【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

土に混ぜるもの

2008年09月27日 | 畑作業全般
■土壌用炭素



これは、備長炭の粉で、土に混入すると、土中のガスを吸着中和する。

有効微生物の働きが良くなり、土地が団粒化し、作物の生育が良くなる。

また、地温が上がる。

反あたり200kgを基準に利用するといいらしいが、

そこは、適当・・・。




という事で、もう何年も、作付けの前には、

隣に写っている、土アップと一緒に土に混ぜ込んで使っている。

勿論、他のいろいろな有機物も入れているが・・・。



土壌用炭素



上の写真は、5月頃の写真だが、

今日も、この 『 土壌用炭素 』 3袋×20kg=60kg 購入した。

あと140kg予約注文してあるらしい。

たぶん、1年ぐらいで使い切ることになると思う。



こんなに土に拘っている我が家の畑、

だいぶん、いい状態になっているはずなのに、

なかなか全てが巧くいくとは限らない・・・。



今まで、あまり石灰など入れた事がなかったが、

種の袋を読むと、必ず石灰の使用を勧めている。



cocoさんのお使いの、『 牡蠣殻石灰 』 が良さそうだったので、

ホームセンターやJAを回り、見つけたのが、これ ↓ 有機石灰。


有機石灰 2008年9月27日



広島の牡蠣殻を使った石灰らしい。



有機石灰 2008年9月27日



もう、畑では冬野菜がひと通り順調に育っているが、

次回植えから、必要な野菜には、これを少し畑に混ぜてみる事にした。






今日もたくさんUPしています。 






不調なズッキーニは今・・・

2008年09月27日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2008年9月27日


今年不調のズッキーニを、まだ後生大事に残したまま。



ズッキーニ 2008年9月27日



時々、情けないのが採れている。



ズッキーニ 2008年9月27日



3本残したままにしているが、

その内の1本は、二股に分かれて、

あっちもこっちも花が咲き、実も着いている。



ズッキーニ 2008年9月27日



こんな事は、初めて・・・。

今年は変?






2008年09月27日 | 木・実
■栗 2008年9月27日


どうやら、猿が出ているらしい。


猪防御の電気柵を張り巡らせているにもかかわらず、

栗が食べられているし、猪が入った形跡もない。



不審に思っていたら、近所の小学校の生徒が、学校でも猿が出たと言う。



近所のリンゴも被害に遭ったらしい。

柿の枝も折られたらしい。



栗 2008年9月27日


どおりで、殻はあれども栗は少なし・・・。



栗 2008年9月27日


とはいえ、猿は猪ほどは食べつくさない。



栗 2008年9月27日


大きな栗ばかり食べていて、小振りのを残している。

夏の水不足もあるのか、全体的に小振り。



栗 2008年9月27日



数時間かけての栗拾い、

お任せしている、Nさん一人の仕事・・・。

ありがとうございました。





最初虫かと思ったよ・・・

2008年09月27日 | その他の葉菜類
■モロヘイヤ 2008年9月27日



暫くモロヘイヤを食べていなかったので、

今日はスープにでも入れて食べようかな~!



モロヘイヤ 2008年9月27日



と、思って見ると・・・。



遠目には、虫に見えたよ。

これ・・・。


もう実が着いていて・・・。


モロヘイヤ 2008年9月27日



既に、中の種がはじけた物もある。



モロヘイヤ 2008年9月27日



でも葉っぱはまだ大丈夫よね?


やわらかそうなところだけ採って食べてみよう!




本当の名前は分らないけど 『 砂糖柿 』

2008年09月27日 | 木・実
■砂糖柿 2008年9月27日


『 砂糖柿 』 と云うのは、我が家での通称・・・。


亡くなったイラさん(義父)がそう言っていたので、

何となくそう呼んでいるが、本当の名前は知らない。


今年は表年・・・。

去年は、この柿もたったの2個、生っていただけだったと思うので・・・。



柿 2008年9月27日



丁度、西条柿位の大きさで、形も似ている。

これでも、例年より、少し大き目のような気がする。


柿 2008年9月27日


熟れ具合が、もう少しかなあ~?

と思うが、とても甘かった。果肉は少しかためで、サクッとしている。


柿 2008年9月27日


こんなに甘いのに、鳥がやって来ないのが不思議。

形に騙されているのかな?



この柿の木には想い出があるんだ。

それは、こちら 『 柿の木の想い出 』 ← クリック






キャベツ

2008年09月27日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■キャベツ 2008年9月27日(種蒔きは 6月21日)



梅雨時や真夏には、直ぐにトウ立ちしていたが、

最近、畑で長持ちしてくれるようになったので、

一つずつ採っては、冷蔵庫に保存して使えるので、

とても重宝している。



向こう側は、採った後で芽が出たもの・・・。

これは、何かに使えると聞いた事があるが?

何だったかな~?(挿し芽だったか?何方か SOS!)


キャベツ 2008年9月27日



種蒔きが7月12日の方は、これくらい・・・。

こちらは、少し日当たりの悪い場所。


キャベツ 2008年9月27日


まだあまり巻いていないね。



※注意

キャベツの写真の表示がレタスとなっていますが間違いです!