リタイア暮らしは風の吹くまま

古希を迎えて働く奥さんからリタイア。人生の新ステージで
目指すは悠々自適で遊びたくさんの極楽とんぼ的シニア暮らし

ニュージーランドのワインはやっぱりソヴィニョンブラン

2019年12月17日 | 日々の風の吹くまま
12月17日(続き)。☁☂。最初のワイナリーはソヴィニョンブランに魅せられたオーストラリア人が拓いたCloudy Bay Winery。ちょっと晴れ間が出たけど、私たちが付く15分前まで土砂降りだったんだそうな。これも運転手兼ガイドのブルースの魔法かな。このワイナリーのブドウは完全な有機栽培で、ブドウの畝の間に害虫を除け、枯れて土を肥やす植物を植えてある。試飲したのは5種類で、ワタシ的には2番目のソヴィニョンブラン(2019年)が一番口に合った。

   

   

次はWither Hill Winery。入口にはワイン用ブドウのサンプル25、6種類がずらりと植えてあって、ひとつひとつに名前と色、原産地を書いた標識が立っていた。横に張り渡したワイヤに支えられたブドウの木はどれも同じに見えたけど、ずいぶんたくさんあるもんだなあ。ここでの試飲は4種類で、軽食付き。ソースの絡んだラムが一番の人気で、イカの足のから揚げに手を出す人がほとんどいなかったので、ワタシはあっちこっちと手を伸ばして一人でむしゃむしゃ。おいしかったの何のって、ごちそうさま。肝心のワインは最後のゲヴァルツトラミナーがまあまあと言う感じだったかな。

   

   

どっちのワイナリーでも赤(ピノノワール)はまだ発展途上という感じだったけど、世界のワイン産地と比べてどっちかというと気候冷涼らしい土地柄かもしれないな。

帰りのバスでは船をこぐおじいちゃんが続出。昼前から9種類もワインを飲んでしまったんじゃしょうがいないか。試飲なんだから、注がれたのを全部飲まなくてもいいのに、グイっと飲み干してお替りしてた御仁もいたからすごい。ピクトンの町の船が見えるところでブルースの計らいでバスを降りたのは私たちともう1人。「歩道の青い線を辿って歩くと迷子にならないよ」。どうやらクルーズ船やフェリーでやって来る人たちを誘導するためのようで、船と反対方向に歩いて行ったら、そこは観光案内センター。本降りになって来た雨の中を船の方へ青い線を辿って行って、最初のゲートで船のカードキーと写真入りの身分証明を提示して、帰船。

      

午後6時、ピクトンを出港。少々荒れ模様と言う予報だけど、北島へ向かう明日はまた1日中船の上。


ブドウ畑と羊牧場と馬牧場と鹿牧場~ピクトン(マールボロ)

2019年12月17日 | 日々の風の吹くまま
12月17日(火曜日)。☂☁。一度も目を覚まさずによく眠ったぁ。目が覚めたらちょうどピクトンの港に入るところ。南島のほぼ北の端、ワインで有名なマールボロ地方にある人口4千人の小さな町。カーテンを開けて、まず緑の濃さにびっくり。北島の首都ウェリントンとの間を行き来するカーフェリーがけっこう頻繁に出ている。どちらかと言うと行楽地なのかな。今日のツアーはワイナリー(2ヵ所)とイングリッシュガーデン。朝からワインの試飲ってのも何だけど、せっかくワインカントリ-のマールボロまで来たんだから、やっぱりワイナリーに行ってみないとね。ということで、朝ご飯もそこそこに大型バスに乗って出発。雨がポチポチ降り出したけど、運転手兼ガイドのブルースさんが「ガーデンに着いたら雨は止めますから」。

ぴ宇トンの町を出てワインの町ブレニムに向かう途中の風景は延々とブドウ畑。その間にヒツジの牧場とウマの牧場が点在していて、数は多くないそうだけど何とシカ牧場まである(食肉と毛皮が目的)。途中に枯れた木々に覆われた湿原があって、侵略的外来種であるヤナギを駆除するために人為的に枯れ死にさせているんだそうで、すでに原生植物が復活しつつあるという話。それにしても、沼地に骸骨のような白っぽい枯れ木が累々というのは、雨が降っていることもあって、ちょっとシュールな風景。

   

まずUpton Oaks Gardenへ。夫婦が買い取ったビクトリア朝時代の別荘を修復して、3ヘクタールもある庭園を2人だけで作って運営しているそうで、2人の娘の名前を付けたゲストハウスもあるので民泊もやっているらしい。着いた頃に雨はほとんど上がって、迎えてくれたとっても素敵な奥さんが「どうぞ自由に歩き回ってください」。ロマンチックな庭園をテーマにしたというだけあって、どこぞの公爵の御曹司が伯爵令嬢とそぞろ歩きしていそうな雰囲気。

   

   

      

たくさんのバラや名前のわからない鮮やかな花々が咲き乱れていて、リンゴやイチジクが実をつけていて、ほんとに何となくロマンチックな気分になって来る。これだけの庭園を夫婦2人だけで計画して、植えて、手入れをしているなんて、ほんっとに惚れ込んでなければできないことだな。

さて、いよいよワイナリーへ。