
今年のハイキングの大目標は乗鞍剣が峰(3000m超え)と丹沢表尾根縦走(山小屋一泊)です。
頑張ります。