高校生時代に主要三教科の内~国語の成績だけが著しく悪くて少々悩んでいました。
遠い高校に通っていたので、毎日の電車通学の時間に読書をしまくっていました。純文学から歴史小説、友達から進められたSF小説などを乱読していました。
司馬遼太郎や海音寺潮五郎などは愛読しましたが、時には幻魔対戦やグインサーガなど軽い小説も受験勉強の息抜きには良かったみたいです。相当の乱読だったっために高校3年間で、6~700冊の文庫本を読んだように思います。
ところが、大学に入学してから反動か?全然活字を読まなくなりました。通学時間がほとんどかからないし、言い訳ですけど他のことで忙しくなったのが理由かもしれません。
数年前まで、すっかり活字から離れきっていました。
何とか活字に少しは近づこうと言うことで(リハビリも兼ねて)、最近は音楽関係の本や演奏する曲関連の本~例えば宗教の本・歴史の本~などをたまに読むようになりました。
上記の本は、私が大好きな手塚治虫氏とクラシック音楽の関係の本で、軽い内容なので面白く読めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/220b150846cfe07324126ce8b551c183.jpg)
この本は、以前山形響首席チェロ奏者の宮城君からいただいたインシュレータが、とても家のステレオに都合が良いので、ステレオについて少しは知識が有った方が、今後~面白いだろうと購入した本です。
初心者からマニア直前方まで、わかりやすく解説してあって興味深く読むことが出来ました。
ステレオは奥が深くて・・・・。
近寄りがたかったのですが、面白そうですねこの趣味!!
ただ知識が増えれば、散財思考なのでこわごわ慎重に近寄っていこうと思っています。
散財というほどお金はありませんが・・・・・・。汗。
![HMVジャパン](https://ad.linksynergy.com/fs-bin/show?id=8Fps9Q1j1mA&bids=131139.10000065&subid=0&type=4=-1)
遠い高校に通っていたので、毎日の電車通学の時間に読書をしまくっていました。純文学から歴史小説、友達から進められたSF小説などを乱読していました。
司馬遼太郎や海音寺潮五郎などは愛読しましたが、時には幻魔対戦やグインサーガなど軽い小説も受験勉強の息抜きには良かったみたいです。相当の乱読だったっために高校3年間で、6~700冊の文庫本を読んだように思います。
ところが、大学に入学してから反動か?全然活字を読まなくなりました。通学時間がほとんどかからないし、言い訳ですけど他のことで忙しくなったのが理由かもしれません。
数年前まで、すっかり活字から離れきっていました。
何とか活字に少しは近づこうと言うことで(リハビリも兼ねて)、最近は音楽関係の本や演奏する曲関連の本~例えば宗教の本・歴史の本~などをたまに読むようになりました。
上記の本は、私が大好きな手塚治虫氏とクラシック音楽の関係の本で、軽い内容なので面白く読めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/220b150846cfe07324126ce8b551c183.jpg)
この本は、以前山形響首席チェロ奏者の宮城君からいただいたインシュレータが、とても家のステレオに都合が良いので、ステレオについて少しは知識が有った方が、今後~面白いだろうと購入した本です。
初心者からマニア直前方まで、わかりやすく解説してあって興味深く読むことが出来ました。
ステレオは奥が深くて・・・・。
近寄りがたかったのですが、面白そうですねこの趣味!!
ただ知識が増えれば、散財思考なのでこわごわ慎重に近寄っていこうと思っています。
散財というほどお金はありませんが・・・・・・。汗。