廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

箱物は面倒臭い

2021年03月28日 | Classical
レコードにしてもCDにしてもそうだが、箱物は面倒臭い。盤を取り出しにくいし、保管するにも場所を取る。
枚数が多くて、内容量も多いから、途中で飽きて最後まで聴かずに投げ出してしまうこともある。

そんな感じだから、大体はほとんど聴かれていなくて、盤質はきれいなものが多い。それに反比例して、保護用のビニールなどが
非定型サイズに対応できず、箱の外観は擦れていたり汚れて傷んでいるものがほとんど。箱物あるあるである。

ジャズは箱物は少ないので、そういう面での苦労はあまりないが、クラシックは厄介だ。オペラのように作品が長大なものが多いし、
「全集」としてまとめることが多いから、箱物を避けて通ることは難しい。




タチアナ・ニコラーエワのショスタコーヴィチ、24の前奏曲とフーガ。彼女は初演者且つ史上初の全曲録音者で、生涯に3度も録音しているが、
これはその第1回目の全集録音で4枚組。まあ、4枚くらいならまだ問題なく聴き通せる。そもそもこの楽曲は偏愛しているし。





同じくニコラーエワのバッハのパルティータ全集、6枚組。パルティータはその作品の性格上、全曲聴いて初めてその価値が理解できるので、
当然こういう全集ものとしてリリースされる。ただ1度に全曲聴こうとするとさすがに途中で飽きるので、いつも小分けにして聴く。





マリア・グリンベルクのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集、13枚組。ロシアの録音史上初めて作られたベートーヴェンの全集で、
演奏も最高に素晴らしいので何も問題ないのだが、13枚を一気に聴くなど不可能。長いスパンをかけて、ボチボチ聴くのが当たり前。





ギルバート・シュフターのシューベルトのピアノ曲全集で15枚組。ここまでくるともはや百科事典で、こんなものを買ってわざわざ聴くのは
相当物好きな変わり者だけだろう。かく言う私もまだ5合目を超えたあたりで、こちらもボチボチと聴いている。


これらのレコードはすべて箱から出して、白ジャケに入れて簡単に取り出せるようにしてある。年代物の箱は触ると今にも崩壊して
しまいそうなので、空箱の状態でラックの中で静かに保管されている。こうしておけば億劫になることなく、気軽に聴くことができる。

こんなことが楽しいのだが、一般的には理解しては貰えない。だから、普段は誰にもこんな話はしない。
こうしてコソコソとブログに書いて、同好の士にだけ「うんうん」とうなずいてもらえればそれでいいのである。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芸術性を感じるジャズ | トップ | タイムマシーンのような »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかります。 (小梅の爺や)
2021-04-02 20:00:08
私も箱物好きです。でも聴くとなると別です。昔買ったビル・エバンスの18枚組を一通り聴き通すと決心するのに20年掛かり聴き終えるのに2か月掛かりました。レコードを箱から全部出しておくのは良い方法ですね。箱の中に箱が入っていて、その中の重なっているレコード達から目当ての物を出すのですから、確かに面倒です。
返信する
Unknown (ルネ)
2021-04-03 07:37:36
エヴァンスのリヴァーサイド全録音の箱物、私もずっと買いあぐねています。値段が高いということもあるのですが、バラで持っている内容と大幅に被るので・・
すべて聴き通すことが目的になってしまって、1度制覇すると満足してしまって、それ以降聴くこともなくなるだろうなあ、と思ってしまいますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Classical」カテゴリの最新記事