【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

金時人参

2008年09月25日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■金時人参 2008年9月25日(種蒔きは 7月15日)




マリーゴールドって、一粒の種から、こんなに大きくなるのよね!



マリーゴールド 2008年9月25日



金時人参の種蒔きと同時に、マリーゴールドの小さな苗を定植していた。

その時に、その事に気づけばよかった…。



9月5日の様子は ← こちらクリック

そして、この時に、マリーゴールドを剪定しとけばよかった…。



こんなじゃ、陰になる上、根が金時人参の邪魔をしているはずよね?


昨日、中の数本を抜いてしまい、残したものも剪定しておいた。
(抜いたマリーゴールドは、今度畑にすき込む)



金時人参 2008年9月25日



寒冷紗を被せた上から見える、

あまりにも蔓延ったマリーゴールドを見るたび、

もう、ここの人参は駄目だろうと、半分諦め、

実は、見向きもしていなかったが、

何とか生き延びて育ちそうな金時ちゃんもあるね!



手前の、えぐれた所は、マリーを抜いたところ。




しかし…

どの畑の人参も、間引かないと育たないよ。


で、今朝間引き作業をする予定にしていたら、

予定外の緊急の用事が出来てしまい、

また後回しになってしまった。



予定外の事は、『 つれづれなるままに 』 をご覧ください。






にんにく

2008年09月25日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類

■にんにく 2008年9月25日



今年採れた我が家のにんにくは、醤油漬にしたり、料理に使ったり、

いろんな方法で食べてしまった。(醤油漬はまだ残っているが…。)



そこで、今年は、国産の特に青森県産、若しくは高知県産のものを買っているが、

青森県産のものは、特に粒が大きくて使いやすい。(美味しい)



去年までは、田子にんにくを時々取り寄せて食べていたが、

家計に響くほど高くて、栽培を始めようと思い立ったのだが、

初の試みだった去年は、たったの12本育てただけ…。



JAで買った種用にんにくと、いつも食べている、

台所にあった 田子にんにくの両方を試しに植えたら、

どちらも、同じように育ったので、



今年も、このスーパーで買ったにんにくと、

これから購入する、種にんにくの両方を植えようと思っている。



にんにく 2008年9月25日



でも、このにんにく 1個 350円 高いね~!

去年のJAで買った 種にんにくは、2個が 315円だった。

さて、今年はどれくらい植えようか?


あとは畑との相談になる…。






エンツァイ(空芯菜)

2008年09月25日 | その他の葉菜類

■エンツァイ(空芯菜) 2008年9月25日



プランターのエンツァイも、つるむらさきと同様に、凄い勢いだ!


いつか、猪に押し倒されてどうなる事かと思っていたが、

いつの間にかまた蔓延り、隣のプランターに茎が倒れ、

根づいてしまって、今やプランター3個分占領している。



エンツァイ(空芯菜) 2008年9月25日



これも食べきれない。


種類の多い、我が家の野菜は、食べつくせず、

そのまま、残渣になり、肥料になってしまうものも多い。


何とかしなくっちゃ!勿体ない。