■蕗 2009年4月17日
昨日UPした蕗を、今朝さっそく採った。
太さも揃っていないが、それは仕方がない。
採れたてを茹でて食べられるのが御馳走。
茹でた後で皮を剥けば、手に灰汁がつくこともない。
ここまで下ごしらえをやっておけば、夕方直ぐに使えるね。
今朝の苗の水遣りは、ゴリ(←夫の事よ)に手伝ってもらったので、
こんな事も出来た。
昨日UPした蕗を、今朝さっそく採った。
太さも揃っていないが、それは仕方がない。
採れたてを茹でて食べられるのが御馳走。
茹でた後で皮を剥けば、手に灰汁がつくこともない。
ここまで下ごしらえをやっておけば、夕方直ぐに使えるね。
今朝の苗の水遣りは、ゴリ(←夫の事よ)に手伝ってもらったので、
こんな事も出来た。
■採れたて野菜 2009年4月16日
今日の採れたて野菜は、初物のグルメ(スナップエンドウ)と、木の芽と、白菜の菜花。
グルメは、去年植えたあまいえんどうと同じ様に、収穫する時に、序に筋も取ってしまう。(笑)
白菜は、名残惜しいが、そろそろ片付けようかな。
■わさび菜 2009年4月16日
白菜を植えていた隣の畝には、長きに渡って食べ続けたわさび菜があるが、
この通り、ついにトウ立ちを始めた。
でも、葉っぱは、むしろやわらかくて、生でも十分食べられる。
食べられるので食べているが、追いつかない。
となると、やっぱり火を通してたっぷり食べなくっちゃね。
■観賞用の麦(活け花用か?) 2009年4月16日
そして、わさび菜と同じ畑(実は ここはピオーネの畑)の、少し離れたところには、
観賞用の麦を植えている。
トドさんの草生栽培を真似て植えたのだが、考えると食べられる麦を植えればよかったと反省~。
来年は、是非そうしようと思う。反対側にね。
■草取り(草刈り) 2009年4月16日
そして、ピオーネの畑は、今年はミニトラクターでは耕さない事にした。
前から、講習会で注意されていたのでね。(根を痛めるということ)
草は、生やしたままにしようかとも思ったが、この辺りには、
ハミ(マムシ)も、うろうろしている。
やはり、草は伸び放題では危険。
ということで、毎日帰宅後に少しずつ草取りをする事にし、
今日も30分ばかり行なった。
↓ この草、凄いデショ?!
もう、汗びっしょりよ。
丁寧には出来ないし、また生えてもいい。
草生栽培なのでね。(単なる 言い訳か?;汗)
この草は、また糠と共に袋に入れて、草木堆肥を作るとしよう!
今日の採れたて野菜は、初物のグルメ(スナップエンドウ)と、木の芽と、白菜の菜花。
グルメは、去年植えたあまいえんどうと同じ様に、収穫する時に、序に筋も取ってしまう。(笑)
白菜は、名残惜しいが、そろそろ片付けようかな。
■わさび菜 2009年4月16日
白菜を植えていた隣の畝には、長きに渡って食べ続けたわさび菜があるが、
この通り、ついにトウ立ちを始めた。
でも、葉っぱは、むしろやわらかくて、生でも十分食べられる。
食べられるので食べているが、追いつかない。
となると、やっぱり火を通してたっぷり食べなくっちゃね。
■観賞用の麦(活け花用か?) 2009年4月16日
そして、わさび菜と同じ畑(実は ここはピオーネの畑)の、少し離れたところには、
観賞用の麦を植えている。
トドさんの草生栽培を真似て植えたのだが、考えると食べられる麦を植えればよかったと反省~。
来年は、是非そうしようと思う。反対側にね。
■草取り(草刈り) 2009年4月16日
そして、ピオーネの畑は、今年はミニトラクターでは耕さない事にした。
前から、講習会で注意されていたのでね。(根を痛めるということ)
草は、生やしたままにしようかとも思ったが、この辺りには、
ハミ(マムシ)も、うろうろしている。
やはり、草は伸び放題では危険。
ということで、毎日帰宅後に少しずつ草取りをする事にし、
今日も30分ばかり行なった。
↓ この草、凄いデショ?!
もう、汗びっしょりよ。
丁寧には出来ないし、また生えてもいい。
草生栽培なのでね。(単なる 言い訳か?;汗)
この草は、また糠と共に袋に入れて、草木堆肥を作るとしよう!