らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

山形Q練習39-vol.2

2011年02月01日 23時54分41秒 | 山形弦楽四重奏団
 昨晩の大雪で、我が大江町は110cmの積雪になっていました。練習に行こうにも駐車場前は、夜中に除雪したブルの置き土産が沢山!!4WD車ですので、無理してその山を越えてゆけば、何とか車を出す事は可能ですが、朝から雪かき大会に!積み上がった雪山の上へ更に雪を放り上げて、見上げるばかりの雪山になりました。

 と言うことで、練習にはだいぶ遅刻。既に他の三人で練習を始めていました。L.vBeethovenの弦楽四重奏曲第3番の第2楽章を八分音符でメトロノームをかけて演奏していました。2/4で1小節4回コンコンとメトロノームを幾分ゆっくりめにかけて演奏しているのですが、どうにも音楽が縛られすぎて、不自由な感じでかえっていびつな感じの演奏に・・・・。私も用意して参加する時は四分音符~1小節2回のコンコンでやってもらいます。自由度が増して少し改善。もう本番まであまり時間も無いので、通し練習の合間にも少しずつ音楽を詰めました。

 続いて第4楽章~6/8拍子は本当に難しいですね。3/8になるわけにはいかないし、ついつい2/4ぽくもなってしまうし・・・。完璧に6/8拍子の音楽にするのには、もう少し時間がかかりそうです。

 そして、第1楽章2/2なんだけどついつい4/4に数えてしまう箇所があります。大きく音楽を捉えようと思っていても息が浅くなってはそれも出来ませんから、少しずつ大きくフレ~ズをとるように自分で考えながら演奏してみました。

 第3楽章はまた次回の練習に・・・・。

 そして、第39回定期演奏会のプログラムにあげたグラズノフを全楽章通してみました。良い曲と再認識。懐かしい気持ちがわき上がりました。第3回定期演奏会で演奏していますから。あまり自分が成長していないことを実感。10年前の楽譜への書き込みを見て苦笑しました。

 じゃ~次はW.A.モーツァルトのクラリネット五重奏曲の練習と思ったところで、公民館の駐車場に除雪車が入るから車移動をお願いされました。そこでおしまい。クラリネット五重奏曲の練習も次回の練習にまわしました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする