だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

パウル・クレーのアトリエにようこそ!

2011-05-18 22:00:54 | 展覧会
渋谷のザ・ミュージアムで見た、「パウル・クレーの芸術」という展覧会(1993年7月31日~9月21日)。まるでカラーパレットのようなさまざまな色の陳列。いっぺんに引き込まれてしまいました。近代絵画は苦手なのですが…

パウル・クレーは、1879年スイスの首都・ベルン近郊のミュンヘンブーフゼー出身(1940年没)。父は音楽教師、母も音楽学校で声楽を学び、クレー自身もヴァイオリンを弾き、プロ級だったそうな。

妻もピアニストで、まるで音楽家一家!音楽、文学、そして絵画と彼の芸術性の高さを感じさせます。1898年ミュンヘンに出て、2年後には美術学校に入学。ドイツでカンディンスキーらの青騎士グループに参加しました。

そんなパウル・クレーの作品を生み出した“アトリエ”。竹橋の東京国立近代美術館で開催される、「パウル・クレー おわらないアトリエ」では、今まで何度も開催された展覧会とは一味違います。

これまでクローズアップされなかった観点、“クレー作品が物理的にどのように作られたか”について考え、クレー自身が撮ったアトリエ写真も紹介します。クレーは、1911年から終生、制作した作品のリストを作り続けました。

1883年、画家4歳の時の作品から、約9600点もの作品からなるリスト。そこには作品のタイトルだけではなく、詳細な制作方法が記載されています。その制作プロセスを、アトリエ写真にしたわけです。

また、“特別クラス”とカテゴリー分けした作品を模範作品として手元に置き、反芻し続けたそうです。ふむ。クレーにとって“どうやって作ったか”は、極めて大切なことだったのですね。

サイトでは、作品の制作過程を見ることができます。すごい!6章に分かれた展示構成の中には、『花ひらいて』(1973)ヴィンタートゥーア美術館、『卵のある』(1917)ベルリン国立博物館

『E 附近の風景(バイエルンにて)』(1921)、『襲われた場所』(1922)、『山のカーニヴァル』(1924)、『ぼろきれお化け』(1933)、『考え込んで』(1939)いずれもパウル・クレー・センター

もし、パウル・クレーをご存じなかったらぜひ一度作品をご覧ください。帰りには展覧会オリジナル・グッズにも注目を。かわいい!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンマーを持つ男 | トップ | 8mmカメラは、見た! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

展覧会」カテゴリの最新記事