■虫除け網ハウス他 2012年10月12日
これは蜘蛛の巣にかかった虫たちだ。
我が家の周りや畑じゅうにくのも巣があり、こうして沢山の虫が餌食になっている。
『 蜂もかかるるので気をつける様に! 』 と、しのさんから注意をいただいたが、
うちの蜂は賢いのか?(笑)
よく見てもかかっている様子がないので、今まで通りそのままにして、
害虫を捕って貰う事にした。(^^ゞ
手をどうしてかざしているかと云うと、虫にピントが合わないので、
虫の近くに手を置いて手にピントを合わせたから。(^^ゞ
でも全然合っていないね。(-_-;)
![蜘蛛の巣 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/7b8dc1b1c79bbe2f32c5c45c671df139.jpg?random=ddb98182afb502077455636930c23cd7)
さて、虫除け網ハウスの全体像を久し振りに…。
周りの網がだいぶんうす汚れて、遮光率も悪くなっているようだが、
まだ勿体なくて交換出来ないな。
![虫除け網ハウス 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2c/4d4869631db1a1ba64e898a849553fed.jpg?random=f5151b7585b771ed4616de31c3af82a8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この中の奥の方に10月7日に植えた大蒜だが、数ヶ所発芽していた。
![大蒜 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/d558c1bed256c37b67fde1ba48d229be.jpg?random=c41fe24b0d135d8c364d51b938e7c928)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ハウスの一番奥の、グリーンボイス(茎ブロッコリー)の頂花蕾が見えている。
今年は早いな~!!(*^_^*)
年末までに、脇芽が順に採れる事だろう。
あら、カナヘビさん、こんにちは♪
レッドルーキー(赤キャベツ)も巻き始めている。
![レッドルーキー 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9e/b65ae050773dbba24e28f5b98320dcfc.jpg?random=e706ad9f743aa8e62021daa85e9f5e41)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ この防虫網の中の湖月(キャベツ)も少しだけ巻き始めた。
他にもカリフラワーやカーボロネロ等、数本ずつ植えているので、
この冬、我が家で食べるのに十分だろう。
![湖月 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/f54ead96de63d54d4227321b223782ff.jpg?random=2777aaf6a3ddbf59bb822510a50c054c)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これらも、年末年始にかけて食べられるだろう。
![ファミリーセブン 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/77f0c677d3a48bbd789cd8c99352a317.jpg?random=1e4a61c5729a96215cad2326b4103d63)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こちら、同じ頃に種蒔きをして、定植が遅かった苗たち。
そして、間に植えた結球レタスとリーフチコリー等は、トマト跡地の屋根のある場所。
レタスは雨が当らない方がいいようなので、適地かも?
ていうか、晴れの国岡山にはあまり関係ないか?
一段下の荒れ地のセイタカアワダチソウが写っているが、
これが方々に飛んで、変なところに生えていたりするので要注意!
都会に出てしまった方の畑が、この様な荒れ地になって迷惑をかけている事がよくある。
![定植の遅れた苗たち 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/1e0bfa935b5f70b05d5c55fe17a68b55.jpg?random=0f1692187c56d253fb273a087d0b85f5)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そして、場所はピオーネの畑に行って、大根・早生水菜・紅心大根と3列に蒔いた畝。
水菜の間引き菜が美味しい。
今夜は湯豆腐でもしようかな!
![早生水菜 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/8ca5526d2c0629107f325c53bbb41533.jpg?random=33fd1e9f4a53cebccfb7d4774860ab21)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今秋初採りの椎茸。
たったの4つしか見つけられなかったが、ぼちぼち生え始めた。(*^_^*)
これも湯豆腐で…。
色が違う部分は、たぶんカタツムリが犯人だ。
![椎茸 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/f34d95e5ead57292b493c04c1ebbc5ae.jpg?random=f123f394fb0efe792a9a7f715fe2a039)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これは蜘蛛の巣にかかった虫たちだ。
我が家の周りや畑じゅうにくのも巣があり、こうして沢山の虫が餌食になっている。
『 蜂もかかるるので気をつける様に! 』 と、しのさんから注意をいただいたが、
うちの蜂は賢いのか?(笑)
よく見てもかかっている様子がないので、今まで通りそのままにして、
害虫を捕って貰う事にした。(^^ゞ
手をどうしてかざしているかと云うと、虫にピントが合わないので、
虫の近くに手を置いて手にピントを合わせたから。(^^ゞ
でも全然合っていないね。(-_-;)
![蜘蛛の巣 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/7b8dc1b1c79bbe2f32c5c45c671df139.jpg?random=ddb98182afb502077455636930c23cd7)
さて、虫除け網ハウスの全体像を久し振りに…。
周りの網がだいぶんうす汚れて、遮光率も悪くなっているようだが、
まだ勿体なくて交換出来ないな。
![虫除け網ハウス 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2c/4d4869631db1a1ba64e898a849553fed.jpg?random=f5151b7585b771ed4616de31c3af82a8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この中の奥の方に10月7日に植えた大蒜だが、数ヶ所発芽していた。
![虫除け網ハウス 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/9ddc66c44de860eb52f80a2736ff9a07.jpg?random=0f6dbb5c31b7f3ae8416f737c6443f4a)
![大蒜 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/d558c1bed256c37b67fde1ba48d229be.jpg?random=c41fe24b0d135d8c364d51b938e7c928)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ハウスの一番奥の、グリーンボイス(茎ブロッコリー)の頂花蕾が見えている。
今年は早いな~!!(*^_^*)
年末までに、脇芽が順に採れる事だろう。
あら、カナヘビさん、こんにちは♪
レッドルーキー(赤キャベツ)も巻き始めている。
![グリーンボイス 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2b/ac2b2d2fe01254645abf30847cd6cd9f.jpg?random=6c83c75ac50a1accee6765baa5dc0a3e)
![レッドルーキー 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9e/b65ae050773dbba24e28f5b98320dcfc.jpg?random=e706ad9f743aa8e62021daa85e9f5e41)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ この防虫網の中の湖月(キャベツ)も少しだけ巻き始めた。
他にもカリフラワーやカーボロネロ等、数本ずつ植えているので、
この冬、我が家で食べるのに十分だろう。
![虫除け網ハウス 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/d5af407f3218cbf2b9c924de988e6abd.jpg?random=eb4b7ffaa2ec59f2ff4c9e6f29162c5f)
![湖月 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/f54ead96de63d54d4227321b223782ff.jpg?random=2777aaf6a3ddbf59bb822510a50c054c)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これらも、年末年始にかけて食べられるだろう。
![美星 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5a/591e0715d8482532335aff04fdd28eb3.jpg?random=7032fe97ef91e6cd7ad06ee7b6370632)
![ファミリーセブン 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/77f0c677d3a48bbd789cd8c99352a317.jpg?random=1e4a61c5729a96215cad2326b4103d63)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こちら、同じ頃に種蒔きをして、定植が遅かった苗たち。
そして、間に植えた結球レタスとリーフチコリー等は、トマト跡地の屋根のある場所。
レタスは雨が当らない方がいいようなので、適地かも?
ていうか、晴れの国岡山にはあまり関係ないか?
一段下の荒れ地のセイタカアワダチソウが写っているが、
これが方々に飛んで、変なところに生えていたりするので要注意!
都会に出てしまった方の畑が、この様な荒れ地になって迷惑をかけている事がよくある。
![定植の遅れた苗たち 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/1e0bfa935b5f70b05d5c55fe17a68b55.jpg?random=0f1692187c56d253fb273a087d0b85f5)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そして、場所はピオーネの畑に行って、大根・早生水菜・紅心大根と3列に蒔いた畝。
水菜の間引き菜が美味しい。
今夜は湯豆腐でもしようかな!
![大根・水菜・紅心大根 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/58/9ec6034b96b132f82792829e17cc36cb.jpg?random=646e908ef0adf56624ac9ef148d8bae6)
![早生水菜 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/8ca5526d2c0629107f325c53bbb41533.jpg?random=33fd1e9f4a53cebccfb7d4774860ab21)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今秋初採りの椎茸。
たったの4つしか見つけられなかったが、ぼちぼち生え始めた。(*^_^*)
これも湯豆腐で…。
色が違う部分は、たぶんカタツムリが犯人だ。
![椎茸 2012年10月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/f34d95e5ead57292b493c04c1ebbc5ae.jpg?random=f123f394fb0efe792a9a7f715fe2a039)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )