【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

採れたて野菜

2008年09月12日 | 畑作業全般

■採れたて野菜 2008年9月12日



水の匠(水茄子)・小さな大長茄子・甘とう美人・


ピーマン・サクサク王子・エンツァイ・まるみちゃん・


オレンジキャロル・プチトマト・フルーピーレッド・


ときわかぜみどり(きゅうり)・麗夏・レッドシェフ。



採れたて野菜 2008年9月12日



夏野菜も、もう終り…。


と、毎回書いているが、嬉しい事に、


自分の家で消費できるだけのものが ずっと生ってくれる。(感謝)




 今日もたくさんUPしていますよ~♪




今年は絶不調ズッキーニ

2008年09月12日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜

■第三弾ズッキーニ 2008年9月12日



第二弾ズッキーニは、二本とも 気づかない内にバタッと倒れていた。


↓ これは第三弾ズッキーニ。(3本植わっている)



ズッキーニ 2008年9月12日



茎が1.5mほど伸びるまで、全く実が着かなかったが、


ここにきてやっと小さな実が着き始めた。





料理法を教えて下さい~

2008年09月12日 | その他の葉菜類
■つるむらさき 2008年9月12日



こんなに蔓延るとは思わなかった。


しっかり食べろと言われても、こればかり食べるわけにもいかず…。



つるむらさき 2008年9月12日



採って差し上げる時間もなく…。


できたら、採りに来て~。




ナムル・あ浸し・炒め物…。


昨日は、鉄板焼きの1品にしたが、


何か珍しい(大量に消費できる)料理法が無いかしら?




ほうれん草の代わりになる夏野菜…。


ほうれん草よりも、栄養価が高く、


場所的にも効率よく栽培できる優れもの。





何月頃までイケるかしら?





チクチク刺さるまるみちゃん?

2008年09月12日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■まるみちゃん(オクラ) 2008年9月12日



毎年、オクラの茎は 直径10㎝以上にもなり、


2m以上の高さになり、最後には手が届かなくなってしまうのだが、


今年はやっと私の背丈(165㎝)くらい。



オクラ 2008年9月12日



出足で躓いたか?




種蒔き時期が早すぎたため、発芽がうまくいかなかった。


発芽後の、温度管理を失敗したため、再度蒔き直した経緯がある。




最近、このオクラの棘が、やたら多くなり、


チクチク刺さる。


どうしてかしら?




板摺りくらいでは取れず、たわしでゴシゴシ落して食べている。





トマトまだ元気だよ~

2008年09月12日 | トマト・プチトマト
□トマト 2008年9月12日



■大玉トマトの麗夏



大玉ではなくなったが、まだぶら下がっているので、処理できず、


赤く色づくのを待っている。


桃太郎も残しているので、1日に1個か2個は採れる。



トマト(麗夏) 2008年9月12日




■加熱用トマトのレッドシェフ



レッドシェフも、とても小さな実になったが、


食べられない事はなさそう。



トマト(レッドシェフ) 2008年9月12日




トマトの間には、コンパニオンプランツとして植えた落花生があるので、


トマトを処理しても、畑が空かない…。




コンパニオンプランツは、同時に終わる野菜にするか、


移植できる物の方がよかった…。




来年はもう少しよく考えて決めようと思う。




とはいえ…


下葉が、全く黄変しなかったのは、


コンパニオンプランツとして植えていた、


韮や落花生のお陰かもしれない。




大根・蕪

2008年09月12日 | 大根・二十日大根・かぶら
□大根・蕪 2008年9月12日


■耐病総太り大根



こちら ↓ 9月10日に間引いて、少しだけ土寄せを行なった大根。


もう少し葉が増えたら、何度かに分けて、再度間引く予定。



耐病総太り大根 2008年9月12日




■耐病聖護院かぶ



こちらも ↓ 9月10日に間引いて、少しだけ土寄せを行なった蕪。


もう少し葉が増えたら、何度かに分けて、再度間引く予定。


間引き菜がとても美味しいからね!



耐病聖護院蕪 2008年9月12日





■絹はだかぶ



こちら ↓ 今朝間引いた小振りの蕪。



絹はだかぶ 2008年9月12日



よく見ると、寒冷紗の中なのに、虫食いのあとがあるね。



絹はだかぶ 2008年9月12日



早速、ストチュー・万田酵素・竹酢液散布で元気付けてやらなくてはね!