自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

マイカー更新

2024年11月25日 11時11分01秒 | ブログ

今乗っているマイカーは2007年に新車購入した日産ティーダで、当時は150万円台で購入できました。
既に17年乗っていて、約95000km走りました。
1500cc、5ナンバーのコンパクトカーですが当時のキャッチフレーズが「コンパクト・ミーツ・ラグジュアリー」というだけあって、とにかく静かで乗り心地が良く、特にシートの座り心地は特筆物でした。
燃費も結構良くて街乗りで11~12km/l、高速メインだと15~17km/lくらい走りました。
17年間でエアコン関係が2回故障(修理代は10万円以下)した以外はノントラブルです。

スタイリングも含めて家内共々非常に気に入っているのですが、流石に先行き不安になってきました。
先ず、いつ致命的な大きな故障を起こすか判らない不安。
80歳で免許返上の予定ですが、それまでの11年間乗り続けられる自信は持てません。
次にカーナビやドラレコがとっくに寿命を迎えている事。(ナビの地図情報は10年以上前のまま、ドラレコの映像は霞が掛かっている状況)
当然の事ですが、ABSとエアバック以外の色々な安全装備が皆無である事。
ダメ押しは温暖化問題が待った無しになっている今時、ガソリン車に乗っている後ろめたさです。

そんなこんなで、今年の夏頃から新車購入の検討を始めました。
条件は「ハイブリッドのコンパクトカー」です。
今更、大きな車は要りませんし、シエンタやフリードのようなミニバンタイプやスライドドア車は(私にとっては立派な候補ですが・・🥰)家内の好みから除外です。

先ずはネットで各社HPを観て候補車種を絞りました。
・日産ノート(eパワー)
・トヨタカローラツーリング(ハイブリッド)(コンパクトカーと言えるかどうか疑問ですが・・)
・トヨタ(ダイハツ)ライズ(eパワーと同じ方式のハイブリッド)
・ホンダフィット(EHEV)

この4車種について先週から試乗と見積りによる評価(←←偉そうに😁😁😁)に突入しました。

【評価結果】 ・・・ あくまでも私見ですが、マイカー更新を検討中の方のご参考になれば幸いです。

パワー、ハンドリングは一般道だけの短時間の試乗では判らないので評価ポイントから除外です。
最近の市販車はこの点ではまず問題無いだろうという前提です。

<日産ノート>
乗り心地   ★★★★
静粛性    ★★★★★
車内の広さ  ★★
運転しやすさ ★★★
使い勝手   ★★
価格(コスパ)★★★★
その他付加価値や満足感★★ 

<トヨタカローラツーリング>
乗り心地   ★★★★
静粛性    ★★★★
車内の広さ  ★★★★★
運転しやすさ ★★★
使い勝手   ★★★★★
価格(コスパ)★★
その他付加価値や満足感★★★ 

<トヨタ(ダイハツ)ライズ>
乗り心地   ★★★★
静粛性    ★★★★
車内の広さ  ★★★★
運転しやすさ ★★★★★
使い勝手   ★★★★★
価格(コスパ)★★★★
その他付加価値や満足感★★★

<ホンダフィット>
乗り心地   ★★★
静粛性    ★★★
車内の広さ  ★★★★
運転しやすさ ★★★★
使い勝手   ★★★★
価格(コスパ)★★★
その他付加価値や満足感★★

検討の結果、トヨタ(ダイハツ)ライズにしました。
決め手は、
・少し車高が高いことによる運転のし易さ、乗り降りのし易さ
 (昔、ワンボックスやミニバンに乗っていた時代の事を少し想い出しました)
・想像していたよりも乗り心地が良い(フィットとノートの中間くらい)
・車内の広さも含めた使い勝手が良さそうなこと(リアシートを倒したときに荷室がほぼフラットになります)
・お値段も許容範囲
要するに全てにおいて80点以上で目立った欠点が無い事です。
もうひとつライズの加点ポイントは災害時などに家庭用の100V電源として使えることです。
これはトヨタ車共通の機能ですが、他のメーカーにはありません。

ノートは狭苦しさとリアシートを倒した時に荷室がフラットにならない事が大きな欠点(お団子のようなシフトレバーも個人的には馴染めません)
カローラツーリングは車高の低さ(乗り降りのし辛さ)と大きなボディ、値段の高さが欠点
フィットは車内の煩さも含めた乗り心地の悪さが欠点(全体にチャッチイ印象)

納車は来年の2月の予定だそうです。
大きなアクシデントが無い限り、これが私にとって最後のマイカーになりそうです。
実際に使ってみてガッカリするのか、良かったぁと思うのか・・、楽しみです。

<余談>
今回試乗した4車種のうち、ノートとライズがエンジンで発電してモーターで走るという方式で、走行だけで見れば電気自動車(EV)です。
この2車種に共通しているのが、アクセルを緩めると回生ブレーキが働いてブレーキを踏んだように減速するという事です。
これは慣れないと違和感を感じますが、少し乗ると直ぐに慣れます。
走行中のスピードの調整はアクセルだけで出来て、ブレーキを踏むのは本当に止まる最後の瞬間だけです。
走行中にアクセルとブレーキを頻繁に踏み換える必要が無く、とっても楽ちんです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする