【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

かぶらの間引きと土寄せ

2008年09月21日 | 大根・二十日大根・かぶら
■大小の蕪2種類 2008年9月21日


耐病聖護院蕪も、絹はだかぶも、雨が降ってとても大きくなったので、

雨が止んだ折を見計らって、1本置きくらいに間引いた。

(もう一度間引く必要があるね)



耐病聖護院蕪 2008年9月21日



雨に叩かれて、寝ているものもあったので、

序に、草取りと土寄せをしたが、水分をよく含んでいるため、

ポキポキと折れ易く、とてもやりにくい作業だった。



絹はだかぶ 2008年9月21日



小さい方の、絹はだかぶは、浅漬けに、

大きい方の、耐病聖護院かぶは、お浸しにしようか!



おろぬき蕪 2008年9月21日



大根も、間引く時期ではあるが、食べる楽しみを後日に回して、

今日のところは、中止・・・。



今日もたくさんUPしています。 




ボカシ肥に初挑戦!

2008年09月21日 | 畑作業全般
■初めて作るボカシ肥 2008年9月21日


いつもは、購入した 『 ドアップを 』 使っていた。


土アップはこちら ↓ 。


土アップ


元々高かったものが、また3割ほど値上がりし、

とても毎回使える状態ではなくなり、

苦肉の策で、ボカシ肥を試すことにした。



まずは、畑・畑・畑のsenooさんの方法で作ってみた。

といっても、初めてなので、senooさんの材料の内、

『 前につくったボカシ肥を少々 』 だけは調達できない。



そこで、我が家流に、家にあるものだけで試したものは・・・。


『 米糠3・油かす1・鶏糞1・焼きすくも(籾殻燻炭のこと)1・土アップ少々 』


これだけのものを混ぜ合わせたものが、 ↓ こちら。



ボカシ肥 2008年9月21日



『 前につくったボカシ肥を少々 』を、『 土アップ 』 に代えた理由は、 ↓ こちら。


土アップの裏の説明書きをどうぞ~。


特に、『 土アップの特徴 』 のところを読んでみてね!



※画像をクリックすれば、ドアップでみられます。

土アップ


混ぜ合わせたものに、虫が寄ってくるのを防ぐために、網を被せ、

発酵するのを待てばいいらしい。


ボカシ肥 2008年9月21日



これは、倉庫の中に入れて保管。


猪に狙われないようにネ!



でも、説明を読む限り、土アップを加えた場合、

直ぐにでも使えそうな雰囲気?




『 畑・畑・畑 』のsenooさんによると、1日ほどで発酵が進み発熱するので、

毎日切り返しを行ない、50度以上になりそうなら何度も切り返しをおこなう。

切り返しを続けて熱が下がれば完成。

という事・・・。



次は、コロスケコロちゃんの基本割合でやってみようと思う。


『 油かす4・米糠4・魚かす1・コーラン0.6 』


今日は、材料が無かったのでね。





※追記

コロスケコロちゃんよりご指摘いただきました。


水を忘れてませんか~?

はい、忘れていました。早速、残業しましたぁ~。

少しずつ水を加えて、丹念に混ぜ混ぜ・・・。



ありがとうございました。(感謝)







間違いだらけの家庭菜園

2008年09月21日 | その他の葉菜類

◆お詫び


どうやら、私のほうれん草の芽出しは・・・

勘違いだったみたい。




□ほうれん草 日を追って・・・




■ほうれん草 2008年9月14日


こんなに沢山出ている白いもの、芽だと 今の今まで何年も信じてやまなかった・・・。


ほうれん草 2008年9月14日



■ほうれん草 2008年9月14日



こうして、芽を上にして植えた積もりだった・・・。


ほうれん草 2008年9月14日


でも、これは根だったらしい・・・。



コロスケコロちゃんが、双葉が出るまで芽出ししているのを拝見して、

この間違いに気付いた私・・・。



コロスケコロちゃん♪

ありがとうございました!!!!!



■ほうれん草 2008年9月16日


でも不思議?

逆さまにして植えたほうれん草も、2日後には無事発芽・・・。

正確に言えば、植えた後36時間の写真。


ほうれん草 2008年9月16日



■日本ほうれん草 2008年8月19日


そして19日がこちら ↓ 。


日本ほうれん草 2008年8月19日



■日本ほうれん草 2008年9月21日


こちら、小雨の降る中撮った今日の写真・・・。


日本ほうれん草 2008年9月21日


強い雨ではないが、明け方からしとしと降り続いている様子。

少し雨に打たれて、とけている箇所もあるけど、

間引く手間が省けていいかな・・・という程度。



ブログの記事も、間違っている事が沢山あるので、

鵜呑みにしない方がいいかも?



◆お願い


間違いがあったら、勇気を出して指摘してくださいね!