本日、天童市市制施行50周年記念でベートーヴェンの交響曲第9番~通称「第九」を演奏して来ました。
天童市市民文化会館(山形県天童市) 18時開演
指揮 : 藤岡幸夫~山形交響楽団
プログラム : L.vBeethoven/エグモント序曲 Op.84
L.v.Beethoven/交響曲第9番ニ短調 Op.125「合唱付」
ソプラノ : 武内朋子・アルト : 斉藤雅子・テノール : 相澤伸彦・バス : 山田茂
合唱 : 天童市民合唱団
日本では年末に集中してこの第九を演奏される事が多いですが、山形響は日本一第九を演奏しないプロオーケストラかもしれません。実際今日の演奏は2年ぶりでした。日本の他のプロオーケストラは自主公演で第九を演奏する機会があったり、合唱団からの依頼演奏の機会が数多くあるからです。多い時は10~12月にかけて20回以上も第九をやるオケもあるみたいです。
私もフリーで全国駆けずり回っていた時に、色んなオーケストラの第九のスケジュールがばっちりハマってしまって1年で30回位演奏した事もあります。山形響に入団してこの10月で丸9年になりましたが、この9年で多分10回とちょっと位だと思います。昔は「また第九だよ~」と少々飽きてしまった感もありましたが、今はこの作品の素晴らしさと新鮮につきあう事が出来るようになりました。
そういえば、指揮者の藤岡氏が「天童市市民文化会館」の事を大変褒めてました。「このホール良いよ!山形響は定期とかやって無いの?」
「やっていません!」
天童市は近いのに音楽鑑賞教室も含めて、この市民文化会館では年に1・2回といったところでしょうか?もう少し演奏する機会があっても良い気がします。県内は合唱が盛んな地域もありますし、年に1回「山形響と第九」の企画があっても良いと思うのですが、色々な事情で難しいのでしょうね。
最上~村山~置賜~庄内で県内第九縦断なんて良いなぁ。年末の行事にどうですかね??
*題名の「大工」は変換間違いではありません。指揮者という立場の方は、この何回も演奏されて来た第九という曲を、そのオーケストラの演奏の癖(ほとんどは悪習)を取って自分の音楽にするために「かんなをかけたり」「釘を打ったり」「塗装したり」するような作業に汗するとリハーサル中に思ったものですから・・・・。
藤岡氏は名工でした。
天童市市民文化会館(山形県天童市) 18時開演
指揮 : 藤岡幸夫~山形交響楽団
プログラム : L.vBeethoven/エグモント序曲 Op.84
L.v.Beethoven/交響曲第9番ニ短調 Op.125「合唱付」
ソプラノ : 武内朋子・アルト : 斉藤雅子・テノール : 相澤伸彦・バス : 山田茂
合唱 : 天童市民合唱団
日本では年末に集中してこの第九を演奏される事が多いですが、山形響は日本一第九を演奏しないプロオーケストラかもしれません。実際今日の演奏は2年ぶりでした。日本の他のプロオーケストラは自主公演で第九を演奏する機会があったり、合唱団からの依頼演奏の機会が数多くあるからです。多い時は10~12月にかけて20回以上も第九をやるオケもあるみたいです。
私もフリーで全国駆けずり回っていた時に、色んなオーケストラの第九のスケジュールがばっちりハマってしまって1年で30回位演奏した事もあります。山形響に入団してこの10月で丸9年になりましたが、この9年で多分10回とちょっと位だと思います。昔は「また第九だよ~」と少々飽きてしまった感もありましたが、今はこの作品の素晴らしさと新鮮につきあう事が出来るようになりました。
そういえば、指揮者の藤岡氏が「天童市市民文化会館」の事を大変褒めてました。「このホール良いよ!山形響は定期とかやって無いの?」
「やっていません!」
天童市は近いのに音楽鑑賞教室も含めて、この市民文化会館では年に1・2回といったところでしょうか?もう少し演奏する機会があっても良い気がします。県内は合唱が盛んな地域もありますし、年に1回「山形響と第九」の企画があっても良いと思うのですが、色々な事情で難しいのでしょうね。
最上~村山~置賜~庄内で県内第九縦断なんて良いなぁ。年末の行事にどうですかね??
*題名の「大工」は変換間違いではありません。指揮者という立場の方は、この何回も演奏されて来た第九という曲を、そのオーケストラの演奏の癖(ほとんどは悪習)を取って自分の音楽にするために「かんなをかけたり」「釘を打ったり」「塗装したり」するような作業に汗するとリハーサル中に思ったものですから・・・・。
藤岡氏は名工でした。