■人参 2009年4月16日
これは、2月1日に種蒔きした、春蒔金港五寸とパープルヘイズ。
あまりにも早すぎる種蒔きで、ビニールをかぶせたり網に取り換えたりと、
面倒な事ばかり。
だからと言って、採れる時期が大幅に早まるわけでもない。
農作物全体に言える事だが、種蒔きの時期は、袋の表示通りにした方がよさそう。
春蒔金港五寸は、1袋に入っている種が多かったので、
密集蒔きでき、今は間引き菜を味わっている。
でも、こっちのパープルヘイズは、少なかったので疎らに蒔いた。
袋にも発芽率が悪いと書いてあった。
その通り、疎らにしか植わっていない。
次に、3月15日に蒔いた、いなり五寸は筋蒔きせず、穴をあけて中に落として蒔いた。
去年の残り種だったが、うまく発芽している。
また少しずらして3月21日に種蒔きした、パープルヘイズも、
プランターの中で、何とか育っている。
これは、離してあけた穴に、1粒ずつ蒔いている。
↑ 写真をクリック♪してご覧ください。
■おまけの だるま大根
だるま大根は、2月1日に種蒔きしたもので、上記の人参と同じ畝にある。
ひと雨ごとに、どんどん生長している。
これは、2月1日に種蒔きした、春蒔金港五寸とパープルヘイズ。
あまりにも早すぎる種蒔きで、ビニールをかぶせたり網に取り換えたりと、
面倒な事ばかり。
だからと言って、採れる時期が大幅に早まるわけでもない。
農作物全体に言える事だが、種蒔きの時期は、袋の表示通りにした方がよさそう。
春蒔金港五寸は、1袋に入っている種が多かったので、
密集蒔きでき、今は間引き菜を味わっている。
でも、こっちのパープルヘイズは、少なかったので疎らに蒔いた。
袋にも発芽率が悪いと書いてあった。
その通り、疎らにしか植わっていない。
次に、3月15日に蒔いた、いなり五寸は筋蒔きせず、穴をあけて中に落として蒔いた。
去年の残り種だったが、うまく発芽している。
また少しずらして3月21日に種蒔きした、パープルヘイズも、
プランターの中で、何とか育っている。
これは、離してあけた穴に、1粒ずつ蒔いている。
↑ 写真をクリック♪してご覧ください。
■おまけの だるま大根
だるま大根は、2月1日に種蒔きしたもので、上記の人参と同じ畝にある。
ひと雨ごとに、どんどん生長している。