■旧草木焼却場 2009年4月6日
左の育苗庫を作った時に切った、柿の木の枝がまだそのままになっていて、
以前草木を燃やしていた場所。
今は他の場所で燃やしているので、草木灰は盛り上がって、そのままになっている。

その場所に、時々終わった野菜や、生えそうもない古い種を捨てたり、
要らない苗を捨てたりしているが、
まあ堆肥化されるだろうくらいに思っていた。
何年も前の椎茸の原木も、植菌しないまま朽ち果てたままにしていると、
そこにいるカブトムシの幼虫を狙って、夜になったら猪や動物がやってくる。
そこは、人間さんが、よく探して別場所に移動させているので、
居なかったのだろう。
かぶらをかじっていた。(雑食?)

エンドウの種も、3年ほど前のものだったはず。
青梗菜だって、セルトレイに蒔いても発芽しなかったもの。
ここでは、チャンと発芽するのだから、とっても不思議。

あれれ?
アスパラガスまで生えてきた。
植えきれない根を捨てていたら、ここに根付いたみたいね。

ほら、ここにも…。
でも、人間が食べるのが早いか?
猪が食べるのが早いか?
競争ね!

ディルなんかもある。(2枚目の写真 左端)
もう、この場所は枠をして、畑にしようかな!
左の育苗庫を作った時に切った、柿の木の枝がまだそのままになっていて、
以前草木を燃やしていた場所。
今は他の場所で燃やしているので、草木灰は盛り上がって、そのままになっている。

その場所に、時々終わった野菜や、生えそうもない古い種を捨てたり、
要らない苗を捨てたりしているが、
まあ堆肥化されるだろうくらいに思っていた。
何年も前の椎茸の原木も、植菌しないまま朽ち果てたままにしていると、
そこにいるカブトムシの幼虫を狙って、夜になったら猪や動物がやってくる。
そこは、人間さんが、よく探して別場所に移動させているので、
居なかったのだろう。
かぶらをかじっていた。(雑食?)

エンドウの種も、3年ほど前のものだったはず。
青梗菜だって、セルトレイに蒔いても発芽しなかったもの。
ここでは、チャンと発芽するのだから、とっても不思議。

あれれ?
アスパラガスまで生えてきた。
植えきれない根を捨てていたら、ここに根付いたみたいね。

ほら、ここにも…。
でも、人間が食べるのが早いか?
猪が食べるのが早いか?
競争ね!

ディルなんかもある。(2枚目の写真 左端)
もう、この場所は枠をして、畑にしようかな!