今日は東京都の新型コロナの新規感染者が1万人を下回りました。
火曜日で1万人を下回るのは1月18日以来7週間振りです。
ステルスオミクロンの感染拡大が起きず、このまま減少が続けば良いのですが、どうでしょうか。
ウクライナ問題も予断を許さない状況が続き、本当に心配です。
そんな事を考えながらいつも通りの日常を過ごしています。
3回目のワクチン接種が終って今週末で2週間経過しますので、この調子でコロナの感染者が減っていくようなら来週からは釣りなんかも少しづつ再開していこうかと思っていますし、くうさんを見習って山登りも始めてみようかと思っています。
さてサンダーバード4号の製作の続きです。
難関の前照灯の組み立てです。
キットの前照灯はムギ球1発を組み込む仕様になっていますが、これをチップLED2発(直列接続)に変更しました。
前照灯ケースの内側にキット付属の糊付きアルミ箔を貼り、チップLED2個を瞬間接着剤で固定して組込み、リード線に接続しました。
点灯テストはOKです。
この前照灯を一部真鍮パイプに交換したステーを介して4号本体に接続します。
元のプラパーツの部分はリード線がこういう形で収納されます。
ここをパテで埋めて整形しようかとも思いましたが、組み立ての都合上、至難の業なので諦めました。
裏返さない限り見えないのでOKとします。
このステーが4号本体内部でこうなります。
前照灯を下向きに動かすと、ステーとカムを介してミサイル発射ユニットが開放され、バネ仕掛でミサイルが発射される仕組みです。
アクロバットのような組み立てでした。(疲れたぁ~~~😅)
本体を仮組みしてみました。
先端に丸パイプが4本見えますが、これがミサイル等の発射装置です。
全部のカバーを取り付けました。
完璧なパーツ精度で調整無しでピッタリです。
これが本当に50年前のキットなんでしょうか・・・😲
次は後部ジェット噴射口の電飾です。
<本日のBGM>
以前ボタン電池でモーターを回そうとして失敗したことがありますが、弱いなりの使い方があるということですね。なるほど。
1st、レッドと並んでK.C.で好きなのがアイランズです。K.C.の全アルバムのなかでも異質な1枚です。セイラーズ・テイルの激しいインタープレイが魅力ですが、終曲のアイランズの静けさもたまりません。
前から気になっているんですが、クラキンさん何故このアルバムをお持ちなんですか?イエスの時(?)にも申し上げましたが、プログレ臭が限りなく少ないクラキンさんにしては以外中の以外なんです。
ガラス面積が広いので、塗り分けられた操縦席内部がよく見えていい感じです(^^♪
感染者数が減ってきたら、釣りもできますね!!
僕も、遠くの山に行きたいなと思っています。
白色LEDは1個の適正電圧が3V前後ですから、今回のように2個を直列で繋ぐ場合はボタン電池2個直列の6V直結で丁度良いです。
でもコックピットは白色LED1個なので6Vでは電圧が高すぎるのでCRDを挟みます。
真鍮パイプの曲げは手力でエイヤ!です。😁
真鍮パイプって案外簡単に曲がる物だってことが判りましたので、これもひとつの収穫です。
ミサイルの発射ギミックは勿論活かしています。
これもテストしてみましたが、バッチリOKです。
ロケット噴射口の電飾も工作手順が難しそうです。
まだまだ先は長いですね。
KCのアルバムはこの1枚しか持っていませんが、何故買ったのかはよく憶えていません。
セイラーズ・テイルはセッションをそのまま録音したような感じですね。
アイランドが一番好きですが、1曲目のフォーメンテラ・レディも良いです。
ブルーズに気触れて高校時代にギターを弾き始めたのでブルーズ系が好きですが、他のジャンルも好きなものは何でも聴きます。
T・REXなんかも好きですし、POPSもよく聴きますよ。
難しいJAZZとラップ、小室以降のJ・POPは駄目ですね。
前照灯、褒めて頂けて嬉しいです。
操縦席内部もLED電飾しているので、もっとよく見えるようになります。(アラも見えてしまう・・😨)
感染者がこのまま順調に減ってくれれば今月末頃には釣りに行けそうな気がします。
大山山頂からの景色は冬型の晴れの時と移動性高気圧の晴れの時とどちらがクリアに観えるでしょうか?
4~5年前に金型作り直してるんですか?
知りませんでした。 道理でパーツは綺麗だし、精度も完璧な訳ですね。
でも設計は旧イマイのままですよね・・・。
今回やろうとしているのはリアの噴射口まで入れて白色チップLED3個と電球色3mmLED2個の計5個なのでこれを全部並列で3Vボタン電池1個ではテストしたときに駄目だったので手元にあった2個直列用のBOXを使ってみました。
大分前にMA誌の作例を書かれていたのは憶えていますし、横浜MC展示会で実物も拝見してるんですが、MA掲載号が手元に無くて拝見できていません。(残念・・・)
記憶の中の0戦はやとさんの作品を思い出しながら参考にさせて頂いています。
今回は上から波紋を通した陽光のような照明も当てたいと思っています。
どうなりますやら・・・。
まずは点灯おめでとうございます(^^)
これでモチベ上がりますね、本当に電気周りの工作にはハラハラさせられます
プロペラ回しだけのワタシでさえそうですから...(^^;
>ここをパテで埋めて整形しようかとも思いましたが~OKとします<
ここは賢明なご判断だったと思います、次々と出て来るアレコレを如何に取捨選択するか!
これも模型製作の醍醐味かも知れませんね(^^)。
ギミックの動作は画像を拝見しながら、どういう風なメカニズムなのか暫し考えました。
これはワタシ的に言うと「モロ、指の攣る」作業では(^^;。
のが、山を登っているようにも思えます。
昔の記憶がよみがえるようです
たのしいアイテムです。