おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は平成27年版観光白書の25㌻「ビジネス客中心の宿泊施設の延べ宿泊者数」を見ましたが、今日は25㌻「地域ブロック別延べ宿泊者数の推移」を見ます。
下図から2014年(平成26年)の全国の延べ宿泊者数を見ると、4億7,232万人泊(対前年比1.4%増)となっており、地方ブロック別では、関東地方が1億2,813万人泊(全体の27.1%)、近畿地方が7,015万人泊(全体の14.9%)、中部地方が5,524万人泊(全体の11.7%)で上位で全国の延べ宿泊者数の53.7%を占めていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/82/dbe91a58df89d559e0fd33ec87bf1c6f.png)
白書は、これらの3地方と北海道地方及び九州地方において、延べ宿泊者数は2011年(平成23年)以降増加を続けている、とあります。
このデータを見ると北陸信越に新幹線を整備したくなる気持ちが分かりますが、四国は元気がないですね。
4県がまとまって魅力的な観光資源を発信する等、これまでの取り組みをガラポンしないいけませんね!
昨日は平成27年版観光白書の25㌻「ビジネス客中心の宿泊施設の延べ宿泊者数」を見ましたが、今日は25㌻「地域ブロック別延べ宿泊者数の推移」を見ます。
下図から2014年(平成26年)の全国の延べ宿泊者数を見ると、4億7,232万人泊(対前年比1.4%増)となっており、地方ブロック別では、関東地方が1億2,813万人泊(全体の27.1%)、近畿地方が7,015万人泊(全体の14.9%)、中部地方が5,524万人泊(全体の11.7%)で上位で全国の延べ宿泊者数の53.7%を占めていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/82/dbe91a58df89d559e0fd33ec87bf1c6f.png)
白書は、これらの3地方と北海道地方及び九州地方において、延べ宿泊者数は2011年(平成23年)以降増加を続けている、とあります。
このデータを見ると北陸信越に新幹線を整備したくなる気持ちが分かりますが、四国は元気がないですね。
4県がまとまって魅力的な観光資源を発信する等、これまでの取り組みをガラポンしないいけませんね!