■琉球インゲン 2009年4月12日
セルトレイに蒔いた琉球インゲンは、
そろそろポット上げするか、定植するかしなくては…。
![琉球インゲン 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/78a5cce73f2c1998a44834a3d04c3a0c.jpg)
ピオーネの畑の片隅に準備していた畝に、
4本だけ定植し、2本はポット上げした。(2本は Nさんの畑行き)
![琉球インゲン 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/5d5ac60208415bd0ae96c5b0cc664d39.jpg)
ここのところとても暖かく(というより暑く)、生長の早い事!
ポットで育てるより、地植えにした方が管理しやすいかも?
![琉球インゲン 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/987e53e8252f252457f7cf6da9f1b4ce.jpg)
とはいえ、まだまだ油断できない。
遅霜の恐れもあるやも?
て事で、タバコの栽培用の油紙を被せておいた。
![琉球インゲン 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/88e6697d805cd13d1a39982573873caa.jpg)
■ポット上げした野菜の記録
イタリアンパセリ(播種 2月14日)・ガーデンレタスミックス(播種 2月14日)・
茄子早生大丸(播種 2月14日)・黒豆はポットに3本蒔いていたので1本ずつに分けた(播種 3月28日)・
スティックセニョール(播種 3月22日)・やわらかキャベツ端麗(播種 3月22日)・
ほっこり姫(播種 3月14日)
セルトレイに蒔いた琉球インゲンは、
そろそろポット上げするか、定植するかしなくては…。
![琉球インゲン 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/78a5cce73f2c1998a44834a3d04c3a0c.jpg)
ピオーネの畑の片隅に準備していた畝に、
4本だけ定植し、2本はポット上げした。(2本は Nさんの畑行き)
![琉球インゲン 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/5d5ac60208415bd0ae96c5b0cc664d39.jpg)
ここのところとても暖かく(というより暑く)、生長の早い事!
ポットで育てるより、地植えにした方が管理しやすいかも?
![琉球インゲン 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/987e53e8252f252457f7cf6da9f1b4ce.jpg)
とはいえ、まだまだ油断できない。
遅霜の恐れもあるやも?
て事で、タバコの栽培用の油紙を被せておいた。
![琉球インゲン 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/88e6697d805cd13d1a39982573873caa.jpg)
■ポット上げした野菜の記録
イタリアンパセリ(播種 2月14日)・ガーデンレタスミックス(播種 2月14日)・
茄子早生大丸(播種 2月14日)・黒豆はポットに3本蒔いていたので1本ずつに分けた(播種 3月28日)・
スティックセニョール(播種 3月22日)・やわらかキャベツ端麗(播種 3月22日)・
ほっこり姫(播種 3月14日)
■プランター栽培 2009年4月12日
2009年3月7日に、プランターに定植した葉菜類いろいろ、どうなっているかな?
暖かくなり、夜もビニ-ルの被せを外して、虫除けの寒冷紗だけにした。
蝶々が飛び交うようになったので、網は必需品。
![プランター栽培 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/19c97a26f94f2bfb7e68f11a165c992e.jpg)
水遣りの時も、網は被せたままやるが、小ハエがたくさん入っていたので、
今朝は、被せを取って水遣りをしてみた。
序に記念撮影。
![プランター栽培 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ef/3016251d28998a0d7690410e4a625b16.jpg)
↓ これは、左側のレタスと美味菜。
![プランター栽培 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/8a394bea2771e62a497343918738ef46.jpg)
↓ これは、右側のパープルフラワー・ルッコラ・ブライダル・
チマサンチ・わさび菜等…。
![プランター栽培 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/40e945b8bd550413ecb7beab7e15110c.jpg)
これは、奥行きの狭いプランターなので、
2列に植えるのは、無理があったかも?
移植した方がいいね。
2009年3月7日に、プランターに定植した葉菜類いろいろ、どうなっているかな?
暖かくなり、夜もビニ-ルの被せを外して、虫除けの寒冷紗だけにした。
蝶々が飛び交うようになったので、網は必需品。
![プランター栽培 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/19c97a26f94f2bfb7e68f11a165c992e.jpg)
水遣りの時も、網は被せたままやるが、小ハエがたくさん入っていたので、
今朝は、被せを取って水遣りをしてみた。
序に記念撮影。
![プランター栽培 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ef/3016251d28998a0d7690410e4a625b16.jpg)
↓ これは、左側のレタスと美味菜。
![プランター栽培 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/8a394bea2771e62a497343918738ef46.jpg)
↓ これは、右側のパープルフラワー・ルッコラ・ブライダル・
チマサンチ・わさび菜等…。
![プランター栽培 2009年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/40e945b8bd550413ecb7beab7e15110c.jpg)
これは、奥行きの狭いプランターなので、
2列に植えるのは、無理があったかも?
移植した方がいいね。
□珍しい種の種蒔き 2009年4月11日
■カラフルスイスチャード
4月上旬までと書いている。
ギリギリだったかも?
ていうか、今日は6月並みの気温だったらしい。
暑かった~。
9月~10月の秋蒔きも、忘れないようにしなくっちゃ!
↓ 写真クリック♪で詳細が見られます。
![スイスチャード 2009年4月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/61281ecc9d9360b20106e5346dd02390.jpg)
■つるありインゲン(黄色 平鞘)
去年は、【 まんずなる 】 という、平鞘インゲンをspringさんから頂いて栽培し、
ネーミングどおり、ホントに まんずよく生り、採るのが追いつかないくらいだった。
今年は、この黄色い色に惹かれて、ネットで注文してしまったー。
フランス産の種、上手く育つかしら?
楽しみ♪
↓ 写真クリック♪で詳細が見られます。
![つるありインゲン 2009年4月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/84e8052dbb01d2376e63eed2f80d83e1.jpg)
■ペッパーチリ
何故か、この黄色に惹かれた今年の野菜作り、
これも黄色だ~。
そういえば、黄色のズッキーニも、今年初めて栽培する。
↓ 写真クリック♪で詳細が見られます。
![ペッパーチリ 2009年4月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/51757043e13677d2bf39e5372a3447de.jpg)
■ハニーバンタム(ピーターコーン)とうもろこし第3弾
これは、Nさんの畑行きのとうもろこし。
第一弾は、既にNさんの畑ですくすくと育っているし、
第二弾も発芽し始めたので、第三弾の種蒔きを決行した。
セルトレイに32個種蒔き。
![ハニーバンタム 2009年4月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/3bac0270ba4fa6a370331f2addb31885.jpg)
■チコリーミックス
これは、珍しい種を購入して、プレゼントで頂いたもの。
チコリーは、2月から数回種蒔きしているが、更にセルトレイに蒔いた。
![チコリーミックス 2009年4月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/1c717b414a15c97403a5d03d5d6e5a5f.jpg)