網戸に我が家の今年初のリュウキュウクマゼミ(セミ科)がくっついていました。例年こんなもんだったかな?
家の裏ではツマグロゼミが鳴いてるし、先日はイワサキヒメハルゼミが鳴いていました。山から近いとはいえ、ツマグロゼミやイワサキヒメハルゼミが鳴くのは驚きます。何年くらい前からウチで鳴くようになったかは覚えていませんが、最初聞いた時は耳を疑いました。夜に網戸に付いているのを見て、本当にウチで鳴いてるんだなと納得しました。
毎日アカショウビンが鳴き、カンムリワシが鳴き、先日はサキシママダラが部屋に入って来て、鎌首上げて舌をチョロチョロ。さっさと捕まえて外に投げましたが、あの臭い白いウンコ?を置き土産にしていき、後始末が大変でした。
最近オカガニやオカヤドカリが入って来なくなったのは、頑張って隙間を極力減らした成果かな? 相変わらず大潮前後の夜には、外壁沿いをカタカタ歩いてうるさいけど、これも春から夏の風物詩です(笑)。
だけど、夜中はやめてくれ!
#リフトアップ石垣島エコツアー
★今回はスマホで投稿して見ました。