地下鉄東西線の竹橋駅を降りて、3分。そこに東京国立近代美術館は、あります。美術ファンの方は、一度は行かれた事があると思います。春に開催された“藤田嗣治展”を思い出します。
年末にかけて開催されているのは、「揺らぐ近代:日本画と洋画のはざまに」です。この展覧会の大きなテーマは、私の疑問でもある“日本画とは?洋画とは?その違いは?”というもの。
一般に“日本画”とは、油彩ではなく、日本独自の伝統的な技法や様式の基づく絵画を言うようです。そして、明治時代に日本に入ってきた油絵を“洋画”と呼ぶとのこと。
美術を本格的に学んだことのない私のような美術ファンは、日本画といえば「岩絵の具(鉱石・貴石等を砕いた粉末状の絵の具)」や「胡粉(ごふん:顔料)」「墨」などを使用したものというイメージを持っています。
でも、日本画の展覧会で『これが日本画なの?』という作品に出会います。それは、どう見ても油彩。???がいっぱい付いてしまいます。この展覧会では、その疑問にヒントをくれています。日本画と洋画のはざまにある、不思議な作品を紹介しているのです。構成は…
第1章:日本画と洋画の始まり 第2章:日本画と洋画の混成
第3章:日本画と洋画の根底 第4章:日本画の中の西洋
第5章:洋画の中の日本画 第6章:日本画と洋画のはざまで
代表的な画家には、狩野芳崖(かのうほうがい)、高橋由一(ゆいち)、原田直次郎、黒田清輝、横山大観、藤田嗣治、梅原龍三郎、岸田劉生などなど。
ボストン美術館他、日本全国から約150点もの作品が集まりました。美術館めぐりがまたひとつ、増えました。スケジュール調整しましょう。
年末にかけて開催されているのは、「揺らぐ近代:日本画と洋画のはざまに」です。この展覧会の大きなテーマは、私の疑問でもある“日本画とは?洋画とは?その違いは?”というもの。
一般に“日本画”とは、油彩ではなく、日本独自の伝統的な技法や様式の基づく絵画を言うようです。そして、明治時代に日本に入ってきた油絵を“洋画”と呼ぶとのこと。
美術を本格的に学んだことのない私のような美術ファンは、日本画といえば「岩絵の具(鉱石・貴石等を砕いた粉末状の絵の具)」や「胡粉(ごふん:顔料)」「墨」などを使用したものというイメージを持っています。
でも、日本画の展覧会で『これが日本画なの?』という作品に出会います。それは、どう見ても油彩。???がいっぱい付いてしまいます。この展覧会では、その疑問にヒントをくれています。日本画と洋画のはざまにある、不思議な作品を紹介しているのです。構成は…
第1章:日本画と洋画の始まり 第2章:日本画と洋画の混成
第3章:日本画と洋画の根底 第4章:日本画の中の西洋
第5章:洋画の中の日本画 第6章:日本画と洋画のはざまで
代表的な画家には、狩野芳崖(かのうほうがい)、高橋由一(ゆいち)、原田直次郎、黒田清輝、横山大観、藤田嗣治、梅原龍三郎、岸田劉生などなど。
ボストン美術館他、日本全国から約150点もの作品が集まりました。美術館めぐりがまたひとつ、増えました。スケジュール調整しましょう。