【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

この有機培養土大丈夫?

2008年09月18日 | プランター栽培

■培養土 2008年9月18日



プランター栽培の時には、畑の土と腐葉土を混ぜて使うが、


プランター用の土も買ってくることがある。




昨日、仕事の帰りに、ホームセンターに立ち寄り、


プランターと土を見ていると、『 有機培養土 』 が目に入り、


普通の土の2倍の値段だったが、これを購入。




培養土 2008年9月18日



よく見ると、ぼかし肥入り…。



培養土 2008年9月18日




もっとよく見ると、『 四川泥炭配合 』 と書いてある…。




しまった~! これは大丈夫か?


変なものは混じっていないだろうな?


心配になってしまったが…。



仕方がない、使ってみる事にした。



培養土 2008年9月18日



■葱・わけぎ



プランターにその土を入れて、頂いた 『 一文字葱 』 と 『 わけぎ 』 を植えた。



葱・わけぎ 2008年9月18日



少し出ている芽の先を、土の上に覗かせて植えた。




植え方が間違っていたら、教えて下さいね~。


土が少なめだったので、土寄せの代わりに、


暫くして土を足すつもり…。





うちの液肥はこれを使う

2008年09月18日 | 畑作業全般
■苗 2008年9月18日



128穴や72穴等のセルトレイに種蒔きをする時には、

種蒔き培土を使用することが多い。




定植時期がきても、畑ができていない時には、


少し大きめのトレイに移植することもあるが、



面倒な時には、液肥を与えて、凌ぐこともある。



水だけ与えていると、元気がなくなってしまうのでね…。



その時に使う液肥は、生ゴミを堆肥化する時に溜まる液体である。


それを、薄めて、この苗床のお風呂に入れて、苗に吸わせると、


びっくりするほど元気になる。


もう暫く、ここでこのままにしていてね!



苗 2008年9月18日




↓ こちら、9月14日に蒔いた苗…。


やはり、古い種のブロッコリーだけは発芽していない。


去年の種の『 黄芯白菜60日 』 は、少し遅れて生えた様子。



苗 2008年9月18日



この苗は、直蒔きの白菜が駄目だった時の保険に蒔いたもので、


どなたかに差し上げる積り。