だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

ボンド誕生物語

2006-11-14 21:10:40 | 映画
ダニエル・クレイグのファンですが、私の周りには「それ、誰?」というくらい知られていません。確かに地味な俳優さんです。1968年3月2日イギリスのチェスター生まれ。16歳でロンドンに出て、ナショナル・ユース・シアター、ギルドホール音楽演劇学校で演技を学んだそうです。以後は、舞台に多く出演。

デビューは、「パワー・オブ・ワン」(92)。未見。私が認識したのは、「エリザベス」(98)。「愛の悪魔/フランシス・ベイコンの歪んだ肖像」(98)では、主人公のモデルで恋人ジョージ・ダイアー役でした。衝撃的…。「ホテル・スプレンディッド」(00)や「トゥームレイダー」(01)「ロード・トゥ・パーディション」(02)などに出演。

「シルヴィア」(03)の詩人テッド・ヒューズ役、「レイヤー・ケーキ」(04)の名無しの麻薬ディーラー、「Jの悲劇」(04)の大学教授ジョー役は私のお気に入り。話題作「ミュンヘン」や「ジャケット」(05)にも出演。その演技の幅の広いこと!うむ。

でも何よりもびっくりしたのは、ピアース・ブロスナンの後を継いで“007”役を引き受けたこと。実はブロスナンは自分が降板させられる(!)のを知らなくて、どうやって知ったかというと… 後輩のダニエルがブロスナンに、自分が時期007候補になっていることを相談したんだそう~。ブロスナンは、がんばれと応援したというから、大人だわ~、ますます惚れました。

6代目ジェームス・ボンド役を射止めたダニエル。作家イアン・フレミングが、初めてボンドを描いた『カジノロワイヤル』を映画化したのが、シリーズ21作目「007カジノ・ロワイヤル」です。あっ、1967年の「007/カジノ・ロワイヤル」とは、別物です。あれは、5人の監督によるパロディ映画。バカラックの音楽が最高♪でした。

話を戻して… ダニエルはボンドに決まってから、評判が悪くてかわいそう。ボンド初のブロンドも話題になったけど、悪評も。いえいえ、ダニエルは噛み締めるほど味が出る良い役者です。私的には、1作で降りても良いと思ってます。彼は他の映画でも十分、素晴らしいから。もちろん、ボンド役にも期待してますが!

そうだ、M役のジュディ・デンチが、ダニエルのセクシーさにマイッタと公言。そうなの、ほんとセクシーなんです。楽しみ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳が聴こえないということ

2006-11-11 20:41:44 | 映画
ベートーヴェンを描いた映画には、「楽聖ベートーヴェン」(36・仏)「人間ベートーベン」(76・独)「不滅の恋 ベートーヴェン」(94)が、あります。(犬の「ベートーベン」のシリーズは、別で~す)

中でも「不滅の恋 ベートーヴェン」は、1812年にベートーヴェンが“不滅の恋人”に宛てた3通の手紙が発見され、いったい誰に宛てた物なのか、ミステリー仕立てに描いた作品でした。この映画でベートーヴェンを演じたのは、ゲイリー・オールドマン!

私はオールドマンのファンで、とにかく彼が出ていればどんな映画も必ず見ます。それにしても彼のなり切り演技は、素晴らしい!演技派の名前に恥じぬ、演技派です。ベートーヴェンのイメージも、この映画の後は私にとっては、オールドマン!(ドラキュラもね♪)

新しいベートーヴェン映画が、やって来ます!「敬愛なるベートーヴェン」(アメリカ・ドイツ映画)。監督は、「秘密の花園」(93)「太陽と月に背いて」(95)のアニエスカ・ホランド。20代の後半から難聴が悪化したベートーヴェン。耳硬化症、神経性難聴だったとも言われていますが、幼い頃に父親のスパルタ教育で耳を強くぶたれた事が原因とも…。

晩年の約10年ほどは、ほとんど聴こえなくなったベートーヴェン、53歳。アンナ・ホルツは、23歳の作家志望の女性。彼女はコピスト(写譜師)として、作曲の手助けの役目を果たすのでした。2人は音楽を通して、理解と信頼を深めていくのです。

ベートーヴェンを演じるのは、「ポロック/2人だけのアトリエ」(00)や「めぐりあう時間たち」(02)など、4度のオスカーノミネートの経験を持つエド・ハリス。←彼も演技派!アンナを演じるのは、「トロイ」(04)や「戦場のアリア」(05)の美女ダイアン・クルーガー。

映画のハイライトは、“第九”の初演シーン。耳の不自由なベートーヴェンが、指揮台に立ち、アンナが彼の見える位置にすわって指揮を手伝うというもの。このシーンが本物なのかは知りませんが、予告編でもドキドキしました!見届けなくてはなりません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺らぐ、スケジュール

2006-11-09 21:36:09 | 展覧会
地下鉄東西線の竹橋駅を降りて、3分。そこに東京国立近代美術館は、あります。美術ファンの方は、一度は行かれた事があると思います。春に開催された“藤田嗣治展”を思い出します。

年末にかけて開催されているのは、「揺らぐ近代:日本画と洋画のはざまに」です。この展覧会の大きなテーマは、私の疑問でもある“日本画とは?洋画とは?その違いは?”というもの。

一般に“日本画”とは、油彩ではなく、日本独自の伝統的な技法や様式の基づく絵画を言うようです。そして、明治時代に日本に入ってきた油絵を“洋画”と呼ぶとのこと。

美術を本格的に学んだことのない私のような美術ファンは、日本画といえば「岩絵の具(鉱石・貴石等を砕いた粉末状の絵の具)」や「胡粉(ごふん:顔料)」「墨」などを使用したものというイメージを持っています。

でも、日本画の展覧会で『これが日本画なの?』という作品に出会います。それは、どう見ても油彩。???がいっぱい付いてしまいます。この展覧会では、その疑問にヒントをくれています。日本画と洋画のはざまにある、不思議な作品を紹介しているのです。構成は…

第1章:日本画と洋画の始まり 第2章:日本画と洋画の混成
第3章:日本画と洋画の根底  第4章:日本画の中の西洋
第5章:洋画の中の日本画   第6章:日本画と洋画のはざまで

代表的な画家には、狩野芳崖(かのうほうがい)、高橋由一(ゆいち)、原田直次郎、黒田清輝、横山大観、藤田嗣治、梅原龍三郎、岸田劉生などなど。

ボストン美術館他、日本全国から約150点もの作品が集まりました。美術館めぐりがまたひとつ、増えました。スケジュール調整しましょう。  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TB A GO!

2006-11-08 20:48:26 | 展覧会
ジェフ・トレーシーは、国際救助隊の隊長。長男スコットは、TB-1号(ロケット型の超高速偵察機)に乗って、世界のどんな災害現場にも60分以内で到着します。次男ジョンは、TB-5号(ステーション型の宇宙船)勤務。地球の静止軌道上にあり、地球上のSOSをすべてキャッチし本部へ連絡します。

3男バージルは、TB-2号(超音速大型垂直離着陸輸送機)のコンテナに救助装備を乗せて、活動現場まで駆けつけます。4男ゴードンは、TB-4号(小型潜水艇)で、艱難救助を一手に引き受けます。5男アランは、TB-3号(巨大単段式宇宙ロケット)で、TB-5号への物資輸送や宇宙での救助活動を担当しています。

国際救助隊のメンバーには、エンジニアのブレインズ、助手のミンミン、ミンミンの父でトレーシー家の執事、キラノ。エージェントのレディ・ぺネロープ、執事のパーカー。後、おばあちゃん(ジェフのママ)や死の商人フッド(実はキラノの異母兄弟)も忘れてはなりません。

もう、お分かりですね。サンダーバードの世界です。1965年にイギリスで始まった人形劇(全26話)で、総製作指揮のジェリー・アンダーソンの夢の実現でした。他にも「スティングレイ」「キャプテン・スカーレット」「ジョー90」「ロンドン指令X」などを手がけ、実写版では「謎の円盤UFO」「プロテクター電光石火」「スペース1999」などを製作しました。

大好きなTBの世界に、再び出会えます。渋谷のパルコミュージアムで開催の、“THUNDERBIRDS in JAPAN”です。日本放映は、1966年。みなさん見てましたか?会場には当時の昭和のお茶の間が再現されたり、TBの貴重なコレクションの展示もあり!

展覧会を楽しんだ後は、おみやげもあります。なんだかワクワクですね~♪リアルタイムで見ていた人には懐かしさを、今見る人にはこんなすごい番組があったことを、知るチャンスです。さぁ、貴方はどちら?好きなキャラは?私?もちろん、パーカーです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族会議のテーマは?

2006-11-07 20:14:28 | 映画
「ライフ・アクアティック」(05)の脚本家ノア・バームバック。「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」(01)「ライフ・アクアティック」(05)の監督ウェス・アンダーソン。この異才の2人が関わった映画、「イカとクジラ」(05)が、お正月映画として公開されます。わくわく♪

このタイトルを聞くと、『おおっ~、また海洋映画?』と思いそうですが違います。映画は、バームバック監督の自伝的作品と言われています。今回、ノア・バームバックが監督・脚本で、ウェス・アンダーソンが製作担当。いずれにしても、かなり期待です!わくわく♪

舞台はブルックリンのパークスロープ(って、どこ?)。小説家として成功した父親バーナード(ジェフ・ダニエルズ←いいんだなぁ~、彼って!)。でも今は、長年のスランプ中。それに反して、妻ジョーン(ローラ・リニー)は、新人作家としてデビューを控えています。深刻…。

ある日、いつもの家族会議で、両親は離婚を宣言。16歳のウォルトと12歳のフランクの兄弟は、両親の家を行き来する生活を余儀なくされます。父親を敬愛するウォルトは、文学かぶれの毒舌家。フランクは、母親大好きのいたずら小僧。どう見ても“不完全家族”。テネンバウムズ家やズィスー家のように。

なにより素晴らしいのは、脚本。06年のオスカー最優秀オリジナル脚本賞ノミネート!全米批評家協会賞、NY批評家協会賞、LA批評家協会賞では、見事受賞しています。ゴールデン・グローブ賞では、作品賞/男優賞(ジェフ・ダニエルズ)/女優賞(ローラ・リニー)も、ノミネート。絶賛の嵐で~す♪

自身の両親も作家だったバームバック監督は、この作品に“映画、文学、ロック”のセリフを盛り込んで、人間の弱さだけでなく、リアルだけどちょっとおかしい家族を描いています。私が好きなのは、離婚の家族会議中の発言…『猫はどうするの?』 猫好きには、見逃せませんね。

あっ、ラスト3分、不思議なタイトルの意味が分かるそうですよ。わくわく♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただのオヤジじゃありません。

2006-11-04 21:00:07 | 映画
私は、オヤジが好き♪オヤジとは、スティーヴン・セガールのこと。映画ファンの間では、オヤジで通じます。セガールは、1951年4月10日ミシガン州生まれ。7歳の頃から、武道に興味を持ち、17歳で来日。大阪で英語教師のバイトをしながら、柔道・剣道・合気道・空手など武道の修行し、黒帯を取得しました。

その間、10年。大阪弁がうまいわけだ!(淀長さんと話してましたね~)オヤジは東京に道場を開き、帰国後、ロスにマーシャル・アーツの道場も開きました。映画にも関わるようになって、ついに「刑事ニコ/法の死角」(88)で、映画デビュー!「沈黙の戦艦」(92)の大ヒットで、以後は何かと“沈黙”が付くようになり、いつの間にかシリーズに…。

最新作で~す!「沈黙の傭兵」 シリーズ11作目となります。今度のオヤジは、湾岸戦争の英雄ジョン・シーガー。独裁政権打倒の目的でアフリカの小国へ派遣された彼は、任務そのものがCIAのドレシャム(ルーク・ゴス)の罠だと気付きます。

時すでに遅く、友人を失う事態に…。帰国後、更なる任務が彼を待っていました。今度はケープタウンにある刑務所から、大物武器商人の息子を4日以内に脱獄させること。しかし、ドレシャムたち敵の妨害を受け、果たして彼は任務を遂行できるのか?さらに、任務の真意とは?うう、わからん。

でもこのオヤジ、ただものではありません。かなりワルに見えても、実は正義感の塊り。そこがオヤジのオヤジたる所以。安心して見ましょうね~。今回もボコボコにしてやる!そうです(笑)

ところで“沈黙シリーズ”は、日本が付けた題名。主人公の役名を調べてみました。
「沈黙の戦艦」(92)ケイシー・ライバック 「沈黙の要塞」(94)フォレスト
「暴走特急」(95)ケイシー・ライバック 「沈黙の断崖」(97)ジャック・タガード
「沈黙の陰謀」(98)マクラーレン 「沈黙のテロリスト」(01)フランク・グラス
「沈黙の聖戦」(03)ジェイク・ホッパー 「沈黙の標的」(03)ロバート・バーンズ
「沈黙の脱獄」(05)ハーラン・バンクス 「沈黙の追撃」(05)クリス・コーディー
「沈黙の傭兵」(06)ジョン・シーガー …となります。

おまけ:息子さんは剣太郎セガール。娘さんは藤谷文子さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきた、トラメル

2006-11-03 20:24:59 | 映画
今年48歳(1958年3月10日生まれ)のシャロン・ストーン。美しいですよね~。お金がかかっているんでしょうね~。あっ、シャロン・ストーンといえば「氷の微笑」(92)、代表作ですね。14年ぶりに、続編が帰ってきました。「氷の微笑2」です。

オリジナルは、監督ポール・ヴァーホーヴェン、脚本ジョー・エスターハス、撮影ヤン・デ・ボン、音楽ジェリー・ゴールドスミスと超豪華。主演はマイケル・ダグラス。アイスピックによる殺人事件が発生し、担当の刑事に前に現れたのが、美しく妖しい女性作家。刑事は、容疑者の彼女に次第に惑わされ…。

しかし映画の内容より、シャロン・ストーンのセクシー・シーンの方が有名になってしまいました。その後「カジノ」(95)でオスカー主演女優賞にノミネート、ゴールデン・グローブ賞では女優賞(ドラマ)を見事受賞。セクシーなだけじゃないと、出演作品もいろいろ。がんばってます。

今度の「氷の微笑2」でも、あのキャサリン・トラメル役です。舞台はロンドン。彼女は、自動車事故で同乗の男性を死なせてしまいます。サンフランシスコでの事件の容疑者だった過去があるため、スコットランドヤードのウォッシュバーン刑事(デヴィッド・シューリス)は、精神鑑定を依頼。

精神科医のマイケル・グラス博士(デヴィッド・モリッシー)は、彼女を“危険中毒”人物と診断。しかし、裁判では証拠不十分で釈放。そこから、彼女の危険なゲームが始まるというわけ…。

監督は、「ロブ・ロイ/ロマンに生きた男」(05)や「ジャッカル」(97)のマイケル・ケイトン=ジョーンズ。共演者のデヴィッド・モリッシーは、「ブライアン・ジョーンズ/ストーンズから消えた男」(05)でトム・キーロックを演じてました。覚えてる?他にシャーロット・ランプリング、「ブラックホーク・ダウン」(01)の若手ヒュー・ダンシー。←ハンサム!!気になる!

おまけ:来春公開の「ルワンダの涙」マイケル・ケイトン=ジョーンズ監督、ジョン・ハート、ヒュー・ダンシー主演。気になる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の生まれない未来

2006-11-02 21:02:49 | 映画
日本は今、少子高齢化時代の真っ只中。子供は少なくなり、高齢者がますます元気に増えていくという訳です。最近のニュースを見ていると、日本の将来に不安を覚える私。と言っても、50年後には私もいなくなるし、先のことはその時代の人に委ねるしかないですね。

そんなことを考えているのは、私だけではないようです。P・D・ジェイムズ著『人類の子供たち』がそれ。そして映画化されたのが、「トゥモロー・ワールド」なんです。監督は、「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」(04)のアルフォンソ・キュアロン。メキシコ人です。

2027年のロンドン。この時代、18年間も子供が生まれていません。そして11月16日、人類最年少の少年が死亡。人類は、未来に地球を受け継ぐ者を失くしてしまったのです。このままでは地球から、人類はいなくなる…?

主人公は、エネルギー省の官僚セオ(クライヴ・オーエン)。彼は未来はもちろん、自分自身にも絶望している男。ある日、セオは何者かに拉致されます。それは地下組織“FISH”。リーダーはジュリアン(ジュリアン・ムーア)という女性で、目的は“通行証”を手に入れること。

実は彼女たちは、ある少女を匿っていて“ヒューマン・プロジェクト”と呼ばれる所に届けようと企てていたのです。セオはジュリアンによって選ばれ、自ら少女を届ける役目を果たすことになるのです。人類の希望、果たして無事に助けることが出来のでしょうか?

キュアロン監督は、ラスト8分間、セオの目で見た体験を観客にも体験させようと、ワンショット(ノーカットの長回し)で撮影したのです!撮影は、「ニュー・ワールド」(05)のエマニュエル・ルベツキ。過激派との紛争の続く路上から、ビルの中へ。私たちはセオと共に、逃げ、戦うのです。

共演者は、マイケル・ケイン、「キンキーブーツ」(05)のキウェテル・イジョフォー、「フーリガン」(05)のチャーリー・ハナム。何かと暗い内容のようですが、冒頭の日本の状況を思うと、これは近未来の物語なのかも!?原作も読んでみたくなりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3D ヴァーチャルマミー

2006-11-01 21:01:24 | 展覧会
秋の上野は、いろいろな展覧会が開催されていて、うれしい限り♪「ベルギー王立美術館展」「ダリ回顧展」は、見ました!「大エルミタージュ美術館展」は、次回のお楽しみ。他にも新宿の「ヨーロッパ絵画400年 ウィーン美術アカデミー名品展」も、素晴らしかったです。

ところで上野というともうひとつ、お気に入りの場所があります。それが国立科学博物館。10月から開催されている「ミイラと古代エジプト展」は、来年の2月までやっていますので、忘れずに見に行きましょう!(エルミタージとはしごかな…)

今回の展示は大英博物館で、2004年から1年以上の人気を博した特別展です。通常の展示物には、柩、有翼スカラベ、ミイラマスク、供養碑、カノポス壷、胸像、指輪、アンクなど。何度見ても、感動しきりの品々です。

でも、一番の展示は日本初と銘打った“3Dミイラシアター”!…って何?約400人収容のヴァーチャルシアターなのです。幅14メートルの大型スクリーン。そこに繰り広げられる、3D映像“Mummy:the inside story”(ミイラ:その内側に秘められた謎)なんです。

ネスペルエンネブウ(1890年ルクソールで発見。カルナクのコンス神殿に仕える神官の名)のCTスキャンデータとCGを組み合わせた、見たこともない映像を楽しめるという企画です。なんだかワクワクしますね~。

ただし、この展示のチケットは日時指定制。すでに発売されていますので、事前にローソンなどで購入が必要。詳しくはこちらを確認です。私もチェックしようっと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする