【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

大蒜の植え付け

2012年10月07日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜の植え付け 2012年10月7日


植え付け場所は、虫除け網ハウスの中、キャベツ跡地。

発酵米糠と土アップと灰ミネラルを混ぜ込み耕している。


久々に、以前に買って余っていた黒マルチを使用。

植え穴を開け、穴に灰ミネラルとえひめAI-2を水に溶き投入。


大蒜の植え付け 2012年10月7日


種大蒜は、去年栽培したものと、直売所で買った地元産の大蒜を使用。


大蒜の植え付け 2012年10月7日 大蒜の植え付け 2012年10月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


植え穴の写真を撮り、植え付け後に見たら、

穴に何か虫がいるようだが、それが何ものか?後の祭りだ。(-_-;)


大蒜の植え付け 2012年10月7日 大蒜の植え付け 2012年10月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


植え穴に少し土を戻し、大蒜を入れて、頭に3㎝ほど土を被せて終了。


アルミホイル製銀ボールは、アブラムシ対策。

効果があるのかないのか?イマイチ分からないが、去年はこれでアブラムシは来なかった。


大蒜の植え付け 2012年10月7日


秋茗荷がまだあった!(*^_^*)


茗荷 2012年10月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






一緒に飼い始めた知人の蜂がまた分蜂した!

2012年10月07日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチ分蜂 2012年10月6日


ゴリと知人のほってんとっとさんが、共に日本ミツバチを飼い始めたのが去年の秋。

飼えなくなった方から、ひと箱ずついただいて其々持ち帰った。


ホッテントットさんの蜂が、まず持ち帰って直ぐに秋分蜂し、

今春にも3回分蜂したのだが、ホッテントットさんは春ごろから療養中。

当然、取り込みは奥様の手にかかってしまう。


初経験ながら、上手に一人で取りこむと云う度胸には、

いつも感心させられるばかりだが、また秋分蜂したと連絡をいただいた。


小さい分蜂蜂球をきれいに全部取り込めたというので、夕方に頂きに参上…というか、

ホッテントットさんが元気になるまで預かる気持ちで…。


真っ暗な中、山に持って行き中の様子を撮って帰宅。


あれれ?

カタツムリが鎮座しているんじゃないの?(@_@;)


日本ミツバチ分蜂 2012年10月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


もう一度山に行き、カタツムリを巣箱から出して、もう一度内検。

蜂さんたち、ここで育ってくれるかな?


日本ミツバチ分蜂 2012年10月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )