goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

葉物の野菜いろいろ

2008年09月17日 | その他の葉菜類
□白菜 2008年9月17日


7月12日に最初に蒔いたサラダ娘というネーミングの白菜は、

先日から食べている。



次に、50日か60日で食べられる、早生品種を蒔けばいいのに、

何故か90日の種を蒔いていた。



実は、去年の残り種が60日ものだったので、

あわよくば、発芽しないものだろうかと?


期待虚しく…。




■豊秋90日白菜(種蒔きは8月5日?72穴セルトレイ)



90日白菜は、生長遅いね~。



豊秋90日白菜 2008年9月17日



移植した日に同じ場所に種蒔きした方も、


間引かずとも、だいたい1本ずつになり、間引き菜を食べる事もなかった…。
(寒冷紗の中でも虫発生…)




■豊秋60日白菜(種蒔きは9月14日)



そして、間引き菜を食べるつもりで、

多めに種蒔きをした60日白菜が、発芽した様子。



豊秋60日白菜 2008年9月17日



■青梗菜



あちこち、いろんなものを混植している中に、


青梗菜もあったわ~。


畑を歩きまわって、食べ頃の野菜を見つけるのも楽しみ!


この中には、コスレタスもあるね~。



青梗菜 2008年9月17日



↓ 青梗菜を少しだけ採って、今夜の 『 採れたてメニュー 』 にしようっと~!



青梗菜 2008年9月17日






今日もたくさんUPしています。 






楽しみにしているのにな~

2008年09月17日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■中生ルビーボール(赤キャベツ) 2008年9月17日



この中生ルビーボール、とても楽しみに栽培している。


色つきの生野菜は、盛り付けても映えるからね~。



中生ルビーボール(キャベツ) 2008年9月17日



ところが、こんな風に次々と虫にやられてしまう。


茎を折られてしまうので、どうしようもない?



中生ルビーボール(キャベツ) 2008年9月17日



夜盗虫か?やられた後の土を掘ってみると、


必ず夜盗虫が1匹いるので捕獲するが、


隣の芽キャベツやレタスに、被害は全くなし。


このルビーは、よっぽど美味しいのだろう!


何とかしなくては、次に待機している苗も、駄目になるよね…。



■他にも葉物野菜(ベビーリーフ&チマサンチ&コスレタス)



他にも、葉物の野菜が、次々採れるようになった。



採れたて野菜 2008年9月17日





おろ抜き大根の使い道…

2008年09月17日 | 大根・二十日大根・かぶら


■耐病総太り大根 2008年9月17日



9月12日と比べると、すっかり大根らしい葉っぱになったね!



耐病総太り大根 2008年9月17日



これは、もう一度、おろ抜き大根が食べられるね。(笑)


浅漬けがいいかな~?

水キムチがいいかな~?

糠漬けもイケるかも~。



ネーミングは紫蘇の実キムチ?

2008年09月17日 | 畑作業全般
■青紫蘇 2008年9月17日



青紫蘇の実が沢山…。

あちこちの 『 あだりばえ 』 の紫蘇が、

一斉に花が咲き、実を着けた。



青紫蘇 2008年9月17日



雨が降る前にと思い、今朝、しごいて集めた。

去年までは、摘みとった後に、実をしごいていたが、


今年は、植わったまま、下から上へスッと実をしごく。

この方がゴミにならず、楽チンよ!



青紫蘇 2008年9月17日



洗った後、ごま油で炒めて、砂糖・醤油・唐辛子の粉で煮詰めた。

この味付けは、初の試み。



今年、ばってんさんから教わった、紫蘇の葉キムチに嵌ってしまい、

その味付けにならないかと?こんな味付けにしてみたって訳…。



紫蘇の実キムチ 2008年9月17日



だから、ネーミングは、紫蘇の実キムチでいいかしら?




※ あだりばえ=こぼれ種から生えたもの



朝、時間がなくて、中途半端。

帰宅後、再度煮詰める予定。

煮詰める時、何とも言えず、いい香りが漂うの~。