おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2016年版)の227ページ「第 2-4-11 図 リスク対策の方法」をみましたが、今日は231ページ「第 2-4-12 図 企業規模別に見たサプライチェーンにおける位置付け」をみます。
下図から、中小企業のサプライチェーンにおける企業の位置付けを見ると、中小企業は大企業よりも他企業の下請となっている割合が高く、「一次下請」、「二次下請」、「三次下請以降」を合わせると5割を越えており中小企業がサプライチェーンにおいて重要な役割を担っていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/8470e57651b5cbe3253dfcd97d7f4455.png)
この序文として白書は、東日本大震災以降、大企業を中心にリスク管理の一環として調達先を再検討する動きが広がっている。
契約時に発注者からBCPの策定状況を確認されるケースもあり、サプライチェーンの一員として供給責任を果たせない企業は、取引できなくなることもある、とあります。
安定的な事業継続には事業継続計画(BCP)の策定が求められる、ということです。明日からBCPを詳しく見ていきます!
昨日は中小企業白書(2016年版)の227ページ「第 2-4-11 図 リスク対策の方法」をみましたが、今日は231ページ「第 2-4-12 図 企業規模別に見たサプライチェーンにおける位置付け」をみます。
下図から、中小企業のサプライチェーンにおける企業の位置付けを見ると、中小企業は大企業よりも他企業の下請となっている割合が高く、「一次下請」、「二次下請」、「三次下請以降」を合わせると5割を越えており中小企業がサプライチェーンにおいて重要な役割を担っていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/8470e57651b5cbe3253dfcd97d7f4455.png)
この序文として白書は、東日本大震災以降、大企業を中心にリスク管理の一環として調達先を再検討する動きが広がっている。
契約時に発注者からBCPの策定状況を確認されるケースもあり、サプライチェーンの一員として供給責任を果たせない企業は、取引できなくなることもある、とあります。
安定的な事業継続には事業継続計画(BCP)の策定が求められる、ということです。明日からBCPを詳しく見ていきます!